投資ノート「米国大型テクノロジー株式ファンド(マグニフィセント・セブン)」

投資ノート 投資信託への投資
記事内に広告が含まれています。

このブログ記事では、「米国大型テクノロジー株式ファンド(愛称:マグニフィセント・セブン)」について、自分の投資メモとしてまとめています。

投資信託「米国大型テクノロジー株式ファンド」の概要や特徴、私が投資を決めた経緯や理由、実際の投資を通じて感じたことなどを書いています。

スポンサーリンク

米国大型テクノロジー株式ファンド

「米国大型テクノロジー株式ファンド」は、アメリカの大型テクノロジー株式7銘柄に投資できる投資信託です。

このファンドの愛称は「マグニフィセント・セブン」。

ここからは、2024年12月20日交付の目論見書をもとに、ファンドの特徴などをまとめています。

最新情報は公式サイトでご確認ください。

米国大型テクノロジー株式ファンド【愛称:マグニフィセント・セブン】」

マグニフィセント・セブンとは?

マグニフィセント・セブン(通称:M7)は、米国を代表する企業の略語「GAFAM」にテスラ、エヌビディアを加えた大型テクノロジー株式7銘柄「Alphabet(Google)、Apple、Meta Platforms(旧Facebook)、Amazon、Microsoft、Tesla、NVIDIA」を指す呼び名です。

この7銘柄だけでS&P500指数構成銘柄の時価総額の約3割を占めるほどの影響力があり、日本のTOPIX(東証株価指数)の時価総額を上回る規模です。

マグニフィセント・セブンという名前の由来は、日本の「七人の侍」という映画をリメイクした西部劇映画「荒野の七人(The Magnificent Seven)」が語源で、Magnificentという言葉には「壮大な」「雄大な」「豪華な」「すばらしい」などの意味があります。

アメリカの株式市場を牽引する企業にふさわしい呼び名です。

その他の米国大手企業の略語

米国を牽引する企業は時代とともに移り変わり、そのたびに、略語が生まれてきます。

一部ですが、以下のような企業をあらわす略語があります。

銘柄 GAFAM M7 MATANA FANG FAANG FANG+
Alphabet(Google)
Apple
Meta Platforms(Facebook)
Amazon
Microsoft
Netflix
Nvidia
Tesla
Broadcom
CrowdStrike
ServiceNow

この表を作っていて気づいたのですが、どの呼び名にも「Alphabet(Google)」「Amazon」の2社が含まれています。

ファンドの特徴

「米国大型テクノロジー株式ファンド」は、米国を代表する7銘柄「マグニフィセント・セブン(通称:M7)」に集中投資できる投資信託として、2024年3月22日に運用を開始しました。

各銘柄に等金額で投資することを基本とし、半期ごとに等金額への調整(リバランス)がされます。

この対象銘柄は変更となる可能性はあります。

ファンドの信託報酬

運用管理費用(信託報酬)は0.594%です。

私がNISAで米国に投資している他の投資信託について、比較のために記載します。

ファンド名 信託報酬
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 0.09372%
iFreeNEXT FANG+インデックス 0.7755%
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス 0.495%

NISA口座の投資枠

マグニフィセント・セブンは「成長投資枠」で投資することができます。

将来的に条件を満たせば「つみたて投資枠」でも投資できるようになるかもしれませんが、現時点では投資することができません。

スポンサーリンク

マグニフィセント・セブンへ投資を決めた理由

「米国大型テクノロジー株式ファンド(愛称:マグニフィセント・セブン)」への投資を決めたのは、現在の新NISAでの「つみたて投資枠」投資にあります。

つみたて投資枠では、米国指数「S&P500」「NASDAQ100」「FANG+」へ投資をしています。

その中でもFANG+(10銘柄に分散投資する指数)の成績が良く、上位企業への集中投資のメリットを感じていました。

そんなときに見つけたのが、この「米国大型テクノロジー株式ファンド」です。

マグニフィセント・セブンは、FANG+よりさらに少ない7銘柄への集中投資ができるため、魅力を感じました。

最初に買った時の状況

このファンドへの最初の投資は2024年11月19日で、スポット購入で10,000円分です。

基本は積立で毎月1日に5,000円ずつ投資していく考えです。

新NISAの積立設定 2024年11月時点

売却のタイミングについて

この投資信託は老後資金の積立として考えているので、下がっても積立を継続する考えです。

売却は、老後まで考えていません。

スポンサーリンク

投資を通じて感じたこと

ここからは、投資をしながら感じたことや気づきを、気が向いたときに書いていこうと思います。

どんな人に向いているのか?

「マグニフィセント・セブン」は、「M7銘柄に集中投資したい人」「GAFAMやMATANAに集中投資したい人」に向いている投資信託です。

ただ、一般的に分散投資の最適な銘柄数は20~30銘柄と言われ、その点、マグニフィセント・セブンは7銘柄に絞った投資信託なので、コア投資のメインにするにはリスクが高め。

信託報酬は少し高くなりますが、マグニフィセント・セブンをあえて選ばなくても、リスク分散を考えると、FANG+に投資する方が安心感があるかもしれません。

投資して約3か月の状況

一時はFANG+を上回るリターンもありましたが、投資開始から現在までのリターンを比較すると、「米国大型テクノロジー株式ファンド」が最も運用成績が悪いです。

要因の一つは、テスラ株の下落と考えています。

米国大型テクノロジー株式ファンド(愛称:マグニフィセント・セブン)のリターン比較

悔しい投資の失敗!格言「利食いに迷わば半手仕舞い」が身にしみる
かなり悔しい投資の失敗です。投資の格言「利食いに迷わば半手仕舞い」が身にしみました。このブログ記事は、たった1週間で資産が40%溶けた話です。半分でも利益を確定させておけば、こんな悲惨な結果にはならなかった...そんな後悔を忘れないために、...

投資の開始時期が違うので単純比較になりませんが、2025年3月1日現在のリターンは以下です。

ファンド名 保有数量 平均取得価額 基準価額 損益率
マグニフィセント・セブン 28,956口 13,814.06円 39,999円 -10.73%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 46,375口 29,729.81円 31,801円 +6.96%
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス 38,824口 34,772.31円 36,635円 +5.35%
iFreeNEXT FANG+インデックス 26,129口 57,790.19円 64,338円 +11.33%