料理をするときにする下処理、
- 電子レンジでやったら何分?
- ゆで時間はどのくらい?
すぐ忘れるので、よく使う食材についてまとめることにしました。

この記事では、私が常備菜を作る時によく使う食材について、電子レンジの時間、ゆで時間などをまとめています。
レンチン時間(下処理)
もやし
- もやしを耐熱ボウルに入れて、ふんわりラップをかける
- シャキシャキさせたい時は600Wで2分(※500Wなら2分30秒)、しんなりさせたい時は600Wで3分(※500Wなら3分30秒)の目安でレンチンする
常備菜の「もやしの中華サラダ」を作る時など、手間が省けます。

常備菜(作り置き)レシピ備忘録 ※肉、魚介、野菜でカテゴリー分け
家族が大好きな常備菜(作り置き)レシピを備忘録としてまとめました。以前、お気に入りに入れなかったレシピを探せなくなった経験から、今後もすぐに見つけられるように整理したいと思ったのがきっかけです。見つけやすいようにカテゴリーに分けて整理しました。
ほうれん草
- ほうれん草をラップで包む
- 600Wで2分(※500Wなら2分30秒)の目安でレンチンする
- サッと水洗いをして水気をよく絞る
常備菜の「ほうれん草と桜えびののりあえ」「ほうれん草の白和え」を作る時など、手間が省けます。

常備菜(作り置き)レシピ備忘録 ※肉、魚介、野菜でカテゴリー分け
家族が大好きな常備菜(作り置き)レシピを備忘録としてまとめました。以前、お気に入りに入れなかったレシピを探せなくなった経験から、今後もすぐに見つけられるように整理したいと思ったのがきっかけです。見つけやすいようにカテゴリーに分けて整理しました。
ゆで時間(下処理)
オクラ
オクラは、水溶性と不溶性の食物繊維がバランス良く含まれている食品の一つ。
肥満防止、コレステロール上昇抑止、血糖値上昇抑制など、不健康な私にピッタリな食材です。
- オクラの「ヘタ(※頭)」を取る
- オクラの「ガク(※頭の周り)を取る ※面倒なので私はピーラーを使用
- オクラを水洗いして汚を取る
- オクラに塩をふりかけうぶ産毛をとる
- 湯通しをする ※30秒~40秒。
- 冷水で冷やす
シャキシャキとした食感を楽しむために、湯通しのしすぎに注意!
常備菜の「オクラのごまおかか和え」「オクラサラダ」「自家製湯葉豆腐」を作る時など、参考にしています。

常備菜(作り置き)レシピ備忘録 ※肉、魚介、野菜でカテゴリー分け
家族が大好きな常備菜(作り置き)レシピを備忘録としてまとめました。以前、お気に入りに入れなかったレシピを探せなくなった経験から、今後もすぐに見つけられるように整理したいと思ったのがきっかけです。見つけやすいようにカテゴリーに分けて整理しました。
ゆで卵(水から入れる)
- 鍋に水を注ぎ、冷蔵庫から出した卵を入れる
- 半熟なら沸騰してから中火で8分くらい、固ゆでしたい時は中火で12分くらいゆでる
- 時間になったら火を止め、冷水で冷やす
常備菜の「味玉」「サラダ」を作る時など、参考にしています。