ブログを書き始めてから、普段の生活で見逃していたことに気づくようになり、捨て目が利くようになった。
ブログをはじめた当初はネタに困り、ネタ探しのため日々の生活で起こるいろんなことに気をつけ「ネタになることはないか?」と考えながら生活していました。
しかし、散歩しているとき、通勤中の信号待ちしているときなど、普段の生活で捨て目を利かせる生活をしていたおかげで自然に身につき、最近はブログ記事にも困らなくなりました。
この記事では、普段の生活で見落としがちなことに注意を払うことで、自然に身につくスキルであることや、捨て目が利く人の特徴、そのスキルを身につけることで得られるメリットについて紹介します。
捨て目が利く人とは、普段の生活で目に見えることや耳に入ることに注意を払って生活する人で、このスキルを鍛えることで得られるメリットは多く、誰でも身につけることができます。
このスキルは仕事にも役立ちます。
捨て目(すてめ)とは?
捨て目とは「目に入る物を心に留めておく」とか「広く見て心に留めておく」といった意味で使われる言葉です。
一般的に「捨てる」といったら「不用のものとして、手元から放す」という意味ですが、「捨て目」の「捨て」は逆の意味で「留めておく」ということです。
使い方としては「捨て目を使う」や「捨て目を利かせる」というように使われます。
また、捨て耳という言葉と合わせて「捨て目捨て耳(すてめすてみみ)」という感じで使うこともあります。
捨て目という言葉との出会い
私が「捨て目」という言葉を知ったキッカケは、田村正和さん主演の人気ドラマ「古畑任三郎」の2nd Season「動機の鑑定」という骨董屋の話でした。
あらすじは、骨董商が美術館長と共に骨董品の贋作であくどく荒稼ぎをしていることを陶芸家に暴露されそうになり、物盗りの犯行に見せかけて射殺し、古畑の捜査の手が伸びる所から話が始まります。
この話では、骨董に対する観察眼「捨て目」を自慢する骨董商と、古畑の「捨て目」の勝負が展開されます。
私自身は、「古畑任三郎」のドラマの中でも好きな話の一つです。
捨て目は、誰でも身につけられる
では、「捨て目が利く人」とは、どのような人なのでしょうか?
私が考えるに、普段の生活で目に見えることや耳に入ることに常に注意を払い、他の人が見逃すようなものにも目を向ける人だと思います。
最初は疲れるかもしれませんが、日々の生活の中で鍛えることで自然に身につくものです。
私自身も最近では、自然にできるようになりました。
だからこそ、誰でも鍛えることで身につけることができるスキルだと思います。
捨て目が利くメリットとは?
では、捨て目が利くメリットとは何か?
捨て目が利くスキルを身につけることによって、仕事やプライベートで様々なメリットがあります。
仕事での変化
仕事では、資料作成時に出来の良かった資料が頭にサッと浮かび、他人が作成した資料の違和感を素早く察知することができ、どの仕事を優先すべきかを見極めて効率的に仕事を進めることができるようになります。
人間関係でも、表情の変化を敏感に察知できるようになり、自分にとってマイナスな人を遠ざけてプラスな人との関係を深めることもできるようになりました。
プライベートでの変化
捨て目のスキルは仕事だけではなく私生活にも大きく変化があります。
たとえば、はじめて入った雑貨屋さんで気づきずらい片隅に置いてあるお宝を発見したり、買って数週間でいきなりツーバガー近くまで上昇したお宝銘柄を発見したり、物を整理整頓したり断捨離するのも上手になります。
捨て目が利くスキルを身につけることは、仕事やプライベートの両方において、大きな変化がありました。
捨て目は獲得したいトップスキル
捨て目は、限られた時間やリソースを最大限に活用し、効率的に生活できるスキルです。
私が身につけたいスキルのトップかもしれません。
例えば、
人と話す時に便利な雑学のような、普段の生活ではあまり役立たない知識があります。
しかし、このような知識は積み重ねてこそ得られるものであり、捨て目を使わなければ習得できないものとも言えます。
雑学が豊富な人は、会話が上手で楽しく、話が途切れないので羨ましく思います。
私自身、今後も捨て目を利かせた生活を続けていき、スキルアップしたいと思います。
本ブログでは、料理レシピのまとめ、投資シミュレーションなどの紹介もしていますので、興味があればこちらも↓
ではまた。