こんにちわ。
今日は、定期預金(積立預金?)が満期になったということで、妻に頼まれて証書を持って銀行に行ってきました。
そこで、衝撃的な出来事があったので、紹介したいと思います。
家計は基本的に妻が管理しているので、どんな預金をしているのかや、どのくらいの金利でどのくらいの期間預けているのかなどの預金の詳細はあまり知らなかったんです。
そんなこともあり、満期の金額も気になりましたが、それよりも気になったことは、どのくらい利息がついてお金が増えたのかでした。
証書を確認してみると、満期までの期間は1年間の積立だったことがわかり、正直なところ利息は期待できるレベルではありませんでした。
それでも、せめてジュース1本くらいの利息がついているかな?と思いながら、銀行の窓口で手続きをして待っていました。
5分ほどで名前を呼ばれたので窓口へ行くと、お金を乗せるトレイ(カルトンというらしい)には、紙幣が20枚強と貨幣が2枚見えました。
窓口の方から「ご確認ください!」と言われ、心の中でジュース1本くらいの利息だろうなと思いながら、その金額を数えてみたのです。
すると、なんと1年間の金利はわずか2円だったのです。
最初は貨幣(コイン)が2枚しか見えていなかったので、紙幣の下に隠れているのかな?と思っていたのですが、そんな思いを裏切って貨幣は2枚だけでした。
正直、2円には驚きましたね。
ちなみに、本来であれば利息から税金が差し引かれますが、今回の場合、国税、地方税の欄を見てわかる様に、税金すら引けない利息額だった様です。
こんな利息では子供でも喜ばないでしょうし、銀行に行くのに使ったガソリン代の方が高くついてしまうくらいですよ(笑)
そんなことから、預金のメリットは何なのか?とふと考えてしまいました。
定期預金のメリットは保証と金利
私は、預金の最大のメリットは安全性だと思っています。
銀行預金は保険制度によって、万が一銀行が破綻しても一定額までの預金は保証されているので、安心してお金を預けることができる点は大きな魅力です。
そしてもう一つのメリットは利息が高いことです。
私が解約した銀行では、普通預金の金利は0.001%、定期預金の金利は0.002%なので、100万円を1年間預けた場合、普通預金なら10円の利息ですが、定期預金であれば倍の20円の利息がつきます。
倍といっても、低金利の時代ではあまり魅力的な利息ではありませんね。
そこで、預けるなら、せめてもう少し利息の高いネットバンクを利用するように、妻に口座を開設させ、一部のお金を移動させました。
ネットバンクなら銀行の約100倍
ネットバンクは店舗を持たないため経費が抑えられる分、大手銀行と比べると高金利になることがあります。
楽天銀行を例にすると、マネーブリッジという銀行口座と証券口座の連携サービスを利用することで、大手銀行の約100倍の金利になるんです。
ただ、ネットバンクを利用しても、低金利時代には資産を増やす手段としては効果的ではないかもしれません。
そのため、私は預金は最低限にして、出来る限り投資にまわしたいと考えています。
ほったらかし投資で預金の数万倍
妻に始めてもらった投資は、NISAでの積立投資です。
もちろん、投資にはリスクが付き物ですが、全世界や米国などの人気投資先を選ぶことで、リスクを低く抑えることができると考えています。
では、預金ではなく投資をすると、実際にどのくらいの資産が増えるのかを見てみましょう。
以下は、始めて2年8ヶ月目のつみたてNISA資産状況です。
なんと15%を越えるリターンを達成しています。
もちろん、投資の道のりにはいくつかのハードルもありました。
私のつみたてNISAは米国に偏っており、米国経済では新型コロナウイルス、ロシアのウクライナ侵攻、金融引き締め、景気後退懸念など、さまざまな出来事が起きていました。
しかし、全世界や米国といった人気投資先を選んでいたことが功を奏し、大きな損失を被ることなく順調に推移しているんです。
正直言って、これだけのリターンを得るなんて、預金していたら100円程度しか増えないのではないかと思うと、投資の力に感動してしまいます。
では、これから投資を始めようと思っている方へ、少しだけ私が使用している証券会社とおすすめの1社を紹介します。
1位 | 2位 | 3位 | |
---|---|---|---|
会社名 | SBI証券 | 楽天証券 | 松井証券 |
取扱投信本数 | 2,684本 | 2,627本 | 1,677本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 複数日 隔月 | 毎月 毎日 | 毎月 毎週 毎日 |
詳細はこちら 公式サイトへ | |
SBI証券が「取扱投信本数」「積立コース」の点において最もおすすめですが、楽天証券もサービスを改善しており将来的には「積立コース」の改善に期待できます。
さらに、楽天証券は画面が見やすく使いやすいので初心者におすすめです。
また、松井証券については100年以上の歴史を誇り、手厚いサポート体制が高く評価されていつので、手厚いサポートが必要な方は松井証券も良いでしょう。
詳細については、各社の公式サイトをご覧ください。
銀行の衝撃的な金利(まとめ)
今回の定期預金の解約時に、銀行の窓口のお姉さんから「今、キャンペーンで金利がアップしてるのでいかがですか?」と勧められましたが、私は丁重にお断りしました。
正直なところ、こんな金利で定期預金を勧めても、多くの人が断るのではないかと思います。
若い世代は特に、定期預金なんてあまりしないのかもしれませんね。
それに比べて、今は投資する環境も整ってきていますし、私の若いころとは全く違います。
実際、来年からは新しいNISAも始まる予定ですし、投資に興味を持つ方々には嬉しいニュースです。

これからも、私はほったらかし投資を続けて、資産を成長させていきたいと考えています。
投資はリスクもあるけれど、適切な方法で取り組むことで、預金よりもずっと大きなリターンを得られます。
ではまた。