〇〇万円貯まる貯金箱、お金を貯めるアイテムとしても、目標達成へのモチベーションを高めるアイテムとしても、長く愛されてきた貯金箱がありました。
私も数年前まで愛用しており、他にも、大量の一円玉や五円玉の入った貯金箱があります。
ですが、最近は時代の変化とともにキャッシュレス決済が普及し、小銭の換金に手数料がかかるようになり、現在は小銭を持つことはマイナスです。
そこで私は、これまで貯め込んだ一円玉や五円玉などの使い道を考え、小銭を持たない生活スタイルを考えるようになりました。
この記事では、一円玉や五円玉などの小銭を大量に持つリスクや、大量の一円玉などの使い道、そして、小銭を持たないような生活スタイルについて紹介します。
私と同じ様に、一円玉や五円玉が大量にあって困っている方、参考になれば幸いです。
大量の一円玉を持つリスク
小銭を貯めることは、思わぬ出費にもつながります。
まず一つ目のリスクは、換金手数料です。
一円玉を換金するとマイナス
かつては貯金箱にため込んだ小銭を銀行や郵便局で換金してお金を増やす手段とされてきましたが、現代では大量の小銭を持つことにはリスクです。
小銭を貯めることで思わぬ出費につながることも。
たとえば、ゆうちょ銀行ではATMで小銭(硬貨)の一回の預け入れ上限枚数が100枚であり、手続き毎に換金手数料がかかります。
硬貨枚数 | 料金 |
---|---|
1~25枚 | 110円 |
26~50枚 | 220円 |
51~100枚 | 330円 |
※2022年1月8日時点の「ゆうちょ銀行の硬貨の取り扱いにかかる手数料」より
また、窓口ではATMと比べて一定の枚数までは手数料が無料だったり、取り扱える枚数が増えますが、枚数に応じて手数料が上がっていきます。
硬貨枚数 | 料金 |
---|---|
1~50枚 | 無料 |
51~100枚 | 550円 |
101~500枚 | 825円 |
501~1,000枚 | 1,100円 |
一円玉が多く含まれる小銭貯金の場合、換金手数料で損をすることもあります。
大量の一円玉の換金例
- 1円玉51枚:51円の換金のために550円の手数料
- 1円玉500枚:500円の換金のために825円の手数料
- 1円玉1,000枚:1,000円の換金のために1,100円の手数料
一円玉や五円玉などの少額硬貨の比率が高ければ高いほど、手元に残るお金が換金手数料によって少なくなるということです。
※最新の情報はゆうちょ銀行のHPで確認
また、小銭貯金には換金手数料の他にもリスクがあります。
硬貨1000枚の重さは鉄アレー
大量の硬貨は想像以上に重く、銀行や郵便局へ持ち込むのも一苦労です。
日本の硬貨を1000枚貯めた場合の重さを見てみましょう。
硬貨の種類 | 硬貨1枚の重さ | 硬貨1000枚 | |
---|---|---|---|
金額 | 重さ | ||
1円玉 | 1g | 1,000円分 | 1,000g=1kg |
5円玉 | 3.75g | 5,000円分 | 3,750g=3.75kg |
10円玉 | 4.5g | 10,000円分 | 4,500g=4.5kg |
50円玉 | 4g | 50,000円分 | 4,000g=4kg |
100円玉 | 4.8g | 100,000円分 | 4,800g=4.8kg |
500円玉 | 7.1g | 500,000円分 | 7,100g=7.1kg |
上記の表からわかることは、50万円貯まる貯金箱を500円で一杯にすると、貯金箱の重さは7キロを超える重さになるんです。
なんと1リットルのペットボトル7本分を超える重量です。
財布が黒くなるきたない硬貨
また、個人的な感じ方かもしれませんが、小銭は手から手へと渡されることが多いことや、紙のように破れたりせず丈夫なので、長い間使われ、紙幣に比べてかなり汚いと思っています。
財布の中を見ると、紙幣の部分はキレイなのに、硬貨のスペースはすごく汚れていますよね。
特に最近では、実際には感染の可能性は低いとされているが、新型コロナウイルスの感染経路として「硬貨や紙幣」を気にして人も多いと思います。
このご時世、小銭を持っていることも、低い金利で銀行にお金を預けることもメリットがありません。
そこで、大量に貯めてしまった小銭はどうやって消費するのが良いのか、使い道を考えて見ました。
大量に貯まった小銭の使い道
大量に貯まった硬貨を換金することは、少額貨幣であるほど無意味です。
たとえば、1円玉1,000枚を換金するのに手数料1,100円を払ってしまうのでは意味がありません。
そこで、私が思いつく限りの小銭貯金の活用法(小銭を減らす方法)をご紹介します。
(※もちろん、違法な方法は除きます)
十円玉以上の使い道
まずは、10円以上の貨幣から使い道を考えてみます。
10円玉以上の貨幣は、一円玉や五円玉よりも消費しやすいです。
手数料が無料の枚数で換金する
まずは高額貨幣であれば、手数料が無料の範囲で換金するのも一つの方法です。
たとえば、ゆうちょ銀行であれば50枚までの換金手数料は無料なので、このサービスを利用して50枚ずつ換金することも我慢できる範囲だと思います。
一円玉では50枚で50円にしかならないのでガソリン代の方が高くつきますが、10円玉以上ならガソリン代を考えてもマイナスにはなりません。
自動販売機やコインロッカーで利用する
また、10円玉以上の貨幣であれば自動販売機で使うこともできます。
さらに、100円玉であれば「コインロッカー」「駐車料金の支払い」「コインランドリー」で使え、500円玉ならコンビニで何枚もコインを出さずに済むので使い勝手が良いです。
もし、小さなお子さんがいるのなら、ゲームセンターで使うのも1つだと思います。
こうした使い勝手の良い貨幣はコインケースでまとめて持ち歩くことで財布をスッキリさせ、お気に入りの財布の型崩れや寿命を延ばすことにもつながります。
では、10円玉以上の貨幣に比べて消費するのが厄介な一円玉や五円玉の使い道を考えて見ます。
一円玉、五円玉の使い道
一円玉や五円玉のような少額貨幣は、換金しても手数料でマイナスになってしまうので、使える場所が限られます。
買い物で地道に使う
買い物の支払で使うのが1番ですが、法律的な制限もあるので大量にあると減らすのは難しいです。
日本の法律では、一度に使える貨幣の枚数は一種類につき20枚までと決まっていて、それ以上の枚数で支払う場合は相手側(店側)の了解が必要で、相手側が拒否することもできます。
上記のことから、もし商品購入時の支払で1,000枚の1円玉を地道に使おうとすると、1,000枚÷一回20枚=50回の買い物をする必要があります。
使いきることはできるかもしれませんが、この方法で使うには財布に常に小銭を入れて持ち歩くことになるので、あまりおすすめできる方法ではありません。
お参りでの賽銭に使う
そこで、次に使い道として思い浮かぶのが、年始の神社へのお参りです。
ただ、神社もお賽銭を換金するのに手数料がかかるため、一円玉ばかりだと神社にとっては負担になるって聞いたことがあります。
お参りでの賽銭には、硬貨の組み合わせによって様々な意味が込められていますので、以下のように語呂合わせで賽銭を使うのもイイかもしれません。
お賽銭 | 硬貨の組み合わせ | 意味 |
---|---|---|
5円 | 5円玉1枚 | ご縁がありますように |
10円 | 5円玉2枚 | 重ね重ね、ご縁がありますように |
11円 | 5円玉2枚 + 1円玉1枚 | いい縁がありますように |
15円 | 5円玉3枚 | 十分ご縁がありますように |
20円 | 5円玉4枚 | よいご縁がありますように |
25円 | 5円玉5枚 | 二重にご縁がありますように |
29円 | 5円玉5枚 + 1円玉4枚 | 福がありますように |
41円 | 5円玉8枚 + 1円玉1枚 | 始終いい縁がありますように |
45円 | 5円玉9枚 | 始終ご縁がありますように |
50円 | 5円玉10枚 | 五重の縁がありますように |
また、お賽銭にふさわしい硬貨として「穴が開いている=見通しがよい・運が通る」ということから5円玉と50円玉が良いとされているので、5円玉3枚と50円玉2枚で「いいご縁」や、100円玉4枚と10円玉1枚と5円玉1枚で「よいご縁」といった語呂合わせで硬貨を用意するのも良い様です。
一方、お賽銭で避けた方が良いとされている硬貨もある様です。
10円玉は「遠縁(10円)=ご縁を遠ざけてしまう」ということから避けたほうが良いとされ、500円玉は「一番高額な硬貨=これ以上の効果がない」といわれている様です。
ただ、お賽銭の語呂合わせの意味は迷信だと思うので、お賽銭の金額は自分が納得できる金額が一番だと思います。
義援金として寄付する
一円玉や五円玉のような少額貨幣の使い道の最後は、地震や災害で被災した人々や地域に寄付する「義援金」としての使い道です。
ゆうちょ銀行では、硬貨取扱料金の補足事項に「義援金の払込みのみの場合は対象外です」と記載されており、義援金の払込みには手数料がかからないんです。
ただし、他の金融機関での手数料は別途確認が必要です。
個人的な感想を言えば、小銭の寄付は社会貢献にもつながり、自分自身も気持ちよく消費することができ、大量な一円玉を一度に消費できる方法だと思うので、一番おすすめです。
ただ、せっかく消費できた一円玉、また同じように貯めてしまったら意味がないです。
そこで、大切なのは、お金の使い方を変えて小銭を貯めない様にすることです。
小銭を大量に貯めない生活
では、小銭が貯まらなくなった私の生活スタイルについて、最後に紹介して終わります。
おすすめはキャッシュレス
キャッシュレス決済は紙幣や貨幣を使わずにお金を払うことです。
キャッシュレス決済の一つとしてはカードによる決済があります。
普段、会社に行くときに買う昼食のコンビニ支払い、現金で支払っていた頃はおつりで財布が小銭だらけになりましたが、カードで支払うようになってからは小銭で返ってくることが無くなり、財布に小銭が貯まらないことから小銭貯金をすることもなくなりました。
私の場合、おつりとして返ってくるはずだったお金が引落用の銀行口座へ残る様になり、お金を貯めることに一役買っています。
そして、そのお金で投資を始めることができました。
また、カードだけでなくPayPayなどのキャッシュレス決済も利用するようになり、ポイント還元やキャッシュバックも増え、ポイントでも隠し証券会社の投資を行え、資産の増加に一役買っています。
今では現金で支払うことがほとんど無いので、財布の中に非常用として入れているお札が減ることもなく、年に数回しか補充しません。
小銭貯金よりポイント貯金
そして最近は、小銭ではなく、ポイントで貯金をしています。
小銭貯金では換金するのに手数料がかかったり、手間もかかります。
その代わりに始めたのが「ポイント貯金」で、そのために利用してるのが以下のポイントサイトです。
→無料会員登録「ハピタス」
→無料会員登録「ちょびリッチ」
貯まったポイントは、現金に交換することができます。
ではまた。