現代の錬金術の一つ「楽天ポイント」!

毎月、楽天市場で15,000円の買い物で約4,000のポイントをゲットしています。
2021.10.16更新↓
ちなみに今月は9000ポイント越えゲットです!
今回は、そんな私の楽天ポイントの効率のいい稼ぎ方と有効活用について紹介したいと思います。
楽天市場の買い物でポイントを大量に稼ぐ5つのこと
楽天市場でポイントを大量に稼ぐために守ることはたったの3つです。
私はコレだけで、期間限定ポイントを大量ゲットしています。
①買い物は月1回のまとめ買い!
ポイントを効率よく稼ぐために一番守っていることは「まとめ買い」です。
数年前?まではセール(※お買い物マラソン、楽天スーパーSALE)が月に一回だった記憶ですが、最近は月に2回のセールがあります。
そのため、それぞれのセールに参加すると私の場合でいうと10倍達成なんてできません。
だから私はどちらかのセールにのみ参加しています。
それまでは、買物かごに商品を登録するだけ...。
大量ポイントをゲットするには「10店舗クリア」をいかにして達成するか?だと思います。
②セール中のタイミングに注意!
以前、私が「保湿クリーム」を購入するときに経験した失敗談。
毎月5と0のつく日は、セールのはじまった前半と、セールが終了する後半の2回訪れる。
私はセール前半の5と0のつく日に「3割引き」で保湿クリームを購入したら、なんと後半の5と0のつく日に同じ保湿クリームが半額になったことがある。
それからは、いつも売り切れる商品以外は急いで買わず、なるべくセールの後半に買う様になりました。
同じ様に、割引だけではなく、セールの途中で始まるイベントやポイントアップがあるので急いで購入しないこともポイントを大量にゲットする秘訣です。
③キャンペーンには忘れず登録!
3つ目は、誰でもやっているキャンペーンへのエントリーです。
ただキャンペーンへのエントリーってけっこう見落とすことが無いですか?
私は過去に「このキャンペーンの登録忘れてた!」と後悔したことがありますので、セールがはじまった段階で買い物をするより前に、以下のキャンペーンだけは使っても使わなくてもエントリーしています。
エントリーするキャンペーン
- ショップ買い回りエントリー
- 毎月5と0のつく日は楽天カード利用でポイント5倍
- 楽天ブックス条件達成でポイント3倍
- 勝ったら倍キャンペーン
- ママ割メンバー登録
- ご愛顧感謝デーポイント最大4倍
もちろん「毎月5と0のつく日のポイント」「ご愛顧感謝デー」などの同時に利用できないポイントについては買い物のタイミングで使い分けています。
④基本のSPUは可能な限り上げる
そして4つ目。
楽天グループで利用できるものは最低限で利用し、SPU(スーパーポイントアップ)の基本倍率は最大まで上げておくことです。
私は最低でも5.5倍で、旅行予約などがあれば+αになります。
以下は何も考えずにクリアできるものです。
SPU(スーパーポイントアップ)の詳細
- 楽天会員(1倍)
- 楽天モバイル(+1倍)
- 楽天カード(+2倍)
そして、意識してクリアしているのが以下の2つです。
SPU(スーパーポイントアップ)の詳細
- 楽天証券(+1倍)
- 楽天ブックス(+0.5倍)
楽天証券のSPUは「投資信託の購入を1回で500円以上」することで達成できます。
そのため、通常ポイントは毎月500円以上投資できるように残しています。
また、楽天ブックスも同じです。
毎月1,000円以上になるようにするため、翌月の購入でイイ本は翌月購入にまわしています。
こんな風に、少しタイミングをズラすだけで取りこぼしそうなポイント(※+1.5倍)がシッカリ獲得できます。
⑤ポイントサイトの利用!
最後はポイントサイトの利用です。
楽天市場内でのポイント大量ゲットは、①~④までのことを注意して買うと、ほぼ限界です。
そこで、
さらに楽天市場の買い物でポイントを稼ぐ方法が、最後にポイントサイトを経由することです。
ちなみに「楽天市場アプリ」を使うとポイントサイト経由できなくなりますので、楽天市場アプリ経由にするのか、ポイントサイト経由にするのかを選ぶ必要があります。
私は還元率の高いポイントサイトを経由して、ポイントサイト側で1%をゲットしています。

上記は私が使ってトラブルのないポイントサイトになりますので、よかったら参考に。
こんな感じで平均4,000ポイントを毎月ゲットしています。
ポイントサイト分を合わせると、さらにですが...
続いて、ポイントをなるべく効率よくポイントを稼ぐポイント利用法も少し紹介します。
楽天ポイントを端数の金額で利用
楽天ポイントは100円単位で付くことはみんな知っていると思います。
そこで私は、買い物をするときに端数(※100円未満)の金額に対してポイントを利用しています。
端数にはポイントがつかないので...
たとえばの例をするなら、1,398円の商品を購入するときなどです。
1,298円をカードで支払った場合でも、1,300円をカード+98円をポイントで支払った場合でも、つくポイントは同じです。
なるべく端数というムダなところに現金を使わずに買うのが、効率よくポイントを稼ぐ方法です。
小さいですが...
↓こんな感じ
楽天ポイントの稼ぎ方(まとめ)
私の今回書いた方法の中で一つでも新たな発見があり、参考になったのであれば幸いです。
楽天ポイントはネットショッピングでも実店舗での買い物でも使えるポイント。
効率よく稼ぐなら「楽天市場での買い物」が一番です。
毎月のセールとポイントサイトの利用で効率よく稼ぎましょう!

ではまた。