「そろそろくるかも?」と思っていたら、やっぱりきました。
メタプラネットが1株を10株にする株式分割を発表しました。
現在のメタプラネットの株価は1株6,000円を超えていて、100株単位で買おうとすると60万円以上の資金が必要です。
サラリーマンの小遣い投資には、厳しい価格帯です。

この記事では、株式分割と株式併合とは、私の過去の体験談、今回のメタプラネットの株式分割についてまとめています。
株式分割と株式併合ってなに?
株式分割や株式併合って聞いたことあるけど、いまいちピンとこないって人もいるかと思います。
ざっくり言うと、株式分割は株の数を増やすこと、株式併合は株の数を減らすことです。
ただ、これをやったからと言って、会社の価値や株主の資産総額が変わるわけではありません。
株式の分割(株を増やす)とは
分割とは、その名の通り「株をいくつかに分けること」です。
イメージしやすいのは、ケーキなどを切り分ける感じです。
たとえば、1株1万円の株を持っていたとします。
これが「1株→2株」に分割されると、株の数は倍の2株になりますが、1株あたりの株価は半分の5,000円になります。
持っている株の価値は、分割前の「1株×1万円」でも、分割後の「2株×5,000円」でも、どちらも1万円なので、資産総額は変わりません。
じゃあ、なんで分割するのか?
それは、株価を下げて買いやすくするためです。
1株6,000円だと手が出しづらいけど、分割して1株600円になったら、もっと気軽に買えますよね。
株式の分割は、株価を下げて投資家を増やすのが目的です。
人気があって株価が上がりすぎた時に「もっと多くの人に買ってもらおう!」って感じで実施されることが多いです。
株式の併合(株を減らす)とは
株式併合は、分割とは逆で「いくつかのものを合わせて一つにすること」です。
株をまとめて、数を減らすことです。
たとえば、1株100円の株を10株持っていたとします。
その株が「10株→1株」に併合されると、持っている株は1株に減りますが、1株の価格は1,000円になります。
持っている株の価値は、併合前の「10株×100円」でも、併合後の「1株×1,000円」でも、どちらも1,000円なので、資産総額は変わりません。
じゃあ、なんで併合するのか?
株価が低すぎると、上場廃止のリスクがあったり、安すぎる株はイメージが良くないといった理由が大きく、株式を併合して株価を引き上げ、会社のイメージを改善しようってことなんです。
分割と併合のイメージまとめ
- 株式分割 → 人気があって株価が上がりすぎたので「買いやすくして投資家を増やそう!」
- 株式併合 → 株価が安すぎるので「ちょっと見た目を良くしよう...」
株式分割は投資家にとってポジティブなニュースなので好印象ですが、株式併合はネガティブにみられることが多いです。
正直なところ、株式併合をする会社は経営のうまくいっていないケースが多いので、注意が必要だと思っています。
ここまでは、端数が出ない場合の話でしたが、現実にはピッタリ割り切れないこともあります。
次は、そんなときに発生する「単元未満株」や「端数株」について少し補足します。
単元未満株と端数株とは
株式分割や株式併合が行われると、単元未満株や端数株が発生することがあります。
- 単元未満株:単元に満たない株のこと。例:1~99株のような端数
- 端数株式:1株未満の株のこと。例:0.5株のような半端な株数
単元株とは、株を売買する際の最小単位のことで、多くの日本株では100株が1単元となっているため、1~99株のように単元に満たない株は単元未満株となる。
一方、端数株は1株未満の株のことで、株式分割や併合でキリよく割り切れなかった場合に発生することがあります。
単元未満株と端数株の具体例
たとえば、1株を1.5株に分割した場合、もともと1000株持っていた人は「1000株×1.5=1500株」となるので単元で割り切れて問題ないけれど、100株しか持っていなかった人は「100株×1.5=150株」となるので、100株単位が1単元だと、150株のうち50株が単元未満株となります。
単元未満株は「S株」や「ミニ株」とも呼ばれ、SBI証券や楽天証券などでは売買が可能です。
50株の単元未満株を持っていたら、あと50株買い足して100株にし、単元株にすることもできます。
一方、1株未満の端数株(例:0.5株など)が発生した場合は、追加で買い増すことができません。
そのため、企業が端数を一括して市場で売却して現金化し、端数に応じた金額が口座に振り込まれることが一般的です。
メタプラネットの株式分割
では、今回の本題「メタプラネットの1株を10株にする株式分割」について、書いていきます。
株式併合から急上昇まで
メタプラネットは、2024年8月に「10株を1株にする株式併合」を実施しています。
簡単にまとめると、併合の目的は以下のようなことです。
- 株価の安定: 株価の変動率を減少させ、株価の乱高下を防ぐ
- 投資単位の適正化: 投資単位を適正な水準に近づける
- 株式関連事務コストの削減: 株主にかかる事務コストを減少させる
- 配当政策の柔軟化: より柔軟な配当政策を導入するため
ところが、その後にビットコインの上昇が追い風となり、株価が急上昇!
現在では、1株あたり約6,000円まで株価が上がり、1単元の投資金額は60万円以上に。
小遣い投資の私には手の届かない株価と、気軽に買えなくなりました。
半年経たず「株式分割」実施
そこで、半年も経たないうちに今度は「株価を引き下げて投資家層を広げたい」という目的で、2025年4月に「1株を10株にする株式分割」を実施する予定です。
分割後は、1株あたりの価格が10分の1になるので、投資しやすくなります。
これなら、小遣い投資の私にも手が届きそうな金額なので、投資家が増えそうです。
半年前の株価と比べると今は?
ちなみに、2024年8月の株式併合直後の株価は約880円でした。
そこから現在の約6,000円にまで急上昇しているので、6〜7倍になっている計算です。
過去の株式分割・併合体験談
では最後に、私の過去の体験談を書いて終わります。
株式分割、実は私にとって初体験なので、メタプラネットの株価が手頃になって投資しやすくなるのは嬉しいんですが、分割後の値動きがどうなるのか、ちょっとドキドキしています。
株式併合はいい印象はナシ
一方で、株式併合は過去に何度も経験していますが、正直、あまりいい印象はありません。
プラスになったのはごくわずかで、マイナスの方が多かったです。
数少ないプラス体験が「LABU」と、今回の「メタプラネット」です。
LABUはバイオテクノロジー関連の3倍レバレッジETFですが、運良くタイミングが合っただけかもしれませんが、珍しくプラスになったので、印象に残ってます。
メタプラネットは株式併合後に株価が急上昇し、今のところプラスになっています。
ただ、ビットコインの価格に影響を受けやすいので、今後の値動きがどうなるかです。
逆に失敗したのが、米国株「ROOT」と米国債ETF「TMF」です。
ROOTは、保険関連の企業で期待してたんですが、株価がどんどん下がる一方...
結局、かなりのマイナスで損切りして撤退しましたが、現在まで持っていたら大きな損失にならなかったので、私が一番失敗した投資です。
「売ったら上がる」という、投資あるあるを体験した銘柄でもあります。
そして、もう一つの失敗談が、米国債ETF「TMF」です。
米国長期国債の3倍レバレッジETFで、米国の金利下落で爆上げ狙いで投資しました。
金利下落局面だったこともあり爆益を期待していましたが、利下げされても良そうに反して上昇せず、ナンピン(買い増し)しても損失が膨らみ、損切り終了しました。
株式併合にはあまり良い思い出がないですが、今回のメタプラネットの株式分割には期待大です。
ただ、期待しすぎず、様子見しながら見て行こうと思います。
では。