家庭菜園で簡単に出来るゴーヤレシピ5選!苦味を抑えて美味しく!

家庭菜園で簡単に出来るゴーヤレシピ料理レシピまとめ

ゴーヤは家庭菜園でも簡単に出来る野菜の一つです。

あの苦味が苦手で食べられない人も多いと思います。

しかしゴーヤは「ビタミンC」「食物繊維」「カルシウム」などを多く含み、「コレステロール値低下」「老化防止」「免疫力向上」「美肌」などの様々な効果がある「おやじ」の悩みを解消してくれる、食べておきたい食材の一つです。

ちなみに私は、ゴーヤの季節になると家庭菜園で食べれないほど育つので、3日に1回は食べているほどのゴーヤ好きです。

昔は私もゴーヤの苦味が嫌いで、苦味を消すために下茹でや塩もみをシッカリ行って食べていましたが、最近ではあの苦味がないと物足りないくらいのゴーヤ好きになってしまいました。

では、そんな私が好きになったゴーヤのレシピをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

旨い!ゴーヤチャンプル

出典:cookpad.com

もうすぐ「つくれぽ」10000件に到達する絶品ゴーヤチャンプル。

ゴーヤの苦みが少なく、ゴーヤ嫌いな方でも食べやすいレシピです。

豆腐も別焼きするので、崩れずにきれいに出来ます。

こちらはクックパッドのレシピ本で紹介されたレシピです↓


↓詳しいレシピはこちら(クックパッド)
https://cookpad.com/recipe/1515963

スポンサーリンク

揚げないゴーヤの唐揚げ つまみに最高

出典:cookpad.com

揚げ焼きするだけで作れる、おつまみにピッタリのゴーヤの唐揚げです。

下味がシッカリ付いているので、苦味が少なく、子供でも食べれます。

うちの子は、作ってる途中につまみに来るくらいです。

↓詳しいレシピはこちら(クックパッド)
https://cookpad.com/recipe/1206694

スポンサーリンク

冷やして食べて~♪ゴーヤーのおひたし

出典:cookpad.com

箸休めにピッタリの一品。

ゴーヤの時期には大量に作って数日間ほしい時に食べれるように常備しているつまみです。

当日でも美味しいですが、私は1日置いて味の染みたのが特に好きです。

苦味が少ないので、子供でも食べれるくらいです。

↓詳しいレシピはこちら(クックパッド)
https://cookpad.com/recipe/594259

スポンサーリンク

ゴーヤとツナの苦くないサラダ

出典:cookpad.com

和風にも洋風にもあうゴーヤの苦みが少ないおすすめのサラダです。

玉ねぎとツナの味が、いい感じにゴーヤの苦味を軽減してとてもおいしいサラダです。

シャキシャキの玉ねぎの食感も最高です。

↓詳しいレシピはこちら(クックパッド)
https://cookpad.com/recipe/400519

スポンサーリンク

【農家のレシピ】ゴーヤの佃煮

出典:cookpad.com

ご飯やお酒のお供にぴったりのゴーヤの佃煮です。

結構甘めの味付けなので「ゴーヤ???」と思うくらいにゴーヤ感がわからなくなり食べやすいレシピです。

※個人的には少し砂糖減らしても良いかも...。

佃煮は初でしたが、まわりの評判は上々!

↓詳しいレシピはこちら(クックパッド)
https://cookpad.com/recipe/1240398

スポンサーリンク

最後に

ゴーヤは夏の日よけ(グリーンカーテン)として窓際で栽培するなど、ほったらかしでも育ってくれるお手軽野菜です。

しかしこの簡単に育てられるゴーヤは、ビタミンCの量がトマトの約5倍、また、レモンよりも多く、通常はビタミンCと言えば熱に弱いのですが、ゴーヤのビタミンCについては壊れにくいそうです。

ビタミンCと言えば、

  • 美容効果(紫外線対策)
  • 免疫力向上(風邪予防)
  • 抗酸化作用
  • ストレスの抵抗力向上

など様々な効果も有名ですし、不足すると免疫力が低下し、壊血病になる事もある必須栄養素の一つです。

ゴーヤの苦味が嫌いな方、一度、苦味を抑える調理法で試してみてはいかがですか。

以外に好きになってしまうかもしれませんよ。

それでは、最後に苦味を抑える調理法を書いて終わりたいと思います。

苦味を抑える調理法

  • 2~ 3mm程度の幅に切り、熱湯で下茹でする
  • 2~ 3mm程度の幅に切り、塩もみする
  • 鰹節は、苦味を抑える作用がある(ゴーヤチャンプルなど)

または、苦味の少ない品種を選ぶのも良いかもしれませんね。

※あばしゴーヤ、白ゴーヤと呼ばれる品種は苦味が少ないと言われています。

タイトルとURLをコピーしました