運用(投資信託)SBIラップとeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)で成績比較! 新しくはじめる投資商品はシミュレーションしてからにしているので、SBIラップと同じ8資産へ分散投資できる投資信託「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」を同じ時期・同じ金額で買付し、検証結果をブログで実績紹介!2023.01.17運用(投資信託)
運用(投資信託)AI(人工知能)を使った投資「SBIラップ」をはじめました! はじめてのバランス投資「SBIラップ」をやってみることした。SBIラップとは、AIが「好景気」や「危機」を察知して投資配分を自動で変更(※積極的な運用、保守的な運用)し、リスクを調整してくれる効率的な投資です。申込~初投資まで紹介します。2023.01.14運用(投資信託)
運用(投資信託)チャイナ・プラス・ワンで注目される国へ「+αベトナム」で投資! グローバル投資の一つとして2022年7月に販売を開始した「イーストスプリング・ベトナム株式ファンド」愛称「+αベトナム(※プラスアルファベトナム)」への投資を開始!ベトナムは、チャイナ・プラス・ワンとして注目される国で魅力的な投資先です。2022.12.18運用(投資信託)
運用(投資信託)信託報酬が最安のインド投資信託「+αインド」へ新たに投資! グローバル投資先の一つとして2022年7月に販売をスタートした「イーストスプリング・インド・コア株式ファンド」愛称「+αインド」に投資を開始!プラスアルファインドは、現在、内需主導のインド経済を支える消費とインフラへ投資できるファンドです。2022.11.27運用(投資信託)
運用(投資信託)毎日のコーヒー代100円からでも20年間積み立てると100万円に! 塵も積もれば山となる。毎日100円の積み立ても長期投資で数百万円に!本記事では、投資信託の平均利回り、私が楽天証券のつみたてNISAで投資する「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の平均利回りでシミュレーションした結果を紹介。2022.11.06運用(投資信託)
運用(投資信託)つみたてNISAの人気1位「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の感想 現在、S&P500指数は-21.76%の暴落中!にも関わらず、つみたてNISAで投資をしている「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」だけはマイナスにならず、唯一プラスで運用できています。そんな「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を紹介します。2022.10.26運用(投資信託)
運用(投資信託)私のコア・サテライト投資は「つみたてNISA」と「レバレッジ」! 最近、投資信託の平均取得価格を下げるため「ナンピン買い」をし過ぎて「サテライト投資」の比率がかなりアップ!現在「コア投資」「サテライト投資」の比率がどのくらいまで来ているのか気になり調べてみるとかなり基本から離れた結果に。運用を見直すことに!2022.05.07運用(投資信託)
運用(投資信託)私が最近投資する2つの米国インデックス(NASDAQ指数、S&P500指数) 最近、インデックス(指数)への投資が多くなり、その中でも「NASDAQ100指数」「S&P500指数」には多くの資金を投資している。そこで、指数へ投資するにあたり、それらの指数を知らずに投資するのも?と思い、自分用のメモとしてまとめました。2022.05.04運用(投資信託)
お金のこと楽天証券を口座開設して10年以上の私が家族に勧めた理由! 最近、妻と息子が投資をはじめたいと言い出して口座開設を勧めたのが「楽天証券」です。楽天証券は初心者に優しい工夫が多くされているので、投資の素人(初心者)が最初に利用するにはオススメの証券会社です。楽天証券が初心者向きなところを紹介します。2022.04.10お金のこと
運用(つみたてNISA)妻が「つみたてNISA」投資をはじめて3ヶ月経過。想定以上の結果! 妻も投資をはじめ、そろそろ3ヶ月が経過します。 私のように隠し口座(※小遣い)で隠れてチビチビ投資しているわけでもない家計費投資なので、ここ1ヶ月の「買い場!」と思える状況でガンガン投資して欲しいところですが数週間で投資熱も冷め、資金を追...2022.04.03運用(つみたてNISA)