私のコア・サテライト投資は「つみたてNISA」と「レバレッジ」!

家計で投資運用(投資信託)

最近、資産運用に慣れはじめてきた感があり、過去の失敗を忘れて「サテライト運用」の比率が大きくなっている「週末ぱぱ」です。

 

過去の失敗とは、ギャンブル的な投資により強制的に終わることとなり、長期にわたり恐怖などから投資の世界から遠ざかっていたことです。

過去の投資の失敗から学んだ、いまの私の投資ルールとは?
私は投資で失敗した経験からリスク管理の重要性を学びました。以前は一国に偏った投資をしていましたが世界に分散投資をするように変え、さらに、読書や情報収集を通じて知識を増やせています。失敗経験があったからこそ今の私があると思います。

また同じ過ちをしそうだったので、戒めのために記事にしました。

今回のブログ記事は、私のコアサテライト銘柄紹介や、どれくらいの比率でコア投資、サテライト投資をしているかを紹介しています。

では、私のサテライト戦略(サテライト投資)について書いていきます。

スポンサーリンク

コア・サテライト投資とは

資産運用は大きく

  • ローリスク/ローリターン
  • ミドルリスク/ミドルリターン
  • ハイリスク/ハイリターン

の3つに分けられます。

むかしは「郵便局に預ければ10年で倍!」というローリスク/ミドルリターンの投資ができる時代もありましたが、いまは銀行にお金を預けても雀の涙...

貯金より投資!定期預金にメリットがないことに気付いた衝撃の利息!
定期預金(定期積立)が満期ったので引き出しに行ったら銀行の利息が衝撃的でした。低金利時代には資産を増やす手段として預金は効果的ではない!妻にも投資を真剣に始めてもらおうと思い、楽天証券でつみたてNISAの投資をしてもらうことにしました。

ローリスクでの運用は一般的にリターンが少なくなり、ハイリスクで運用しなければハイリターンは狙えない。

そこで1番おすすめとなるのが「ミドルリスク/ミドルリターン」の資産運用です。

着実に資産を増やしつつ「大損する可能性」を抑えられる。

リスクを極力とりたくない気持ちもあるが、リスクをとらないと将来「目標額に達成しない!」ということになりかねない。

そこで私はサテライト運用です。

コア・サテライト運用(投資)とは

安定的な運用を目指す「コア」と、リスクを取り高いリターンを目指す「サテライト」へバランスよく投資をすることで、過度なリスクを回避しながらリターンの引き上げを狙う投資運用戦略のこと

では、私の「コア・サテライト投資」銘柄など紹介したいと思います。

スポンサーリンク

私のコア・サテライト戦略

最近の私は「投資は投資信託だけでいいんじゃない?」と思いはじめ、個別銘柄への投資資金を売却(整理)し、投資信託へ資産移行しています。

いずれは「投資信託だけ!」にするつもりです。

コア銘柄は「つみたてNISA」

リスクとリターンの関係は人それぞれです。

そこで、まずは私の「コア銘柄」の考え方を紹介しておきます。

私の「コア資産」の考え

  • 長期投資が大前提
  • レバレッジをかけて投資をしない
  • 基本的にインデックス or 米国投資

コア投資として選ぶのは、皆さんも一度は聞いたことのある「つみたてNISA」です。

限度額以下であれば税金もかからないし、長期投資にはピッタリの投資です。

 

そんな「つみたてNISA」で私が選んだファンドは、米国比率が高いファンド(※2つ)と、リスクが少し高いインデックスファンド(※1つ)です。

投資口座投資信託(ファンド)
つみたてNISAeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
つみたてNISAeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
つみたてNISAeMAXIS Slim 新興国株式インデックス

現時点の運用実績は、最近の「新型コロナ問題」「ロシア・ウクライナ戦争」「インフレ懸念」などの不安要素により利益が激減していますが、それでもトータル損益率=5%以上でプラス運用です。

 

投資に100%はありませんので、コア投資は「自分が大丈夫!」と自信を持てる銘柄だけに手堅く投資した方が良いでしょう。

安心してハイリスクな「サテライト銘柄」に投資するためにも...

サテライト銘柄は「レバレッジ」

では、続いてサテライト銘柄について書いていきます。

先ほどのコア同様に「サテライト銘柄」についても銘柄選定基準を紹介します。

私の「サテライト資産」の考え

  • 投資期間は状況次第
  • レバレッジをかけることが大前提
  • ドキドキ感のある趣味も兼ねた投資

サテライト投資として選ぶ銘柄は、ザックリいうと「ドキドキ感×夢のある銘柄」です。

本ブログ記事の途中でも書きましたが、最近は「個別銘柄」の投資を減らし(※ヤメ)、投資信託への投資へシフトしようと考えているので、これまでと比べるとドキドキ感は減る...

ギャンブル的思考の私からすれば物足りなくなります。

そこで、個別銘柄のドキドキ感の変わりにサテライト投資する銘柄は、ドキドキ感があって夢のある「レバレッジ」の投資信託です。

 

そんな、サテライト銘柄としてチョイスした「レバレッジ投資信託」が以下の2つです。

投資口座投資信託(ファンド)
特定口座楽天日本新興市場株ダブル・ブル
特定口座楽天レバレッジNASDAQ-100(レバナス)

現時点の運用実績は、最近の「新型コロナ問題」「ロシア・ウクライナ戦争」「インフレ懸念」などの不安要素によってレバレッジ(2倍)で影響を受け、トータル損益率=20%以上のマイナス運用です。

まだ、どの問題も終息する気配がありませんので、さらにマイナス拡大するでしょう。

 

ただ、どちらの投資信託もインデックス(指数)に対して2倍の値動きをするレバレッジ銘柄です。

そのため、問題が解決さえしていけば価格は戻ると信じているので、安いうちに100円でも1,000円でもお金が余っているなら追加で投資し、急上昇した時を妄想しながら待っています。

最悪、ゼロになったとしても「コア投資」の資産は残ると信じているので、損切りなんて考えません。

スポンサーリンク

コア・サテライトの割合について

実際、コア投資とサテライト投資、どのくらいの比率で運用するのが良いのか?

コア・サテライト割合の比率目安

資産を安定的に運用する「コア」の部分と、積極的にリターンを狙っていく「サテライト」の部分、投資の基本目安として、コア・サテライト比率は「8:2」くらいが丁度イイ!との情報が多いです。

現時点でのコア・サテライト割合

では、私のコアサテライト比率はどうなのか?

 

私の投資信託への投資額、コア銘柄への投資総額が「120,842円」、サテライト銘柄への投資総額が「227,046円」なので、コア・サテライト比率は「3.4:6.5」です。

最近の不安情勢による基準価格下落タイミングで「ナンピン買い」を繰り返した結果、かなりサテライトの比率が上がってしまいました。

 

手堅い投資だけだとつまらないと感じてしまうので、適度な刺激(ハラハラ、ドキドキ)のある「趣味としての投資」と、面白味はないがじっくり資産を育てる「資産運用としての投資」のバランスが大事だと私は考えていますので「7:3」くらいで運用していこうと思います。

スポンサーリンク

コア・サテライト記事(まとめ)

では最後に。

最近、少しだけ資金不足を感じています。

そこで、コッソリ小遣いで投資してきた「つみたてNISA」の資産は妻にバラし、「私個人の資産→夫婦の老後資金」にすることとし、今後はつみたてNISAの投資は家計費からすることに...

 

家のお金トータルで考えれば、もっとも良い方法だと思い決断です。

おかげで、少し前の記事で書いた「投資額を満額に設定する!」という目的も達成!?

 

今後は、コア投資は「私の隠し口座(※妻にまだ内緒にしている投資)だけ」となり、サテライト投資は「夫婦の老後資金(※妻のNISA口座+私のNISA口座)」として運用していきます。

最悪、私の隠し口座のお金は「老後に遊ぶ資金!」なので「老後の生活資金!」は守れます。

ではまた。

タイトルとURLをコピーしました