前に「AI投資」という言葉に惹かれて投資したSBIラップですが、なんと今回、新しくレバレッジ型のコースが2つ追加されました。
レバレッジ投資が好きな私としては、これは試さない理由がありません。

この記事では、新しく登場したSBIラップのレバレッジ運用「レバナビコース」と「レバチョイスコース」について、その概要と私の投資状況をまとめています。
2つの「レバラップ」とは
SBIラップは、SBI証券が提供する「おまかせ」で資産運用できるサービスですが、今回、2つのコースが追加され、合計4つのコースが選択できるようになりました。

新しく追加されたのは「レバラップ」という愛称で呼ばれる運用コースで、正式名は以下です。
- レバレッジ運用(レバナビコース)
- レバレッジ運用(レバチョイスコース)
どちらもレバレッジを活用した運用ができるのが特徴です。
AIラップとレバラップの比較
私は今回、3つのコースを同時にスタートし、1年間の運用益を比較していく予定です。
SBIラップの始め方
SBI証券で口座を持っていれば、SBIラップの申し込みはとても簡単です。
基本的な流れは、
- コースを選択
- 規約に同意
- 申し込み完了
私はすでにAIコースを開設していたので、今回はレバラップの2コース(レバナビ・レバチョイス)に申し込みました。
申し込みから審査完了まで
レバチョイスコースは投資リスクが最も高いコースを選び、また、祝日(※建国記念日)があったためか、審査に少し時間がかかりました。
でも、無事にすべての口座開設が完了です。
申し込み | 審査完了連絡 | 補足 | |
---|---|---|---|
レバナビコース | 2月9日(日) | 2月10日(月) | |
レバチョイスコース | 2月9日(日) | 2月12日(水) | ※投資運用スタイル : より積極 |
初期投資額と積立額
私が設定した初期投資額と積立額は、以下の通りです。
初期投資金額 | 積立金額 | 積立スケジュール | |
---|---|---|---|
AI投資コース | 10,000円 | 1,000円 | 毎月20日 |
レバナビコース | 10,000円 | 1,000円 | 毎月18日 |
レバチョイスコース | 10,000円 | 1,000円 | 毎月18日 |
これから1年間、それぞれの運用結果をチェックしていきます。
初回投資時の資産構成比率
最初に資産構成比率が表示されたのは「AI投資コース」です。
そして、少し遅れてレバナビコース
とレバチョイスコースの運用が開始されました。
同時に申し込んだのに運用開始のタイミングに差があったのは、対象となる投資信託の約定日の違いによるものです。
- AI投資コース → 「注文日の翌営業日」に約定
- レバナビ / レバチョイス → 「注文日の2営業日後」に約定
このため、レバレッジ型の2つのコースは少し遅れてスタートとなりました。
運用成績の記録(随時更新)
今後は、過去に「AI投資コース(SBIラップ)」と「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」でシミュレーションしたように、1年間の投資成績をまとめていきます。

とりあえず、毎月20日頃に積立金額が追加されるので、その頃に更新したいと思います。
忘れなければ...
AIラップ | レバナビ | レバチョイス | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
資産残高 | 通算損益 | 資産残高 | 通算損益 | 資産残高 | 通算損益 | ||
開始直後 | 2025.2.15頃 | 9,998円 | -2円 | 9,999円 | -1円 | 9,999円 | -1円 |
1か月目 | |||||||
2か月目 | |||||||
3か月目 | |||||||
4か月目 | |||||||
5か月目 | |||||||
6か月目 | |||||||
7か月目 | |||||||
8か月目 | |||||||
9か月目 | |||||||
10か月目 | |||||||
11か月目 | |||||||
12か月目 |
今後も定期的に成績を更新しながら、レバラップの実力を見ていきたいと思います。