リミックスポイント(3825)の隠れ優待「QUOカード500円分」が届いた!

日本株投資 日本株式への投資
記事内に広告が含まれています。

いつもは「議決権行使書」が届いてもスルーするんですが、今回届いた「リミックスポイント(3825)」については議決権を行使することにしました。

ビットコイン関連株「リミックスポイント(3825)」への投資!
暗号資産購入のIRを発表したリミックスポイント(Remixpoint)について、事業内容や暗号資産の保有状況、私の投資経緯などについて備忘録を兼ねてまとめた記事です。

その理由は、議決権を行使するとQUOカード500円分が貰える「隠れ優待」があったからです。

そこで、初の議決権行使なので記事にします。

リミックスポイントの議決権行使でQUOカードをゲット

この記事では、株主に送られる「議決権行使のお願い」により「隠れ優待」を貰ったので、議決権行使の流れやQUOカードを受け取るまでを紹介します。

スポンサーリンク

「隠れ優待」って何?

隠れ優待とは、企業が公式には発表していないけれど、株主にちょっとしたお礼にプレゼントをくれる制度のことです。

たとえば、議決権行使したり、アンケートに答えたりすると品物がもらえることがあります。

ただし、どの株でもあるわけじゃないし、去年もらえたからといって今年も必ずもらえるわけではありません。

もらえたら「ラッキー(^^♪」という気持ちくらいでいた方がいいものです。

スポンサーリンク

リミックスポイントの隠れ優待

リミックスポイントでは、議決権を行使することで「QUOカード500円分」の隠れ優待が貰えます。

「議決権行使」って何?

議決権行使って文字だけ聞くと、大層な名前でちょっと難しそうですが、とても簡単です。

方法は2つあります。

  • 郵送されてきた「議決権行使書」に賛成か反対を記入して返送する
  • インターネットの議決権行使サイトで手続きする

郵送だとポストに行く手間がかかるので、私は議決権行使サイトを利用しました。

議決権行使サイトの手続きの流れ

手続きの流れは以下のような感じです。

  1. 議決権行使サイトへアクセス
  2. 仮パスワードでログイン
  3. パスワードを変更
  4. 議案の賛否を選択
  5. 送信

今回は反対する議案がなかったので、手続きは2~3分で終わりました。

あっという間でした。

QUOカードが届くのが楽しみです♪

「QUOカード」って何?

ところで、皆さんはQUOカードって何か知ってますか?

私は名前は聞いたことがあったけど、実際に何なのか知らなかったので調べてみました。

QUOカードは「株式会社クオカード」が発行しているプリペイドカードで、主にコンビニなどで代金の支払いに使えるカードです。

私はまだ使ったことが無いのですが、もし使わなかったら娘にあげれば喜んでくれそうなので、それもいいかなと思っています。

スポンサーリンク

隠れ優待が届きました!

議決権行使した約1か月後、クオカードが届きました\(^o^)/

リミックスポイントの議決権行使でQUOカードが届いた

スポンサーリンク

優待利回りと配当利回り

とりあえず、まだ「QUOカード」が届いていませんが、隠れていても「優待」なので、優待利回りも計算してみることにしました。

今回の議決権行使の対象、株価310円の頃に購入したリミックスポイント200株が「議決権行使」の対象となっていたので、QUOカード500円分を投資金額62,000円で優待利回り計算した結果、0.8%の隠れ優待となります。

優待利回り(%)の計算

  • 株主優待の価値(金額換算)÷投資金額×100

ちなみに現在の株価573円(※22/6/17)で100株保有した場合、優待利回りを計算すると0.87%の隠れ優待となります。

また、今年のリミックスポイントの配当予想は2円を予定していますので、現在の株価573円で計算をすると配当利回り0.35%となります。

私はリミックスポイントを株価305円の頃に購入しているため、その頃の株価で計算すると配当利回りは0.65%です。

直近のリミックスポイントの株価

そんなリミックスポイント、直近では一時「ツーバガーを達成!」し、スリーバガーに向かって上昇中だったのですが、直近はまた値を下げています。

ビットコイン関連株「リミックスポイント(3825)」への投資!
暗号資産購入のIRを発表したリミックスポイント(Remixpoint)について、事業内容や暗号資産の保有状況、私の投資経緯などについて備忘録を兼ねてまとめた記事です。

本記事を書いている時点での株価は573円(※2022年6月19日現在)です。

最近は毎日、上下の値動きが激しいリミックスポイントですが、スリーバガー達成記事が書けるかもしれない唯一の保有銘柄なので、当面は放置して保有を考えています。

さすがに305円までは戻らないと思うので...