投資ノート「REXクリプト エクイティ プレミアム インカム(CEPI)」

投資ノート 投資信託への投資
記事内に広告が含まれています。

このブログ記事では「REXクリプト・エクイティ・プレミアム・インカムETF(CEPI)」について、自分の投資メモとしてまとめています。

ETF「REXクリプト・エクイティ・プレミアム・インカム(CEPI)」の概要や特徴、私が投資を決めた経緯や理由、実際の投資を通じて感じたことなどを書いています。

スポンサーリンク

ETF「CEPI」とは

CEPIは、仮想通貨やデジタル決済関連企業に特化したETFです。

具体的には、暗号通貨マイニング、取引、カストディ(※)、ブロックチェーン技術開発、デジタル決済ソリューションの作成といった分野で事業を展開している企業に分散投資ができます。

※カストディとは、投資家の代わりに有価証券の保管、受渡決済、議決権行使などの業務を代行する金融サービスのこと。

正式名称は「REXクリプト・エクイティ・プレミアム・インカムETF(REX Crypto Equity Premium Income ETF)」です。

連動する指数と特徴

CEPIは「BITA Crypto Assets and Digital Payments Index」に連動しています。

このインデックスは四半期ごとに構成銘柄を入れ替え、毎月再調整されるため、常に最新の仮想通貨関連企業に投資できる点が特徴です。

組み入れ上位10銘柄比率

2025年6月7日現在での上位組み入れ銘柄は以下です。

ティッカー 銘柄名 比率
HOOD ロビンフッド マーケッツ 6.52%
MU マイクロン テクノロジー 5.75%
NVDA エヌビディア 5.34%
APLD アプライド デジタル 5.22%
COIN コインベース グローバル 5.21%
AMD アドバンスト マイクロ デバイシズ 5.11%
TSM 台湾セミコンダクター 4.95%
IBKR インタラクティブ ブローカーズ グループ 4.73%
RIOT ライオット プラットフォームズ 4.68%
V ビザ 4.61%

上記以外にも、私が個別で保有しているTSLA(テスラ)、MARA(マラ・ホールディングス)、CLSK(クリーンスパーク)、MSTR(ストラテジー ※旧マイクロストラテジー)といった銘柄や、MA(マスターカード)、PYPL(ペイパル)といった決済大手も構成銘柄に含まれています。

最新の組み入れ銘柄は「BITA Crypto Assets and Digital Payments Index」で確認できます。

スポンサーリンク

REX Sharesの類似ETFと比較

REX Shares(レックス シェアーズ)社からは、CEPIの他にも同じような「エクイティ プレミアム インカムETF」を提供しています。

ティッカー 設定日 投資対象 銘柄数
CEPI 2024.12.03 暗号資産関連企業、デジタル決済関連企業 約25銘柄
AIPI 2024.06.03 人工知能(AI)関連企業 約25銘柄
FEPI 2023.10.10 米国の主要テクノロジー企業(FANG+α) 約15銘柄

どれも「毎月分配型」で、年12回の分配金が予定されています。

分配率と経費率

2025年6月時点、分配率と経費率は以下です。

ティッカー 分配率 経費率
CEPI 42.58% 0.85%
AIPI 34.80% 0.65%
FEPI 25.20% 0.65%

分配率は「直近の1株当たり分配金 × 12 ÷ 最新のNAV(純資産総額)」で計算された年間利回りの目安です。

直近の値動き比較

楽天証券やSBI証券のデータをもとに、半年~1年の騰落率を比較してみました。

CEPIとAIPIとFEPIのチャート比較

CEPI AIPI FEPI
1ヵ月 8.84% 6.31% 6.14%
3ヵ月 4.22% 5.51% 4.42%
6ヵ月 -7.24% -2.99% -4.76%
9ヵ月 15.05% 7.37%
1年 11.08% 4.42%
2年
3年
5年
年初来 0.77% -0.44% -1.56%
設定来 -6.34% 14.93% 27.84%

CEPIは、AIPIやFEPIに比べて値動きがやや荒めです。

スポンサーリンク

「CEPI」投資を決めた理由

まだ購入はしていないのですが、検討中の理由としては以下の通りです。

  • 最近は回復傾向にある
  • 高分配率が魅力的(再投資で複利効果を期待)
  • 仮想通貨関連はもうすぐ大化けしそう

最初に買った時の状況

今後タイミングを見て購入する予定なので、買ったらこのメモも更新します。

売却のタイミングについて

過去に「毎月分配型ETF」は何度か投資したことがありましたが、分配金にかかる税金の運用効率の悪さが理由で、何度も手放した経験があります。

今回も、売却のタイミングは分配利回りになるかもしれません。

スポンサーリンク

投資を通じて感じたこと

ここからは、投資をしながら感じたことや気づきを、気が向いたときに書いていこうと思います。