週末ぱぱの投資ブログ
ホーム
資産運用
その他の投資関連

証券口座を複数持つメリットは?私の使い分け方と開設口座の紹介!

証券会社 その他の投資関連
2022.05.072024.07.21
記事内に広告が含まれています。

新NISA制度が始まって以来、私の周りで投資をする人が増えました。

最近、投資を始めた友人と話をしていると、友人から「複数の証券会社で口座開設しているのは何で?」ということを聞かれました。

もちろん、私は複数の証券口座で口座開設するメリットを感じているのでそうしているのですが、投資初心者の友人にはそのメリットが感じなかったようです。

まだ、友人はNISA口座を使った「ほったらかし投資」レベルの使い方しかしていませんでしたので...

そこで、この記事では一般的によく言われる複数証券口座の開設メリット・デメリット、そして私が実際にどのように複数口座を使い分けているかなどについて紹介します。

  1. 複数の証券会社で口座開設
    1. メリット・デメリット
    2. 口座開設時の注意点
  2. 私の複数証券口座の使い分け
    1. メインは「コア投資」用
    2. サブは「サテライト投資」用
  3. コア・サテライト投資
    1. 私のコア・サテライト比率
スポンサーリンク

複数の証券会社で口座開設

私も投資を始めたばかりの頃は、一つの証券口座で十分だと感じていました。

しかし、投資歴が長くなるにつれ様々な商品に投資するようになると、複数の証券口座を持つことのメリットを感じるようになってきました。

今では、目的に応じて口座を使い分け、効率的に資産運用ができるようになりました。

メリット・デメリット

まず、複数の証券口座を持つことによるメリットとデメリットについて、一般的によく言われる内容を整理してみます。

メリット

  • 投資する商品の選択肢が増える
  • 独自のサービス・投資情報が利用できる
  • システムトラブル時の機会損失が防げる
  • IPOの当選確率が上がる

投資初心者の頃は投資商品を選ぶときに、例えば「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」といった人気の投資信託だけを選んで投資している人も多いと思います。

もちろん私も「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」といった人気の投資信託に投資をしており、それだけでもかなりのリターンがあるので十分だと思います。

実際、我が妻と息子は人気の投資信託だけに投資をしてほったらかしていますが、旧NISAの頃から投資をコツコツと続け、3年で含み益が40%以上あります。

今年から始まった新NISAの実績だけでも、たった半年で含み益が10%を超えています。

また、例えば楽天証券であれば楽天グループと連携することで楽天ポイントがたまるためメリットがあったり、SBI証券なら投信マイレージというサービスがあったりと、各社で独自のサービスがあるため、それらの特色を生かせば効率的な資産運用ができるのもメリットです。

デメリット

  • ID、パスワードを複数管理する必要がある
  • 資産のすべてを把握するのに手間がかかる
  • 確定申告をしないと損をすることがある

証券口座を複数もつことは、上記のような点はデメリットかもしれません。

複数の証券会社で口座を開設すると、ログインの時のユーザID・パスワードを複数管理する必要があったり、別々の証券口座に資産が分散するため全体が把握しにくくなるでしょう。

あと、各証券会社で「特定口座(源泉徴収あり)」を選択していれば申告漏れはありませんが、それぞれの証券会社で損益がある場合、確定申告をして損益通算しないと合算ができないため損をする可能性があります。

そして一点だけ、口座を開設するときに注意した方が良い点があります。

口座開設時の注意点

それは、NISA口座の開設です。

NISA口座はすべての金融機関の中で1人1口座しか持てません。

たとえば私の例で言えば、楽天証券でNISA口座を開設したので、もう一つの開設証券会社であるSBI証券ではNISA口座を持つことができません。

手続きをすればNISA口座を他の証券会社へ変更することは可能ですが、時間がかかったり、場合によってはその年のうちに変更できないこともあります。

スポンサーリンク

私の複数証券口座の使い分け

複数の証券口座の使い分け方、いろんなサイトで紹介されていますが、多くのサイトで紹介している使い分け方は「メインの口座」と「サブの口座」のように分ける使い方です。

銀行の口座と同じで目的を決めて使い分けすると管理がし易いと思います。

メインは「コア投資」用

まず、メインの口座として利用しているのは「楽天証券」です。

NISA口座を利用し、リスクが低くて安心して投資のできる「コア投資」だけで利用しています。

NISA口座での投資は、NISA(少額投資非課税制度)の名前の通り一定額まで「非課税」で投資できる制度であるため、NISA口座で投資できる銘柄だけに絞って投資をすることで確定申告の手間がなくなります。

税金がそもそもかからないのでNISA口座だけ使って投資をする限り、確定申告が不要なんです。

そのため、私は楽天証券では課税口座(特定口座・一般口座)で投資は行いません。

参考までに、私が楽天証券の口座で投資している銘柄を紹介すると以下です。

  • iFreeNEXT FANG+インデックス
  • iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • iFreeNEXT インド株インデックス
  • 日経平均高配当利回り株ファンド
  • 楽天・SOXインデックス・ファンド

サブは「サテライト投資」用

そして、サブの口座として利用しているのは「SBI証券」です。

SBI証券では、NISA口座で投資することのできない銘柄(※レバレッジ銘柄など)を主に投資対象とし、課税口座(特定口座)で投資をしています。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

参考までに、私がSBI証券の口座で投資している銘柄を紹介すると以下です。

  • iFreeレバレッジ FANG+
  • auAMレバレッジNASDAQ100
  • auAM レバレッジNifty50インド株ファンド
  • 米国地方銀行ETF「DPST」
  • バイオテックETF「LABU」
  • 20年超米国債ETF「TMF」
  • アップル株ブル2倍ETF「AAPU」
  • テスラ株ブル2倍ETF「TSLL」
  • エヌビディア株ブル2倍ETF「NVDU」
  • 2倍ロングAMDデイリーETF「AMDL」
  • 外貨建てMMF「トルコリラ円」
スポンサーリンク

コア・サテライト投資

最後に、コア・サテライト投資をするようになったキッカケなどを書いて終わります。

私はかつてギャンブル的な投資(投機)で失敗し、トラウマから15年近く投資の世界を遠ざかっていました。

過去の投資の失敗から学んだ、いまの私の投資ルールとは?
私は投資で失敗した経験からリスク管理の重要性を学びました。以前は一国に偏った投資をしていましたが世界に分散投資をするように変え、さらに、読書や情報収集を通じて知識を増やせています。失敗経験があったからこそ今の私があると思います。
weekend-papa.com

そんな過去の投資失敗から学び、コア・サテライト投資をするようになりました。

コア・サテライト投資の「コア」は安心して投資のできるリスクが低い投資資産を指し、「サテライト」はリスクはあるが成長性の高い銘柄やドキドキ気分が味わえる投資資産を指します。

私も50歳になります。

そろそろ老後のことも考え、一発逆転を期待するような投資ではなく、少しずつでも資産が増える投資をしないといけないと考え始めました。

かつての日本では、郵便局に預ければ10年で倍になるという低リスクでも中程度のリターンが得られる時代もありましたが、現在ではそんな美味しい投資はありませんし、銀行に預けても利息は雀の涙で増えません。

預金の満期を解約した時の衝撃利息体験談【税金がとられない利息額】
定期預金(定期積立)が満期ったので引き出しに行ったら銀行の利息が衝撃的でした。低金利時代には資産を増やす手段として預金は効果的ではない!妻にも投資を真剣に始めてもらおうと思い、楽天証券でつみたてNISAの投資をしてもらうことにしました。
weekend-papa.com

平凡なサラリーマンなので、今の収入で老後2,000万円問題?3,000万円問題を回避するだけの資産形成なんて無理です。

そこでコア・サテライト投資です。

コア投資とサテライト投資の比率については、一般的に投資全体の約8割を「コア」とし、残りの2割を「サテライト」に割り当てるのがちょうど良い目安とされていますが、私は根がギャンブル好きなのと、老後までの時間も限られているため「サテライト」をかなり高めに運用しています。

私のコア・サテライト比率

私の現在のコア・サテライト投資の比率をざっくり計算したところ、コア投資が7に対してサテライト投資が3といった比率でした。

今後はさらにサテライト投資の比率を増やし、5:5くらいまで上げる予定でいます。

ではまた。

その他の投資関連
口座開設
スポンサーリンク
週末限定主夫
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事

その他の投資関連

隠し財産がバレる理由とは?私がバレないように注意すること!

せっかく苦労して準備した妻に秘密の隠し口座も見つかって(バレて)しまったら意味がない!私は過去に見つかってしまい全額没収されてしまった経験があります。そんな経験から、私は隠し口座のお金がバレても絶望しないようにいくつかの方法で守っています。
2018.06.28
その他の投資関連
投資信託への投資

auレバナスをSBI証券で投資開始!資金は楽天レバナスの売却資金!

新たに「auレバナス」の投資をSBI証券で始めることにしました。これまでの楽天レバナスと比べ、auレバナスの成績はどうなのか?など気になることもあったので、基本情報や、基準価格のチャートを、他のレバナスと比較してみました。
2023.10.21
投資信託への投資
その他の投資関連

SBI新生銀行を使った感想【提携ATMの無料回数と毎月の利息に満足!】

SBI新生銀行を使い始めて半年が経ちました。現在、私のランクは「ダイヤモンド」という上位ランクですが、普通のサラリーマンでも簡単に到達できるランクです。これから口座開設を考えている方、私がダイヤモンドランクで利用した感想が参考になれば幸いです。
2024.01.14
その他の投資関連
その他の投資関連

ネット口座の選び方【証券と銀行はグループ企業で開設がお得!】

証券口座と銀行口座選び、選ぶ口座次第で使い勝手や運用効率が大きく変わります。銀行単体で比較すると他の銀行の方が良くても、グループの証券口座と組み合わせたら特典や優遇サービスでとても魅力的な銀行なこともあります。
2023.10.29
その他の投資関連
その他の投資関連

複数の銀行口座と証券口座の見直し【不満だった点と見直し後】

複数の証券口座を開設し、確定申告が面倒で損益通算せずに税金を余分に払っている状態の人も多いのではないでしょうか?私は複数の証券会社とネット銀行で口座開設しており、使い勝手が悪かったので新NISAの始まるタイミングで見直しました。
2023.09.16
その他の投資関連
その他の投資関連

楽天証券からSBI証券への米国株移管体験談【理由と移管時の問題】

SBI証券で「米株入庫キャンペーン」が始まったので、楽天証券からSBI証券への米国株式の移管をしました。この記事では、米国株を移管する理由、移管手続きの方法などを体験談をもとに紹介します。
2023.09.03
その他の投資関連

キーワード

投資銘柄メモ レバレッジ投資 漏斗胸・痔・γ-GTP スポーツクラブ 暗号資産(ビットコイン)関連 失敗エピソード NISA成長投資枠 口座開設 NISAつみたて投資枠 新興国への投資 投資シミュレーション 買った商品 料理レシピのリンクまとめ QOL(Quality of Life) 株主優待・配当 イラっとした出来事 ポイント運用 クラウドファンディング ツーバガー達成 テンバガー候補、達成 半導体関連株の投資 トルコリラ ポイント投資 ハーフマラソン
スポンサーリンク
スポンサーリンク

最近の投稿

投資ノート「REXクリプト エクイティ プレミアム インカム(CEPI)」
2025.06.08
投資ノート「S&P ヘルスケア株3倍レバ(CURE)」
2025.05.182025.05.23
銘柄ノート「セブン&アイ・ホールディングス(3382)」
2025.05.112025.05.17
気になっていた「on(オン)」のランニングシューズ、買ってみた!
2025.04.06
悔しい投資の失敗!格言「利食いに迷わば半手仕舞い」が身にしみる
2025.03.012025.03.02

読まれている記事

家族が大絶賛したクックパッド殿堂入り人気晩御飯レシピ49選!
2017.12.102024.12.31
靴のベロ(タン)がずれるのでイラッ!所定の位置に保つ方法!
2022.08.292024.06.17
【備忘録】スマホの機種変更時のアプリ引継ぎと失敗談まとめ!
2024.03.102025.05.24
銘柄ノート「ゴールドプラス(ゴルプラ、ゴルナス)」
2025.01.262025.04.20
投資ノート「REXクリプト エクイティ プレミアム インカム(CEPI)」
2025.06.08
スポンサーリンク

カテゴリー

  • パソコン・スマホ
    • スマホのこと
  • 節約・ポイ活
    • 小さな節約
    • ポイントを貯める
  • 資産運用
    • 日本株式への投資
    • 外国株式への投資
    • 投資信託への投資
    • その他の投資関連
  • 健康貯金
    • よく作る料理レシピ集
    • コンプレックスの解消
    • 生活習慣の改善
  • その他の雑記
スポンサーリンク

最近の投稿

投資ノート「REXクリプト エクイティ プレミアム インカム(CEPI)」
2025.06.08
投資ノート「S&P ヘルスケア株3倍レバ(CURE)」
2025.05.182025.05.23
銘柄ノート「セブン&アイ・ホールディングス(3382)」
2025.05.112025.05.17
気になっていた「on(オン)」のランニングシューズ、買ってみた!
2025.04.06
悔しい投資の失敗!格言「利食いに迷わば半手仕舞い」が身にしみる
2025.03.012025.03.02

読まれている記事

家族が大絶賛したクックパッド殿堂入り人気晩御飯レシピ49選!
2017.12.102024.12.31
靴のベロ(タン)がずれるのでイラッ!所定の位置に保つ方法!
2022.08.292024.06.17
【備忘録】スマホの機種変更時のアプリ引継ぎと失敗談まとめ!
2024.03.102025.05.24
銘柄ノート「ゴールドプラス(ゴルプラ、ゴルナス)」
2025.01.262025.04.20
投資ノート「REXクリプト エクイティ プレミアム インカム(CEPI)」
2025.06.08
スポンサーリンク
スポンサーリンク
週末ぱぱの投資ブログ
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
© 2017 週末ぱぱの投資ブログ.
  • ホーム
  • トップ