先日、とうとう我が家のガス給湯器が寿命で、たびたびリモコンにエラーコードが表示され、お湯が出ないことが頻発。
即、業者に来てもらい調査。
その結果、修理もできるらしいが、部品代、工賃などのトータルで約8万円かかるらしい。
築10年。
どうせ修理しても他の箇所が壊れ始めると思い、買い替えを決断。
今回は、買い替えしたガス給湯器の事や、ガス給湯器の寿命のことなど、備忘録も兼ねて書いてみたいと思います。
参考になれば幸いです。
ガス給湯器のリモコンにエラーコードが表示され、たびたびお湯がでなくなる
発生した現象は、
ガス給湯器(GT-2428SARX)のリモコンに140のエラーコードが表示され、お湯が出なくなることが たびたび発生。
即、業者を呼び確認してもらうと、温度ヒューズが断線しそうになっており、それが原因でエラーが頻発しているとのこと。
完全に温度ヒューズが断線すると、即お湯が出なくなるらしい。
修理の見積もりを見てビックリ!
部品代+工賃でトータルで8万円。
あまりの高額見積に、買い替えを検討することに。
ガス給湯器の寿命は約10年
家を建ててそろそろ11年。
ガス給湯器の寿命が約10年と言われているので、ちょうど時期的にも調子が悪くなる頃。
業者いわく、
10年以上トラブルもなく使えたので、機械のアタリは良かったらしい。
また、業者に「寿命で不具合の出る箇所」を聞いてみると、たいてい部品の磨耗や電装基盤の故障などが主な要因となるらしい。
我が家の給湯器の故障理由と同じだ。
ガス給湯器の出張点検も結構高額!
最近思う。
持ち家は10年もすると、住宅の傷み以外に電化製品なども故障しはじめお金がかかる。
直近では浴室乾燥のモーターがおかしくなり交換。
値段を忘れてしまったが、これも確か数十万かかっている。そして今回はガス給湯器。
ここ数年で数十万単位のお金がなんど出て行ったことか...(泣)
そして、いつも感じることといえば、出張点検費用。
この手の故障は自己判断しにくいこともあり、業者を呼んで点検してもらうしかない。
この点検費用も結構ばかにならない!
今回も点検だけで既に5,000円がかかっている。
ガス給湯器の購入費用はかなり高額!なんと工賃コミコミ30万
少し前にはテレビが壊れ買い替え。
テレビは安かったが、ガス給湯器の値段にはビックリ!
家を建てたときはガス給湯器代が建築費の一部で、ガス給湯器の値段なんてあまり確認もしていなかった。
しかし今回の故障で値段を聞いてみると、こんなに高いの!って思う価格。
なんと、
工賃などコミコミで30万円
ひえ~(泣)
30万あれば、調子のわるいノートパソコンの新調、チョット豪華な外食...けっこうないろんな事が出来るお金。
ちなみに、新しいガス給湯器の内訳はこんな感じなんです。
- 本体価格は、352,000円
- 給湯器のリモコン代は、33,000円
- 工事費一式で、65,000円
- 値引きが-172,222円
しめて30万円(税込)ピッタリ
値引きが172,222円って...どんな値引きやねん と思い、あとからネットで調べてみると相場では60%以上は値引きされているみたい...。
※今回の私は50%程度だった。
急いでいない人は、ネットなどで確認してからでも遅くないかもしれません。
値引きが10%違うと数万円単位で違ってきますので...。
オール電化にしておけば...ガスと電気の併用では光熱費が下がらないことを知る
せっかくなので、エコなガス給湯器も視野に入れて検討。
結果から言えば、エネファームは初期費用が高額すぎて手が出せない。というか、ペイできないと思った。
最終的には、エコジョーズに決定。
とりあえず、私の知る限りの情報は書いておきますね。
エコキュートはオール電化じゃないとメリットを感じない!と思った
エコキュートは、夜間の安い電力を利用してお湯を沸かす仕組み。
しかし
我が家の様にオール電化ではない家では、電力の契約形態が違うので、夜間の安い電力を使うというところが合致しない。
ガス契約をヤメてオール電化にしてもいいのだが、まだ使用できるコンロなどを全て買い換える必要が出てくる。
使えるのに買い換える?と言うところに抵抗がありオール電化は見送り。
値段的にも、エコ的にもかなりイイと思ったが、ガスと電気の併用契約。
私は、家を建てるときに失敗した...と思います。
エネファームは初期投資が高額すぎて、壊れるまで使ってもペイ出来ない!と思った
エコキュートの導入コストは大体500,000円から600,000円。
それに引き換えエネファームは、現時点で1,000,000円から2,000,000円という比較にならないほど高額。
高額な割に金銭的効果も薄い!
いろんなサイトを見ていても、壊れるまで使って初期投資費用をペイできるほど光熱費が安くはならないと感じる。
エネファーム導入支援金を使っても、初期投資費用をペイできるか微妙...と言うのが私の感想です。
値段が、エコキュート並みに下がれば導入を考えたかもしれないが、さすがに今の金額では導入はしない。
多分この高額な値段が、普及しない大きな要因になっているのではないかと感じる。
少ないガスでお湯を沸かすエコジョーズは、初期投資も安く費用対効果十分!
エコキュートなどに比べると大幅な削減にならないが、初期投資費用が少なく年間15,000円程度の光熱費削減になるならアリ。
従来型のガス給湯器と比べると、価格の差はだいたい65,000円くらい値段が高くなる。
しかし計算上、年間15,000円安くなるなら、約4年でペイできる。
ガス給湯器の寿命が10年なので十分元が取れる計算になる。
ちなみに少しだけエコジョーズの仕組みを書いておくと、エコジョーズは今まで捨てられていた排気熱を再利用することで、従来では約80%程度だった給湯熱効率が95%くらいに向上するというもの。
あらかじめ水を排気熱で温め、その後にお湯を沸かすので従来よりも少ないガス消費量でお湯が沸かせるという仕組みです。
ということで、
エコジョーズを購入することにしました。
導入したエコジョーズは「GT-C2462SARX」
今回購入したエコジョーズの詳細はこちら。
- 屋外据置形
- 幅539×高さ600×奥行き240 (mm)
- 希望小売価格 ¥352,000(税抜価格)
機能面は
詳細については、ノーリツのサイトにてご確認を↓
最後に。ガス給湯器の寿命は約10年、壊れる前に情報収集だけでも
ガス給湯器をお使いのみなさん。
先に書いた通り、給湯器の寿命は、だいたい10年と言われています。
そろそろやばいかな?
そんな風に感じている方は、価格などを事前に調べておくとイイかもしれません。
私のように、焦って契約すると交渉などを忘れることもあるので...。
とりあえず、今回はこんな感じでおわりますが、光熱費が下がった時には記事にしようと思います。
現時点では、1カ月経っていないので効果は実感できていませんが、たぶん光熱費は下がると思います。
そして、浮いたお金で贅沢出来たら...そんな話も将来書けたらと思っています。
ではまた。