旧つみたてNISAの投資信託を一部解約して新NISAで米国株「MSTR」を開始!

新NISA 投資信託への投資
記事内に広告が含まれています。

旧NISAで持っていた投資信託「eMAXIS slim 新興国株式インデックス」を解約して、そのお金を使って新しいNISAで米国株投資を始めることにしました。

選んだ米国株は「MSTR(マイクロストラテジー)」です。

この記事では、楽天証券のNISA口座を使って「成長投資枠」で投資を始めた「MSTR」について、どうしてこの株を選んだのか、投資を決めたきっかけなどをまとめています。今後、家族が米株投資を始めたときの説明資料を兼ねています。

スポンサーリンク

マイクロストラテジー社とは

マイクロストラテジー(Microstrategy Inc)は、1989年に設立されたIT企業で、AIを使ったデータ分析ソフトウェアの設計・開発・販売などを行っている会社です。

歴史のある会社で、米国のNASDAQ市場に上場しています。

株式市場では「MSTR」というティッカーシンボルで取引されています。

BTC保有量が上場企業で一番!

最近、マイクロストラテジーが注目されているのは、「ビットコイン(BTC)を大量に保有している会社」として知られているからです。

この会社は、企業がビットコインを保有する動きの先駆けとなった会社で、今では上場企業の中で一番多くのビットコインを持っています。

日本にもマイクロストラテジーのようにビットコインを積極的に買っている会社があります。

たとえば、私が保有している銘柄だと、日本版マイクロストラテジーと言われる「メタプラネット」という会社や、電力小売りが主力の「リミックスポイント」がそうです。

これらの会社も、最近はよくビットコインを買ったことを発表(IR)します。

※ここからは2024年12月15日時点の情報

BTCをどれくらい持ってるの?

2024年12月9日の夜、マイクロストラテジーは新たに21,550 BTC(3,200億円相当)を追加で購入したと発表しました。

これにより、ビットコインの総保有量は40万BTCを超えたそうです。

ビットコインの総供給量は2,100万枚までと決まっているので、そのうち約2%を現在のマイクロストラテジーが持っている計算になります。

世界中の国がビットコインを購入し始めている中、一企業のマイクロストラテジーがこれだけの割合を保有しているのは凄い量です。

ちなみに、これまでにビットコインを買うために使ったお金は256億ドル(約3兆8,717億円)にもなり、1BTCあたりの平均取得価格は60,324ドルだそうです。

株価と時価総額について

現在、MSTR(マイクロストラテジー)の株価は408.67ドルです。

会社の価値を示す時価総額は、約93,987.16百万ドルとなっています。

目標株価の予想について

マイクロストラテジーの12か月後の目標株価予想は以下のようになっています。

  • 最安値:480ドル
  • 平均値:549.56ドル
  • 最高値:650ドル

いまの株価は408.67ドルなので、平均予想よりも少し低めです。

アナリストの評価としては「強い買い または 買い」が10名、「ホールド」が0名、「売り または 強い売り」が1名となっています。

全体的には「買い推奨」が多い結果になっています。

最新の目標株価は以下で確認ください。

MSTRの目標価格【TradingView】

最近の株価の動きについて

直近、2024年10月30日に発表された第3四半期の決算では、減収減益です。

ただ、最近の株価の動きはビットコインの値動きと連動性が高く、また、仮想通貨の会計基準が新しくなることでマイクロストラテジーが黒字に転換する可能性もあるとの情報もあります。

さらに、2024年12月のNASDAQ100構成銘柄の入れ替えで、12月23日からマイクロストラテジーがNASDAQ100指数に加わると発表されました。

ビットコイン(BTC)を中心とした企業がこの指数に組み入れられるのは初めてのことで、この発表を受けてビットコインの価格が急上昇しました。

主要株価指数に組み入れられることで、ETF(上場投資信託)による株式購入が増えることも期待されており、株価のさらなる上昇が期待されています。

今後は、ビットコインの価格が2025年1月の大統領就任以降に大きく上昇し始めると信じているので、今が「買い時」だと思っています。

そのため、マイクロストラテジーをコア資産の投資にも組み込むことにしました。

スポンサーリンク

私のMSTR投資状況

では、私のMSTR投資の状況についても簡単に紹介します。

NISA成長投資枠で投資開始

私のコア資産投資(NISA)は、楽天証券を使っています。

旧NISAのころから投資を始め、旧NISAでは以下の銘柄に投資をしてきました。

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS slim 新興国株式インデックス

どれもプラスで運用できています。

ただ、新興国株式インデックスは思ったよりリターンが伸びず、この機会に解約することに。

数量(口) 解約単価(円) 解約額(円) 平均取得価額(円) 実現損益(円)
200,502 16,643 333,695 12,809.65 +76,851

この資金を使って、初めてNISA口座で米国株への投資をすることにしました。

MSTUも追加購入予定

さらに、マイクロストラテジーにレバレッジをかけて投資できる「MSTU」という銘柄も追加購入する予定です。

マイクロストラテジーへのレバレッジ投資「MSTU」について
マイクロストラテジーの値動きに2倍で連動し、レバレッジをかけて投資できるREX SharesのETF「MSTU」について、投資のキッカケや銘柄の内容について備忘録を兼ねてまとめたブログ記事です。

ちなみに、サテライト投資はSBI証券の口座を使っています。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

資金は、そろそろ損切りを考えている「TMF」から調達する予定です。

こちらも、進展があれば記事を更新したいと思います。

ではまた。