投資ノート「S&P ヘルスケア株3倍レバ(CURE)」

投資ノート 投資信託への投資
記事内に広告が含まれています。

このブログ記事では、ヘルスケア株に3倍レバレッジをかけたETF「DIREXION DAILY HEALTHCARE BULL 3X SHARES(CURE)」について、自分の投資メモとしてまとめています。

「S&P ヘルスケア株3倍レバ(CURE)」の概要や特徴、私が投資を決めた経緯や理由、実際の投資を通じて感じたことなどを書いています。

スポンサーリンク

CUREってどんなETFか

CUREとは、その名の通り「ヘルスケア株」に連動するETFです。

正式名称は「Direxion デイリー ヘルスケア株 ブル3倍 ETF(DIREXION DAILY HEALTHCARE BULL 3X SHARES)」です。

Healthcare Bull 3X Shares | CURE | Direxion

簡単に言えば、アメリカのヘルスケア大手企業が含まれる「S&P ヘルスケア セレクト セクター指数」という指数に、3倍の値動きで連動させることを目指しているETFです。

つまり、指数が1%上がったらCUREは3%上がり、逆に指数が1%下がればCUREは約3%下がるという、値動きの大きい銘柄です。

ヘルスケアセクターとは?

ヘルスケアは、製薬会社、医療機器メーカー、バイオテクノロジー、保険会社など、医療や健康関連の企業で、景気に左右されにくいディフェンシブ(守り)なセクターとも言われています。

基準価格と純資産額

CUREの運用開始は2011年06月15日で、結構、運用期間が長いETFです。

2025年5月10日時点の基準価格は76.53ドル、純資産額は133.26百万ドルです。

直近1年の株価は、52週高値が143.51ドル、52週安値は67.16ドルとなっています。

分配金と経費率

CUREには年4回(3月、6月、9月、12月)の分配金支払いの予定があります。

  • 2021年の分配実績:0.033ドル ※12月のみ
  • 2022年の分配実績:0.4401ドル
  • 2023年の分配実績:2.0511ドル
  • 2024年の分配実績:1.0773ドル

直近、2025年の分配金状況は以下です。

日付 分配金
2025/03/25 0.3454ドル

経費率は0.90%です。

S&P500に連動するVOOなどのETF(経費率0.03%)と比べると経費率が高いと感じますが、3倍レバレッジをかけるETFとしては一般的な経費率です。

組み入れ上位10銘柄

CUREが連動を目指す指数の構成銘柄(2025年5月10日時点)の上位を見ると、聞いたことのある企業が多くあります。

Healthcare Bull 3X Shares | CURE | Direxion

ティッカー 企業名 比率
LLY イーライ・リリー 12.25%
UNH ユナイテッドヘルス・グループ 9.07%
JNJ ジョンソン・アンド・ジョンソン 7.51%
ABBV アッヴィ 6.96%
ABT アボット・ラボラトリーズ 4.33%
MRK メルク 4.27%
TMO サーモ・フィッシャー・サイエンティフィック 3.58%
ISRG インテュイティブ・サージカル 3.32%
AMGN アムジェン 3.15%
BSX ボストン・サイエンティフィック 2.80%

製薬、医療機器、サービスなど、ヘルスケア大手がバランスよく組み込まれている感じです。

過去の株価の値動き

S&P500や他の代表的な3倍レバレッジETF(SPXL, TQQQ, SOXL, TECL)の、過去の値動きをチャートで比較してみました。

以下は、CUREとSP500の過去10年チャート比較です。

CUREとSP500の過去10年チャート比較

インデックス指数と比較すると激しい値動きですが、他の3倍レバレッジ銘柄と比べると、CUREは比較的おだやかな値動きに見えます。

以下はCUREと、

  • SPXL:S&P500の3倍レバ(黄)
  • TQQQ:NASDAQ100の3倍レバ(ピンク)
  • SOXL:半導体株3倍レバ(青)
  • TECL:テクノロジー株3倍レバ(赤)

を比較したチャートです。

CUREと他の4つの3倍レバレッジの過去10年チャート比較

レバレッジなので上下は激しいですが、個人的には他の3倍レバレッジと比べて「暴れ馬感」は少ない印象です。

以下は、証券口座に記載の過去の騰落率です。

期間 騰落率
2025.05.17
1カ月 -20.22%
3カ月 -33.64%
6カ月 -31.26%
9カ月 -46.62%
1年 -40.94%
2年 -28.15%
3年 -31.60%
5年 30.48%
年初来 -24.06%
設定来 1,494.72%

設定来の記載にミスがある?と思うような数字ですが、LABUなどの3倍レバレッジETFと比べ、騰落率でみても比較的落ち着いています。

もちろんレバレッジなので上下は激しいですが...

スポンサーリンク

CUREへの投資を決めた理由

私がCUREに投資しようと考えたのは、直近の大きな下げです。

CUREとSP500の過去10年チャート比較

下がっている理由を調べてみると、一つ、気になるニュースがありました。

組み入れ上位のユナイテッドヘルス・グループ(UNH)が、メディケア(高齢者・障害者向け医療保険制度)に関連する不正行為の疑いで刑事捜査を受けているというニュースがあったみたいです。

その影響でユナイテッドヘルス(UNH)の株価は、5年前くらいまで落ち込んでいます。

UNHの過去10年チャート比較

CUREの株価も大きく影響を受けていると思い、ピンチはチャンス!?と考えたわけです。

一時的なネガティブニュースで大きく売られている時って、これまでの私の投資タイミングとしては「買い場」だったことが多いので...

最初に買った時の状況

普段、私は日本にいるので、米国市場の取引時間はサマータイムだと日本時間の22時30分から翌朝5時(冬時間だと23時30分から翌朝6時)なんですよね。

だから、狙っていた価格で指値注文を出しても、朝起きた時にはいつも市場が終わっちゃってて、なかなか買えずにいました。

数日間、前日終値からマイナス10%の価格で指値して粘ったんですが、全然刺さらなくて。

それが、たまたま朝早く目覚たんです。

この記事を書いて数日、80ドル付近まで上昇していた株価が大きく下がり、73ドル台に。

これはチャンス!と、すぐに注文。

予定より少し高かったけど、73.72ドルで無事に約定し、念願の「CURE」ホルダーに。

ちなみに、投資日記を最近はnoteで書いているので、よかったらこちらを↓

【投資日記】連日のストップ高!メタプラ、マジで20倍になるか?|週末ぱぱの投資日記
2日前に「買いたい!」と思いながらも、指値が刺さらず悔しい思いをしたヘルスケア系レバETFの「CURE」。 今朝、米国市場が閉まる4分前に目が覚め、前日上がっていた株価が大きく下落していたので、無事(?)に買うことができました。 先日の指値...
スポンサーリンク

投資を通じて感じたこと

ここからは、投資をしながら感じたことや気づきを、気が向いたときに書いていこうと思います。