週末ぱぱの投資ブログ
ホーム
資産運用
その他の投資関連

どっちがいいの?私が口座開設した楽天証券とSBI証券の感想を紹介!

その他の投資関連
2024.03.192024.07.21
記事内に広告が含まれています。

最近、友人が新NISA制度の始まりから投資に興味を持ち口座を開設しました。

口座開設する前、友人から「楽天証券とSBI証券のどっちがいい?」と聞かれ、どちらの証券会社にも良い点があり、どちらがいいとは一概には言い切れませんでした。

そこで、私が感じる良い点と悪い点を伝えた結果、その友人は「SBI証券」で口座を開設しました。

楽天証券とSBI証券、ネット証券ではナンバーワンとナンバーツーの証券会社なので、どちらで口座開設しても投資する商品で困ることはないと思います。

ただ2つの証券会社、資産管理のし易さやサービス面でけっこう違います。

友人も結局、サービス面(※投信マイレージ)に惹かれて決めたようです。

実際には使ってみないと自分に合う証券会社なのかは判断できませんが、私の感じる点が口座開設の参考になればと思い記事にまとめました。

この記事では、ネット証券ナンバーワンとナンバーツーの「SBI証券」「楽天証券」の良い点と不満に思う点について、私の感想を紹介しています。

  1. 楽天証券とSBI証券の口コミ
  2. 楽天証券を使った感想
    1. SBI証券を使った感想
  3. 証券口座の感想(まとめ)
スポンサーリンク

楽天証券とSBI証券の口コミ

本ブログ記事にたどり着くまでに同様の記事にて楽天証券とSBI証券の手数料比較などについては見られていると思うので、本記事では楽天証券とSBI証券のそれらの内容比較は省略します。

それらの内容を知りたい方は、以下のリンクよりご確認ください。

SBI証券の公式サイトへ
楽天証券の公式サイトへ

基本的にネット証券ナンバー1とナンバー2の「SBI証券」と「楽天証券」、手数料などに大きな差はありません。

そこで、この記事では口コミの内容や私の使った感想をメイン紹介します。

良い意見も悪い意見も、どんな証券会社だったとしても必ずあります。

あくまで選ぶときの参考程度にし、自分はどこに重点を置きたいのかで参考にするとよいでしょう。

楽天証券 SBI証券
良い口コミ
  • 取引の画面が使いやすい
  • 操作が直感的でわかりやすい
  • アプリやツールが使いやすい
  • 無料で読める投資書籍がお得
  • 楽天ポイントが貯まる
  • IPOに当選しやすい制度がある
  • ポイントサービスが豊富で選べる
  • 取り扱いのある銘柄数や国が多い
悪い口コミ
  • サポートの電話がつながりにくい
  • ポイント制度の変更が多い
  • IPOに当選しにくい
  • 取引の画面が使いにくい
  • アプリの使い勝手が悪い
  • メンテナンスの頻度が高い

では実際に、上記と同じ感想もありますが、私が使っていて感じる点を紹介していきます。

スポンサーリンク

楽天証券を使った感想

私がSBI証券と楽天証券を比較し、楽天証券の方が気に入っている点は以下です。

  • 画面の直感的なわかりやすさ
  • 保有銘柄の管理のしやすさ
  • 各画面に使い方やヘルプが多く親切

全体的に、初心者に優しい作りになっていると感じます。

たとえば、私は米国株式、日本株式、投資信託へ投資をしているため、すべての保有資産が一度に確認できる楽天証券は使いやすいです。

※SBI証券は米国株と日本株が別画面

また、WEBだけでなくアプリ(iSPEED)でも米国株式と日本株式が同時にお気に入り登録できる点も使いやすいです。

さらに、楽天証券で私がもう一つ魅力を感じる点は、証券口座を開設するだけで無料で見ることのできる電子書籍や、NISAもしくはiDeCoを持っている人が無料で見られる雑誌があることです。

楽天証券で口座開設すると無料で見られるお得な特典

今月は、四季報が無料で読める特典でした↓

楽天証券でNISAの口座開設するとお得な特典

私は、NISA口座の開設により無料で見られる書籍にメリットを感じて「楽天証券」でNISA口座を開設しました。

楽天証券の公式サイトへ

SBI証券を使った感想

では、もう一つの口座開設した証券会社「SBI証券」です。

SBI証券は楽天証券と比べて使い勝手の面に不満はありますが、使う理由があります。

私がSBI証券と楽天証券を比較し、SBI証券の方が気に入っている点は以下です。

  • 取り扱い銘柄や投資対象国の多さ
  • 投信マイレージのお得さ

SBI証券は楽天証券と比べ、投資に対する運用効率の面で優れていると感じます。

たとえば、最近の出来事ですが私の投資する銘柄の中にプラスアルファシリーズ(※プラスアルファインド、プラスアルファベトナム、プラスアルファインドネシア)の投資信託があるのですが、ネットで話題になっていおり投資したいと思ったが、楽天証券では取り扱っていませんでした。

SBI証券では、私はこれまで投資する銘柄がなくて困ったことはありません。

このSBI証券の取り扱い銘柄が多い点は、投資歴が長くなっていろんな投資に手を出したくなると大きなメリットのひとつに感じる点です。

このとき投資ができたおかげで、プラスアルファインドは損益が+30%以上、プラスアルファベトナムは約+20%、最後にはじめたインドネシアでも+2%の含み益があります。

そしてもう一つの魅力が「投信マイレージ」サービスです。

投信マイレージとは、SBI証券で投資信託を保有するとポイント付与されるサービスで、投資信託の月間平均保有額に応じて毎月獲得できます。

私は投信マイレージのポイントをVポイントで貰う設定をしているため、現在の投資信託40万円分で今月は以下のポイントが貰えました。

SBI証券のお得なサービス「投信マイレージ」

私が保有している投資信託は昨年の11月頃からプラスとなり、現在は月間平均保有額がかなり増えているので、11月に比べると2倍くらいのポイントになっています。

毎月1円ずつ、地味に増えています。

貰ったポイントはそのままSBI証券で投資信託を買っているので、運用効率も上がります。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

SBI証券の公式サイトへ
スポンサーリンク

証券口座の感想(まとめ)

証券口座の選び方、どこに重点を置いて決めるかだと思います。

  • ポイントの還元?
  • 使いやすさ?
  • 銘柄の多さや投資対象国の多さ?

今回紹介した「SBI証券」と「楽天証券」はどちらもネットで人気の証券会社です。

口座選びに迷って口座開設が遅れて機会損失するくらいなら、重点に置くポイントで決めるのもいいのではないでしょうか?

最悪は、私のように複数の口座開設をすれば済みます。

証券口座を複数持つメリットは?私の使い分け方と開設口座の紹介!
私は複数の証券会社で口座を開設して使い分けて投資をしています。複数証券口座の使い方は「コア」と「サテライト」に分けています。この記事では一般的な複数証券口座の開設メリット・デメリット、私の複数口座の使い分けや投資銘柄を紹介しています。
weekend-papa.com

ただ、NISA口座はすべての金融機関の中で1人1口座しか持てません。

手続きをすればNISA口座を他の証券会社へ変更することは可能ですが、時間がかかったり、場合によってはその年のうちに変更できないこともありますので、その点だけは気にして開設するといいでしょう。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

ではまた。

その他の投資関連
口座開設
スポンサーリンク
週末限定主夫
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事

その他の投資関連

複数の銀行口座と証券口座の見直し【不満だった点と見直し後】

複数の証券口座を開設し、確定申告が面倒で損益通算せずに税金を余分に払っている状態の人も多いのではないでしょうか?私は複数の証券会社とネット銀行で口座開設しており、使い勝手が悪かったので新NISAの始まるタイミングで見直しました。
2023.09.16
その他の投資関連
その他の投資関連

楽天証券からSBI証券への米国株移管体験談【理由と移管時の問題】

SBI証券で「米株入庫キャンペーン」が始まったので、楽天証券からSBI証券への米国株式の移管をしました。この記事では、米国株を移管する理由、移管手続きの方法などを体験談をもとに紹介します。
2023.09.03
その他の投資関連
その他の投資関連

体験談【楽天証券からSBI証券への国内株式移管は3日で完了した!】

楽天証券の口座からSBI証券の口座へ日本株式の移管をしたので、体験談を紹介します。米国株式の移管と違い、日本株式の移管は日数がかからず手続きも簡単です。
2023.10.28
その他の投資関連
その他の投資関連

隠し財産がバレる理由とは?私がバレないように注意すること!

せっかく苦労して準備した妻に秘密の隠し口座も見つかって(バレて)しまったら意味がない!私は過去に見つかってしまい全額没収されてしまった経験があります。そんな経験から、私は隠し口座のお金がバレても絶望しないようにいくつかの方法で守っています。
2018.06.28
その他の投資関連
その他の投資関連

経済的自由のために!妻や家族にバレずに隠し口座を開設した方法!

妻や家族にバレずに隠し口座を作ろうと思っても郵送されてくる書類でバレてしまう!そんな誰もが悩む問題を上手く回避し口座開設する方法を体験談から紹介!隠し口座があると小遣いのストレスから解放され、少しだけ経済的な自由を手に入れることができます。
2018.06.27
その他の投資関連
その他の投資関連

楽天証券を口座開設して10年以上の私が家族に勧めた理由!

最近、妻と息子が投資をはじめたいと言い出して口座開設を勧めたのが「楽天証券」です。楽天証券は初心者に優しい工夫が多くされているので、投資の素人(初心者)が最初に利用するにはオススメの証券会社です。楽天証券が初心者向きなところを紹介します。
2022.04.10
その他の投資関連

キーワード

投資銘柄メモ レバレッジ投資 漏斗胸・痔・γ-GTP スポーツクラブ 暗号資産(ビットコイン)関連 失敗エピソード NISA成長投資枠 口座開設 NISAつみたて投資枠 新興国への投資 投資シミュレーション 買った商品 料理レシピのリンクまとめ QOL(Quality of Life) 株主優待・配当 イラっとした出来事 ポイント運用 クラウドファンディング ツーバガー達成 テンバガー候補、達成 半導体関連株の投資 トルコリラ ポイント投資 ハーフマラソン
スポンサーリンク
スポンサーリンク

最近の投稿

投資ノート「REXクリプト エクイティ プレミアム インカム(CEPI)」
2025.06.08
投資ノート「S&P ヘルスケア株3倍レバ(CURE)」
2025.05.182025.05.23
銘柄ノート「セブン&アイ・ホールディングス(3382)」
2025.05.112025.05.17
気になっていた「on(オン)」のランニングシューズ、買ってみた!
2025.04.06
悔しい投資の失敗!格言「利食いに迷わば半手仕舞い」が身にしみる
2025.03.012025.03.02

読まれている記事

家族が大絶賛したクックパッド殿堂入り人気晩御飯レシピ49選!
2017.12.102024.12.31
靴のベロ(タン)がずれるのでイラッ!所定の位置に保つ方法!
2022.08.292024.06.17
【備忘録】スマホの機種変更時のアプリ引継ぎと失敗談まとめ!
2024.03.102025.05.24
銘柄ノート「ゴールドプラス(ゴルプラ、ゴルナス)」
2025.01.262025.04.20
投資ノート「REXクリプト エクイティ プレミアム インカム(CEPI)」
2025.06.08
スポンサーリンク

カテゴリー

  • パソコン・スマホ
    • スマホのこと
  • 節約・ポイ活
    • 小さな節約
    • ポイントを貯める
  • 資産運用
    • 日本株式への投資
    • 外国株式への投資
    • 投資信託への投資
    • その他の投資関連
  • 健康貯金
    • よく作る料理レシピ集
    • コンプレックスの解消
    • 生活習慣の改善
  • その他の雑記
スポンサーリンク

最近の投稿

投資ノート「REXクリプト エクイティ プレミアム インカム(CEPI)」
2025.06.08
投資ノート「S&P ヘルスケア株3倍レバ(CURE)」
2025.05.182025.05.23
銘柄ノート「セブン&アイ・ホールディングス(3382)」
2025.05.112025.05.17
気になっていた「on(オン)」のランニングシューズ、買ってみた!
2025.04.06
悔しい投資の失敗!格言「利食いに迷わば半手仕舞い」が身にしみる
2025.03.012025.03.02

読まれている記事

家族が大絶賛したクックパッド殿堂入り人気晩御飯レシピ49選!
2017.12.102024.12.31
靴のベロ(タン)がずれるのでイラッ!所定の位置に保つ方法!
2022.08.292024.06.17
【備忘録】スマホの機種変更時のアプリ引継ぎと失敗談まとめ!
2024.03.102025.05.24
銘柄ノート「ゴールドプラス(ゴルプラ、ゴルナス)」
2025.01.262025.04.20
投資ノート「REXクリプト エクイティ プレミアム インカム(CEPI)」
2025.06.08
スポンサーリンク
スポンサーリンク
週末ぱぱの投資ブログ
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
© 2017 週末ぱぱの投資ブログ.
  • ホーム
  • トップ