今年も健康診断の結果が届きました。
結果は、これまでで最悪!初!のG 判定(※即病院を受診レベル)です(´;ω;`)
なんと、毎年ひかかっているγ-GTPの値が基準値の2倍→約3倍に跳ね上がり、160を超えていました。
ひぃ~!
そんな悪い生活してないし、太っても無いのに...
そこで、何が原因なのか自分なりに解析してみた結果、一つのことが気になりだした。
では、ヤバいほど高くなってしまったγ-GTPの値について書いていきたいと思います。
γ-gtp160超え!1年で51もUP!
たった1年で50以上も数値が跳ね上がった。
昨年は記事にしていませんでしたが、γ-GTPの値は110。その前の年は80でした↓
何があったのか、突然の急上昇です。
株価だったら嬉しいのですが、γ-GTPの急上昇なんて、まったく嬉しくね~!
そこで、昨年から今年にかけて生活の変化などあったかな~と考えてみると、とっても大きい変化がありました。
変化といえば在宅勤務!
1年前からの生活の変化で思い当たることといえば、新型コロナの影響ではじまった在宅勤務です。
ただ、体重の増加もそんなにしていない!
74.1kg→74.9kg ※たった0.8Kg
腹囲もたいして変わっていない!
84.6cm→84.8cm ※たった0.2cm
その他の数値(※例えば血圧、AST、ALT...)なども目立った変化も無い!
肝機能の診断(※γ-GTPの値以外はOK)以外は、すべてA判定です。
さらに言えば、中性脂肪なんて129mg/dLあった値が108mg/dLまで下がっているので、逆に健康になっているのでは...?と思うくらいです。
じゃ~何が悪かったのか?
そこで、他の原因を探るべくネット検索をしていると、気になる記事を発見!
なんと、解熱消炎鎮痛薬、抗がん剤、抗真菌薬、漢方薬などにより肝臓の機能に障害があるという「厚生労働省」の以下の資料です。
もしかすると薬物性肝障害?
ただ、私は鎮痛薬も使わなければ、抗がん剤治療も行っていない。
考えると、思いあたる節が...
もしかすると「カロリミット?」と。
たしかに、γ-GTPの値が高くなった時期とも合うのです。

禁煙で15kg体重が増え、なんとかしようと飲み始めたのが「カロリミット」です。
すでに10年近く飲んでいます。
ただ、まだ本当にこれが原因かはわからないので、誤解しないでくださいね。
あるかも?
というレベルで聞いてください。これ以降は...
薬物性肝障害と考えた理由
もしかすると、私の肝臓の数値が悪いのは「サプリメントが原因かも?」と考えたのは、大きく以下の3点です。
理由1:休肝日の効果なし!
まずは、禁煙による体重増加+γ-GTP値改善のために始めたのが「ノンアルコールビール」と「休肝日」を設けることでした。しかし、何年も続けていますが、健康診断の効果に現れているようには思えません。
現状維持できているのが効果かもしれませんが...
少なくとも、飲む量を減らしているので、ある程度の効果は出てもイイと思います。
それが出ていない時点で、アルコールのせいではない!と、2年前に判断しました。
そして次に疑ったのが、食べすぎ、運動不足による「脂肪肝」です。
理由2:運動の効果なし!
そしてはじめたのがスポーツクラブへの入会です。
現在は新型コロナの影響で退会してしまいましたが、昨年までは週2で運動をし、筋肉もそれなりにつきました。
もちろん、腹囲もかなりスリムに...
γ-GTP値改善にそれなりの効果があった。
しかし、酒も控え、運動をしても基準値以下まで下がることがありませんでした。
で、残るは「サプリメント」です。
理由3:サプリを飲む量が増加
新型コロナで在宅勤務になる前は、サプリメント(※カロリミット)を夜だけ飲んでいました。
しかし、在宅勤務をするようになってからは昼食時にも飲むようになり、あきらかにサプリメントを飲む量が増えています。これがもしかすると原因かも...?と、少し疑っています。
来年のγ-GTP改善のために
とりあえず、来年のγ-GTP改善のために、以下の様に生活していきたいと思っています。
- すべてのサプリメントを飲むのをヤメる(※カロリミットも)
- 運動は最低、週に1回は行う(※ランニング)
- 週末以外はノンアルコールビールで休肝日を設ける
サプリメントは飲まない
まずは当たり前ですが、現時点で一番疑っている「サプリメント」を飲むことをやめます。
10年近く飲んでいる「カロリミット」が原因だと疑いたくありませんが、いったん中止したいと思います。
もちろんそれ以外にも「野草サプリ」「シジミサプリ」...という、体に良さそうなサプリもいくつか飲んでいますが、中途半端なことはせず、すべてヤメます。
最低、週一回は運動をする
現在、新型コロナがまだ収束の目途もたっていないので、当面、スポーツジム通いは難しいと思っています。
そのため、自宅筋トレ+ランニングを最低でも週1回は行うようにしたいと思います。
もちろん、サプリメントと同様に「プロテイン」も原因があるかもしれないので、飲まずに...どうせやるなら徹底して(※サプリとかプロテインとか肝臓に影響がありそうなものは中止)やらないとね。
平日はノンアルコールで休肝日
そして最後はノンアルコールによる休肝日。
これまで通りノンアルコールビール「竜馬」で休肝日を継続しようと思います。
龍馬1865は「プリン体ゼロ」「添加物ゼロ」「麦芽100%」「2種のホップ」と、肝臓に悪い添加物も入っていないし、味も好き。最近では、普通のビールの濃い味よりも、ノンアルコールの薄い感じの味になれて、逆に好きになっているくらいです。
あとは、ワインや、これからの季節の日本酒。
まだビール以外は試していませんが、以下のようなノンアルコール飲料を購入してみたいと思っています↓
1年後に良い結果報告が出来ればと思います。
ではまた。