為替ヘッジあり・なし、どちらが正解だったか?迷った私の体験談。

その他の投資関連
記事内に広告が含まれています。

為替ヘッジって聞いたことありますか?

海外に投資するときによく出てくる言葉ですが、「為替ヘッジあり」と「なし」って何が違うのか、ちょっと分かりにくいですよね。

実際、どっちを選べばいいのか迷ったことありませんか?

実は私も「あり」の投資信託を選んだけれど、「なし」にしておけばよかった...って、後悔した経験があります。

この記事では、為替ヘッジの内容やリターンの違い、そして私の体験談についてまとめています。

スポンサーリンク

為替ヘッジについて

簡単に言うと、為替ヘッジは「為替リスクを回避するための仕組み」のことです。

たとえば、アメリカの株や債券に投資するとき、日本円と米ドルの間の為替レートが変動すると、その影響で投資の成果が変わることがありますよね。

この「為替変動のリスク」を減らすために使われるのが、為替ヘッジです。

具体的には、為替ヘッジ付き(あり)の投資信託やETFを選ぶことで、為替の影響を抑えることができます。

為替ヘッジありとは?

「為替ヘッジあり」というのは、海外の投資で「為替の変動によるリスクを減らす仕組みがあります(ついています)」ってことを意味します。

たとえば、アメリカの株や債券に投資するとき、アメリカのドルと日本円の間で為替レートが変わると、投資の結果に影響をうけることがあります。

もしドルが円に対して弱くなれば(円高)、投資したお金の価値が下がります。

でも、投資信託やETFで「為替ヘッジあり」を選んでおけば、こうした為替の影響を最小限に抑えてくれるため、リスクを減らせます。

ただし、ヘッジを行うにはコストがかかるため、リターンが減ってしまう可能性もあります。

為替ヘッジありの商品は、円高トレンドの時に有利です。

為替ヘッジなしとは?

一方、「為替ヘッジなし」というのは、為替の変動リスクをそのまま受け入れることです。

たとえば、アメリカのドルで投資をしている場合に、ドルが円に対して強くなれば(円安)、投資したお金の価値が増えます。

しかし、逆にドルが円に対して弱くなる(円高)と、お金の価値が減ってしまいます。

もし、大幅な為替変動により「円安」となれば為替変動による利益(為替差益)を得られますが、逆に、大幅な為替変動により「円高」になると、為替変動による損失(為替差損)が発生することになります。

為替ヘッジなしの商品は、円安トレンドの時に有利です。

スポンサーリンク

為替ヘッジのリターンの違い

では、為替ヘッジでリターンがどのくらい違うのか、具体的な例で見てみたいと思います。

私が何度か投資している「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信」という人気のファンドを例に違いを見てみます。

このファンドシリーズには、「為替ヘッジあり」と「なし」の5つのコースがあります。

人気の投資信託「アライアンス・バーンスタイン米国成長株投信」とは
人気のある投資信託「アライアンス・バーンスタインの米国成長株投信」について、各コースの比較、人気の理由などをまとめています。

その中でも、最も運用期間が長いAコースとBコースを対象に、全期間(2006.05.25~2025.01.10)のリターンを比較してみます。

以下のチャートで、青が「為替ヘッジなし」、水色が「為替ヘッジあり」です。

アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信の為替ヘッジの違いによるパフォーマンス比較

基本的には、為替ヘッジなしのリターンが高い結果となっています。

しかし、ドル/円が70円台になった円高トレンドの時期(2010年~2013年頃)には、為替ヘッジありのAコースが良いパフォーマンスとなりました。

アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信の為替ヘッジの違いによるパフォーマンス比較

たとえば、2009年1月5日に同時に投資を始め、2011年12月30日までの3年間に注目してみると、ヘッジなしのBコースは13.63%のプラスリターンでしたが、ヘッジありのAコースは33.24%のリターンでした。

ただし、この2つの投資信託の全期間(2006年~2025年)のリターンを比較すると、ヘッジなしのBコースは838.72%のプラスリターン、ヘッジありのAコースは385.64%のリターンとなっています。

為替ヘッジありは、為替リスクを抑えることができますが、為替差益は少なくなります。

スポンサーリンク

私の為替ヘッジ体験談

私が実際に「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジなし」で迷った経験を最後にお話しします。

ある投資信託で「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジなし」で迷い、アメリカで大きな利下げが行われると思ったので、私は「為替ヘッジあり」を選んで投資をしました。

その投資は、ツミレバで投資をした「auAMレバレッジNASDAQ100」です。

auアセットマネジメントに新レバナス登場【auレバナス 為替ヘッジ無し】
auアセットマネジメントが新たに運用を開始するファンド「auAMレバレッジNASDAQ100 為替ヘッジ無し」、すでに運用開始している2つのレバナス「auレバナス 為替ヘッジあり」「Qレバナス」と比較をしてみました。私のレバナス投資の今後も紹介。

利下げが進むと思って「ヘッジあり」を選んだのですが、実際には予想に反してヘッジの効果を感じることができませんでした。

以下は、直近3か月のチャートです。

auAMレバレッジNASDAQ100

青が「ヘッジあり」、オレンジが「ヘッジ無し」です。

今回、記事を書くためにシミュレーションしたことがキッカケで、auAMレバレッジNASDAQ100のツミレバ投資は終了しました。

そして、今ではアメリカへの投資は「ヘッジなし」の方が良いと考えるようになりました。

これはあくまで私の考えなので、参考程度にしていただき、投資する際は自分が良いと思う方法を選んでくださいね。

ではまた。