マイナンバーカードを申請したのが約2ヶ月前ヽ(`Д´#)ノ ムキー!

昨日、やっとマイナンバーカードを受け取れました\(^o^)/
さっそくマイナポイントを申請したのでご紹介!

本記事では、マイナンバーカード受け取りに約2ヶ月かかった理由や、マイナポイントを何で申請したのか?など、体験談を紹介します。
マイナンバーカード2ヶ月待ち
マイナンバーカードを昨年末に申請して約1ヶ月前にマイナンバーカードの準備完了連絡。
スグにマイナンバーカードが受け取れると思いきや、予定外の受取予約待ち...やっと先日、2ヶ月待って受け取ることができました\(^o^)/
約一ヶ月前にtwitterで↓
#マイナンバーカード の準備が出来たとハガキが届いたので予約サイトで受取日を予約したら、来月まで予約が取れない😱曜日を選ばなくても...一ヶ月以上先まで予約が取れないなんて、どんだけ〜💢💢💢本人確認してカード渡すだけじゃないんか😡😡😡#マイナポイント#マイナカード#予約が取れない
— 週末限定主夫@レバナス民 (@weekend_papa) February 8, 2023
あんなに予約が取れないほどだったので、かなり時間がかかるんだろうな~と思い覚悟して市役所に受け取りに行くと、ガラガラ...チョットだけ書類を記入してたった5分で終了(# ゚Д゚)
私のほかに数名、私より早く来ていた人がいましたが、みんな同じくらいで終了し、帰るころには暇そうに職員が立っていました。
申請者なんて予約が取れないほどいませんでした。
ヽ(`Д´#)ノ ムキー!
ヽ(`Д´#)ノ ムキー!
ヽ(`Д´#)ノ ムキー!
あと、予約したのに予約確認もされなかったので、予約の意味あるのか?とそこでもイラッ!
ヽ(`Д´#)ノ ムキー!
もしかすると、これから取りに行く人は予約せずに朝一で行けばそのまま受け取れるかも...
とはいえ、やっとマイナンバーカードが手に入ったので、さっそくマイナポイントを申請しました。
決済サービスの選択で迷う
もらえるマイナポイント、せっかくなので資産を増やすために「投資」または「運用」で使えるポイントの決済サービスで申請することにしました。
最初は『楽天ポイント』で受け取り、最近ハマっている『ポイントビットコイン』への追加や、楽天証券での投資信託をポイントで購入する予定でした。


しかし、最終的には「PayPay(ペイペイ)」で申請することに決めました。
では、
なぜ直前まで「楽天ポイント」で申請しようと思っていたのに、最終的に「PayPay(ペイペイ)」に変更したのか?
PayPayで申請した理由
ざっくり、楽天ポイントとPaypayポイントで申請したときのそれぞれのポイントの特徴などをまとめると以下の表になります。
楽天ポイント | Paypayポイント | |
---|---|---|
もらえるポイント | 楽天ポイント | Paypayポイント |
ポイントの期限 | 1年間(条件あり) | 無期限 |
還元タイミング | 翌々月25日 | 即時・最短翌日 |
利用可能な投資や運用 | 楽天証券でポイント投資、楽天PointClubで運用(ポイント運用・ポイントビットコイン・ポイント利息) | Paypayポイント運用 |
ポイントの換金レート | 1ポイント=1円 | 1ポイント=1円 |
楽天ポイントは1年でポイント期限が切れますが、1度でも通常ポイントを獲得すればその月から1年間期限が延長されます。
つまり、楽天経済圏で生活している人なら無期限のようなものです。
そこで、私はマイナポイントの申請を当初はポイント投資に使える楽天ポイントを使う予定でした。
しかし、最終的にはPayPayポイントでの申請を選びました。
決め手は「還元タイミング」です。
PayPayポイントで申請すると、還元は即日または翌日に完了します。
しかし、楽天ポイントで申請する場合は、翌々月まで待たなければなりません。
楽天には「楽天edy」などのサービスで受け取ることもできますが、それでも時間がかかります。
そこで、私は楽天ポイントのポイント投資や運用を諦め、PayPayでの申請を選択しました。
マイナポイントでポイント運用
マイナポイントの上限20,000ポイントをゲットし、さっそくPayPayのポイント運用↓

ポイント運用の状況はtwitterで定期的につぶやきたいと思います。
ではまた。