資産運用

投資信託への投資

新NISAではオルカン外し!Myオルカン(My All Country)で投資!

新NISAを機に、オルカンを外して自分好みの「Myオルカン」で投資をすることにしました。米国・新興国・日本への投資で選んだファンドの紹介、妻の投資方針の変化など、楽天証券とSBI証券の取扱ファンドの違いに感じたモヤモヤも含め、投資の見直しポイントをまとめました。
投資信託への投資

SBIラップにレバレッジ運用「レバラップ」登場!実際に投資してみた

前に「AI投資」という言葉に惹かれて投資したSBIラップですが、なんと今回、新しくレバレッジ型のコースが2つ追加されました。レバレッジ投資が好きな私としては、これは試さない理由がありません。この記事では、新しく登場したSBIラップのレバレッ...
投資信託への投資

投資ノート「アドバンスト・マイクロ・デバイセズ2倍レバ(AMDL)」

半導体関連銘柄「アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(Advanced Micro Devices Inc)」の普通株式(NASDAQ:AMD)に2倍レバレッジで投資できるETF「グラナイトシェアーズ2倍ロングAMDデイリーETF(NASDAQ:AMDL)」へ投資を始めたキッカケやETF内容をまとめることにしました。
スポンサーリンク
日本株式への投資

投資ノート「メタプラネット(3350)」

ビットコイン購入のIRをよく出している「メタプラネット(Metaplanet)」が、久しぶりに「日本株で投資してみたい!」と思える銘柄だったので投資を始めました。この記事は、メタプラ(3350)の事業内容、ビットコイン保有、そして投資状況などをまとめています。
投資信託への投資

投資ノート「米国大型テクノロジー株式ファンド(マグニフィセント・セブン)」

分散投資の最適な数としては20~30銘柄とよく言われる中、マグニフィセント・セブンという7社に集中投資できる投資信託が登場。ファンド名は「米国大型テクノロジー株式ファンド」です。家族に投資を勧める前に私がお試し投資を始めたので、説明用も兼ねて記事にしました。
投資信託への投資

投資ノート「インベスコ世界ブロックチェーン株式ファンド」

暗号資産に関連するだけの技術ではないブロックチェーン、スパイス的な投資として新NISAの成長投資枠でインベスコ社の「世界ブロックチェーン株式ファンド」へ投資を始めました。自分の投資メモのため、ファンドの内容や投資状況などをまとめたました。
投資信託への投資

投資ノート「テスラ2倍レバ(TSLL)」

テスラ(NASDAQ:TSLA)に2倍のレバレッジで投資できるDirexion社のETF「TSLL」への投資について、投資のキッカケや銘柄の内容について備忘録を兼ねてまとめたブログ記事です。
投資信託への投資

根強い人気の毎月分配型投資信託「AB米国成長株投信Dコース」について

毎月分配金を受け取れる毎月分配型は、昔から人気の投資信託です。この記事では、私が魅力に感じている「AB米国成長株投信Dコースの特徴」などについて、まとめています。
投資信託への投資

投資ノート「アライアンス・バーンスタイン米国成長株投信」

人気のある投資信託「アライアンス・バーンスタインの米国成長株投信」について、各コースの比較、人気の理由などをまとめています。
日本株式への投資

投資ノート「米国債25年超 ロングデュレーション(238A)」

新NISAの成長投資枠で「238A」に投資を始めました。このETFはストリップス債が対象で、利付債よりも金利の影響を受けやすい特徴があります。デュレーションが長く、金利が下がると大きな値上がりが期待でき、さらに「為替ヘッジあり」なので、今後が楽しみです。