設定来安値を更新した「NASDAQ100 3倍ブル」を購入!

ブル・ベア型ファンド運用(投資信託)

とうとう禁断の果実に手を...

ここ最近まで私の中でアツい投資先といえば、ブログで何度も紹介している「楽天レバナス」です。

先日も、楽天レバナスを買い注文して約定を待っていました。

が、ふと目に入った大和アセットマネジメントの「NASDAQ100 3倍ブル」が気になり注文をキャンセルし、3倍ブルに初投資!

私のブログでは3倍ブルは初記事になるので、レバナスとNASDAQ1003倍ブルの違いなども合わせて書いていきます。

では。

スポンサーリンク

なぜ「NASDAQ100 3倍ブル」か?

まずは惹かれたポイントから紹介すると、最近の大幅な下落により「設定来最安値を更新する」まで基準価格が下がってきたからです。

前回に大幅下落して最安値を更新したときは、更新後に6,000円台から10,000円台まで急上昇。

短期戦で投資するなら一度くらい試しに3倍を買ってみよう!と思ったことからです。

 

また、いまは世の中がヤバいムード満載。

そんな時こそ人とは逆に動いて「買おう!」というわけです。

↑あくまで、私の考えです。

 

そんな感じで、禁断の3倍ブルを初購入です。

スポンサーリンク

NASDAQ100 3倍ブルとは?

ちなみにNASDAQ100の3倍ブル「NASDAQ100 3倍ブル」と、2倍ブルの「楽天レバレッジNASDAQ100」では何が違うのか?

初の購入なので比較してみました。

※2022年9月26日現在

NASDAQ100 3倍ブル楽天レバナス
管理費用1.52375%0.77%※楽天レバナスの方が安い
基準価格6,498円4,580円
純資産額67.27億円232.14億円※楽天レバナスの方が多い
買付ランキング32位13位※楽天レバナスの方が人気
設定来高値24,955円10,322円
設定来安値6,206円4,344円
運用会社大和アセットマネジメント楽天投信投資顧問
償還日2026/10/22無期限※楽天レバナスは期限なし

基準価格の差はそれほど大きくないことを考えると、管理費用、買付ランキング、純資産、償還日...と、どれをとっても「楽天レバナス」の方にメリットを感じる。

 

そこで以前、ノーマルNASDAQ100と2倍レバレッジNASDAQ100でどのくらいの損益差があるのか?を検証したので、同じように楽天レバレッジNASDAQ100と3倍レバレッジNASDAQ100を比較してみたいと思う。

スポンサーリンク

NASDAQ100 3倍ブルと2倍を比較

シミュレーションは、前回「楽天レバナス」と「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」で比較したのと同様に、楽天レバナスと同じ日におなじ金額で購入した想定シミュレーションをします。

NASDAQ100のインデックス投資でレバレッジは必要か?を検証!
NASDAQ100にレバレッジをかける「楽天レバナス」、下落局面でのリスク、ボックス相場でのリスクを考えるとレバレッジをかけた投資に少し疑問が湧きはじめ、レバレッジなしの「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」と比較検証!

ついでに、2倍と3倍だけではなく、ノーマルのNASDAQ100投資信託もあわせて比較します。

損益は、9月30日現在で181,187円投資した結果です。

ファンド基準価格平均取得価額保有口数評価額評価損益
iFreeNEXT NASDAQ10019,168円19,099.33円94,858口181,823円636円
楽天レバナス4,204円5,821.66円311,229口130,840円-50,347円
NASDAQ100 3倍ブル5,697円9,739.61円186,024口105,977円-75,210円

やはり下落相場でレバナス投資をするのは良くないようです。

レバレッジに比例してかなりマイナスが膨らんでいます。

下落局面でレバレッジ投資をするなら、将来の反転上昇を期待して基準価格を下げながらの投資していくことが必須の様です。

いまは買い場?と思い、少しだけ購入↓

約定日数量[口]単価[円]受渡金額[円]平均取得価額[円]
2022/09/2723,9075,856.0014,0005,856.03

11月のFOMCで利上げのペースが鈍化の方向にすすみ、株価上昇となることを期待し追加で購入↓

約定日数量[口]単価[円]受渡金額[円]平均取得価額[円]
2022/10/049495,769.005475,852.51
2022/11/0117,1805,853.0010,0555,852.60

ではまた。

タイトルとURLをコピーしました