為替で悩まない!私の米国株投資で円高も円安も味方にする考え方!

税金 その他の投資関連
記事内に広告が含まれています。

米国株に投資していると、為替の動きには一喜一憂しちゃいますよね。

私たち日本人投資家にとって、円高も円安も損益に大きく響くので、どうしても意識しますよね。

でも、投資経験も長くなって色々な経験をしてきて思うのは、結局のところ、円高も円安も見方を変えれば私たちにとっての「味方」になり得るってことなんです。

今回はそのあたりを、これから米国株投資を始める家族に向けて、私の考えを書きたいと思います。

この記事では、多くの人が考える円高・円安時の米国株投資、そして私が考える日本株と米国株の損益計算、さらに、ちょっとした税金の話などをまとめました。

スポンサーリンク

みんなが考える「円安・円高時の米国株投資」って?

まず、一般的に多くの投資家が為替の動きに対してどう考えているか?

円安時の米国株投資

昨今のような円安局面では、こんな風に思っている投資家の方も少なくないんじゃないかな?

新規投資へのためらい

円安ドル高だと、同じ米国株を買うのに必要な円が多くなります。

たとえば、1株100ドルの株を買うのに、1ドル130円なら13,000円、1ドル150円なら15,000円必要になりますよね。

円安になるほど円での購入コストが高くなるので、「今はちょっと高いな~」と購入をためらう気持ちになるの、めちゃわかります。

それに、高い円安で買って、将来的に円高になったら「為替差損が出ちゃうかも?」という心配もありますからね。

既存投資家は嬉しい

一方で、すでに米国株を持っている人にとっては、円安はとっても嬉しい状況。

ドル建て資産の円換算評価額が上がるので含み益が大きくなり、「資産が増えてる!」って、モチベーションも上がりますよね。

それから、米国株の配当金もドル建てなので、円安が進むほど円換算で受け取る額が増えて、インカムゲイン狙いの人も大きなメリットです。

円高時の米国株投資

逆に、円高局面では「バーゲンセール!」って思っている投資家の方も多いんじゃないかな?

購入コストが安くなる

円高ドル安の状況は、私たちにとって「お買い得!」と感じられます。

同じドル建ての米国株をより少ない円で買えるので、多くの投資家が「買い時だ!」と捉えます。

購入コストが抑えられる分、将来のリターンも期待できますよね。

私も「円高だから、今のうちに買っておこう!」って思い、買ってました。

為替差益も期待できる

あと、円高時に仕込んで、もしその後円安に転じたら、株価が横ばいでも為替差益が発生します。

これは、将来的に円安になるだろうと思っている人にとっては、魅力的なポイントです。

為替に振り回されないのが一番

結局、円安だろうが円高だろうが、私たち日本人投資家が米国株に投資する上で大切なのは、長期的な視点を持つことと、為替変動に過剰に反応しないこと。

投資の基本、長期・積立・分散

為替がどう動こうと、多くの経験豊富な投資家の方が推奨するのは、この3つの原則。

私もこれに尽きると思います。

  • 長期:短期的な為替の動きに惑わされず、数年、数十年のスパンで投資を続けることで、為替リスクを含む様々なリスクを低減し、安定したリターンを目指せる
  • 積立(ドルコスト平均法):毎月一定額をコツコツ投資する「ドルコスト平均法」を続けることで、高い時に少ししか買えず、安い時に多く買えるため、結果的に平均取得単価を平準化でき、円安時も円高時も淡々と買い続けるのが強い味方
  • 分散:特定の銘柄や地域だけでなく、複数の銘柄や国に分散して投資することで、リスクを軽減し、全体としてのリターンを安定させられる
スポンサーリンク

私の考え!日本株と米国株の「損益計算」と「税金」

投資を始め、日本株と米国株の両方に投資するようになってからは、為替が絡む分「損益の計算ってどうするのが一番しっくりくるんだろう?」って考えていました。

で、私の中でしっくりきている損益計算の考えが固まりました。

あと、税金面でのちょっとしたお得なことも。

日本株は「円」で考える!

当たり前かもしれませんが、日本株に関しては、円で損益を考えるのが自然。

たとえば、100万円で買った株が110万円になったら、単純に10万円の利益。

もちろん税金は引かれますが、為替を考慮する必要がない分、損益の実感が湧きやすいです。

もし「今日の円安で、あの日本株もドル換算したら損してる!」なんて考えたら難しくなるので、生活圏の通貨である円での価値の増減で考えるのがシンプルですよね。

米国株は「ドル」で考える!

さて、問題は米国株です。

私の場合、米国株はドル建てで損益を考えるようにしています。

これは、日本円以外の通貨にも資産を分散させたいっていうのが大きな理由なんですよね。

もちろん、日本に住んでいる以上、いつかはドルを円に換える時がくると思います。

その時の為替レートによって、円ベースの損益は大きく変わってくるけれど...

でも、投資している時点での企業の成長や株価の動きって、やっぱりその国の通貨であるドルで評価するのが一番しっくりくるんですよね。

たとえば、100ドルで買った株が120ドルになったら、とりあえず20ドルの利益。

この20ドルが、為替レートでいくらの円になるかは、手放して円転する時の楽しみとして考えます。

最終的な損益を考えると、為替の動きも大事だけど、株価の動きと為替の動きを同時に追うのって、意味がないと思うんですよね。

円に換えるまで...

もし、為替の動きばかりを気にして「円高になったら買おう」「円安だから今はやめておこう」なんて思ってたら、せっかくの投資機会を逃しちゃうことになりかねないです。

円高を待ってる間に、買いたかった株がどんどん値上がりして、「あの時買っておけばよかった!」って後悔した経験、私も過去に何度もありますから。

だから、為替はあくまで「ドルを円に換える時のオマケ」くらいに捉えるようにしてるんです。そうすることで、本来見るべき株の価値を見誤らずに、冷静に投資を続けられるんじゃないかな、って思ってます。

ちょっと税金の話:米国株の「見かけの損」を活かす!

ここからが、今日の本題に追加したい話です。

米国株を持っていると、「ドル建てではプラスなのに、円に換算するとマイナス」って状況、時々ありますよね。

これ、買った時よりも為替が円高に動いてしまった時に起きがちです。

でもこういう時、私がお得だと感じているのが、日本株の利益と米国株の「円換算での損失」を相殺することなんです。

特定口座(源泉徴収あり)で投資していると、年間の利益に対して税金がかかりますよね。

たとえば、日本株で5万円の利益が出たとしたら、このままだと約1万円(20.315%)の税金がかかりますよね。

そこで、もし米国株がドル建てではプラスだけど、円換算すると5万円の損失が出ていたとします。

この米国株を売却すると、その5万円の損失を日本株の利益とうまく相殺できるんです。

「利益5万円 – 損失5万円 = 0円」

つまり、この場合、日本株で得た利益に対する税金がゼロになるってわけ。

もちろん、米国株を売却することになるから、その後の保有はできなくなっちゃうけど、日本株で利益確定したい時なんかには、こういう形で税金負担を減らせる可能性があるんです。

ドル建てでプラスでも、円換算ではマイナス。

この状況はちょっとモヤっとしますが、見方を変えれば、税金面で活用できるチャンスでもあるんですよね。

ちなみに、最近私の持っている日本株の「メタプラネット」がテンバガーを達成してかなりのプラスになっているので、もし大きく円高に傾いたら、円安で買ってた米国株とうまく相殺できないかな~って、ひそかに考えています。

スポンサーリンク

まとめ:私の損益計算ルールと税金戦略

私のシンプルなルールはこんな感じです。

  • 日本株:円で考える!
  • 米国株:ドルで考える!
  • 税金戦略:円換算でマイナスの米国株は、日本株の利益と相殺!

もちろん、これは私の個人的な考え方なので、「これが正解!」というわけではありません。

しっくりくる考えは違うと思います。

でも、こうやって自分なりのルールを決めておくことで、冷静に投資できるようになりました。

投資って、メンタルが大事ですから。

ではまた。