中重度の「漏斗胸」を50歳目前のオヤジが筋トレで改善!
40年以上つき合ってきた「漏斗胸」、最近はメタボ体型のせいで胸の真ん中のへこみがさらに目立つように...
漏斗胸とは長い付き合いなので、昔から
- 自分の漏斗胸はどのレベルなんだろう
- 裸になるのが恥ずかしいから漏斗胸を治したい
- 手術は怖いから他の方法で漏斗胸を治したい
- 筋トレするとどれくらい改善するのだろうか
- どんなトレーニングで漏斗胸が改善できるのか
といったことをよく考えていました。
そこで今回、中度の「漏斗胸」である私が筋トレにより少し改善した話をします。
- 漏斗胸の症状について
- 漏斗胸の人が持っている悩みとは
- 漏斗胸を治す方法とは
- 筋トレで漏斗胸が改善した写真
- 漏斗胸改善のために意識する3つ
実際に私が筋トレ1年ほどで改善した体験談です。
漏斗胸の症状について
まずは、漏斗胸の症状と私のグレード(症状の悪さ)などについて紹介します。
漏斗胸症状の調べ方
漏斗胸は、視診(外見からの観察)、画像検査、心電図、呼吸機能検査にて「胸部の骨の形状」「心臓・肺の圧迫状態」を判断し、4段階で評価されます。
漏斗胸の状態は4段階のグレード
◆軽度の漏斗胸
漏斗胸と言われなければ気づかない程度のくぼみで、障害を起こさないことが多い
◆中度・中重度の漏斗胸
仰向けで寝て、乳首を結んだラインより2.5cm以上、胸骨が陥没している
◆重度の漏斗胸
陥没が大きく、胸骨が肺や心臓を圧迫することにより心肺機能が低下し、日常生活に影響がある
私の漏斗胸グレードは中度~中重度
では実際に先ほどのグレードより私の症状について説明します。
4段階の症状でいえば、私の場合「中度~中重度」の症状です。
写真写りが悪くてわかりにくいですが、人差し指の第一関節~第二関節(2㎝~3㎝)程度のへこみがあり、漏斗胸にテニスボールをあてると、ボールが半分おさまるくらいです。
凹みはけっこう深いですが「苦しい!」とか「胸が痛い!」といった症状は出ていないため、病気と思ったことはありません。
感じたことのある症状、違和感など
そんな病気とおもっていない私でも、コンプレックスや、胸の違和感を感じることがありますので紹介します。
見た目のコンプレックス
漏斗胸の人なら誰でも同じですが、見た目のコンプレックスは常にあります。
漏斗胸は、胸の厚みがなくお腹が出っ張って見える「餓鬼」っぽい見た目が特徴なので、昔から裸になるのにコンプレックスがあります。見た目のせいでイジメられたことはありませんが、チョイチョイいじられることはありました。
また、
お腹が出っ張って見えるのが嫌で、プールの授業・夏の薄着になるときは意識的にお腹に力を入れ(凹ませ)て、見た目の悪さを気にしながら生活していました。
年に数回、針で刺されるような痛み
小さい頃は、漏斗胸と関係があるかわかりませんが胸が痛くなることがありました。
年齢的には高校生のころ迄です。
症状としては「胸(心臓)を針で刺される」ような痛みが数ヶ月に1度くらいの頻度で起こり、激痛のあとも1分くらいは大きく息を吸うとズキッと激痛が走るといった症状に悩まされました。
ただジッとしていれば1分くらいで息が普通にできるようになるため、いつものこと!と考え、親にも医者にも言ったことがありません。
そんな症状も、大人になってからは無くなりました。
太った頃は猫背で座ると胸に違和感
最後は、うまく表現できませんが激太りしてからの違和感です。
太ってから気になりだした違和感ですが、床に背中をまるめて(猫背)座るとお腹の脂肪が胸の真ん中(へこみ)あたりに集まって、漏斗胸の中央を常に押されているような感覚があります。漏斗胸のへこみに脂肪や皮が集まってくる感じ...。
ただ「激痛」というわけではないので生活に支障はありません。痩せている頃はなかったので、太ったことによる影響だと思います。
漏斗胸を治す方法とは
先ほどのような見た目・違和感がありましたので、私も一度くらいは「手術をしよう!」と考えたことがあります。
漏斗胸を治せるのは手術だけ
漏斗胸を治したい!と思うのであれば「手術」しかないです。
漏斗胸を治す手術の一つに「ナス法」と呼ばれる方法があります。
ナス法は、胸の横を切って金属プレートを挿入して「へこみを矯正する」といった手法で、現在、導入する病院が多い方法です。
この方法からわかるように、漏斗胸を治す手術とは「骨を矯正する」という方法です。自力で治すことは出来ません。
手術によるデメリット
そして手術には「漏斗胸が治る!」というメリットがある反面、それ以上にデメリットもあります。
◆デメリット
- 肋骨の下に金属プレートを通すため心臓や肺などの臓器を傷つける危険性がある
- 金属のバーを長期間体内に入れることによる痛みや感染症の恐れがある
- バーの位置異常(ずれ)などを起こす恐れがある
- 2回の手術(金属バーを入れる時、出すとき)が必要となる
- 手術をしても一定の割合は骨の形状が戻ってしまう
- 胸の横を切るため傷が残る
- 2回の手術が必要(ナス法)となり費用がかかる
もう少し漏斗胸(ナス法)の手術費用について補足すると、初回手術が通院費用も含めて約120万円、2回目のバーを抜去する手術が約80万円かかり、保険適用で3分の1が本人負担となります。
支援制度などをうまく活用すれば、実質の負担分はもう少し抑えることができますが、けっこう高額です。
漏斗胸を治せなくても改善はできる
私はけっきょく「生活に支障がない!」「手術のデメリットが多い!」という2点にて、手術することをヤメました。
そこで、自力でも何とか「改善くらいはできないか?」と思い、はじめたのが「筋トレ」です。
結論から言えば、漏斗胸の見た目は手術しなくても筋トレで改善することができます。
ネットには「漏斗胸の人は胸に筋肉がつかない!」とか「筋トレしても漏斗胸は治らない!」という体験談もたくさんありますが、努力しただけ結果がでます。
実際私も漏斗胸改善のためジムに通うようになり、筋トレ・水泳などのトレーニングで漏斗胸が多少気にならなくなりました。
筋肉は裏切らない!
筋肉により、少なくとも今よりは見た目が改善します。
では、1年間「筋トレ」した私の漏斗胸の見た目について、写真で紹介します。
筋トレで漏斗胸が改善した写真
胸の凹みがなくなる!というのはムリでしたが、胸に筋肉がついたことにより貧弱な見た目は改善されました。
また個人的な感想ですが、もうすぐ50歳の体としてはイイ感じだと思っています。
では最後に、私がトレーニングを行うときに意識した3つのことを紹介して「漏斗胸を筋トレで改善」記事を終わります。
筋トレで意識した3つのこと
大胸筋の内側を重点的に鍛える
胸の筋トレを行う時に意識したのは「内側」です。
大胸筋外側の筋肉は意識していなくても比較的簡単に鍛えられますが、大胸筋内側の筋肉は普通の人でも意識して筋トレをしなければ、なかなか鍛えることができません。
漏斗胸の人は普通の人より大胸筋内側が凹んでいるため、とくに「大胸筋の内側」を意識してトレーニングをするようにしましょう。
ちなみに私のトレーニングについて話すと、胸の外側3:胸の内側7くらいの割合で大胸筋のトレーニングを行っています。
トレーニングメニューは以下です。
また、自宅で行うトレーニングではジムと違い負荷が少ないため、少しでも負荷がかかるように「プッシュアップバー」を購入しました。
安いものなら1,000円くらいで買えるので、1つあるとトレーニングの幅も広がりオススメです。
胸だけでなく腹筋も鍛える
漏斗胸の見た目の悪さは、胸のへこみだけでなく、お腹の出っ張りも原因です。
胸だけ鍛えるのではなく、お腹の出っ張りが少しでもなくなるように、腹筋もシッカリ鍛えましょう。
腹筋は、腹直筋だけでなく腹斜筋なども含め、全体的に鍛えるようにします。
サイドクランチ
横腹を収縮させることで横腹の筋肉「腹斜筋」を強化できる腹筋トレーニングです。
バイシクルクランチ
体を捻ることで「腹斜筋」を強化できる腹筋トレーニングです。
V字 クランチ
体をVの字に折り曲げることで腹筋全体を強化できる腹筋トレーニングです。
あと、
私が最近やっている足上げ腹筋もオススメ▼▼▼
高負荷を求めるなら腹筋ローラー
クランチだけでも効果は十分ですが、さらに高負荷を求めるなら腹筋ローラーもおすすめです。
膝をついて行う「通称:膝コロ」でも、筋肉がつくまでは、翌日、筋肉痛でお腹の力が抜けないほど効果があります。
筋トレのあとはプロテインを飲む
最後は、プロテインです。
途中で少し書いたように、漏斗胸の人は「筋肉がつきにくい!」と感じる人が多いので、プロテインを飲んだ方がよいでしょう。
私はトレーニングをはじめて数ヶ月してからジムトレーナーの進めで飲み始めましたが、飲む前とくらべ筋肉のつき方が違います。
スポーツ選手やボディービルダーのように毎食後に飲むことはありませんが、トレーニング後のゴールデンタイムだけは飲んでいます。
よかったらこちらも▼▼▼
ではまた。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません