大晦日から4日間、何をしていたのか?あっという間に三が日の終了です。
大晦日から今日までにやった事といえば、元旦に初日の出を見るためランニングしたことくらいです。

若いころはツレとスキー場で年末年始を過ごしたり、麻雀しながら年を越したりしたが、ツレも私も家庭を持ち、そんな年末年始を過ごすことも少なくなりました。
更に、最近は年末年始のテレビ番組もつまらなくなり、Gyaoやyoutubeでの動画視聴もつまらなくなってきた。
そこで「何かしよう!」と思い、ふと頭に浮かんだのが「PayPay(ペイペイ)デビューしてみよう!」ってことでした。
PayPayを使おうと思った理由
いまは、コンビニ、スーパー、飲食店、ドラッグストア...などの店なら、ほぼ100%に近いレベルで何かしらのキャッシュレス決済はできるようになっていて、他にも、病院、交通機関、数年前からは100円ショップもサインなくキャッシュレス決済ができる。
そんなことから私も数年前にクレジットカードでの支払を開始し、ポイントを獲得してお得に生活するため、ほぼ毎月の支払を「楽天カード」で行っています。
この1枚でほぼ困ることはないのですが、唯一、現時点「現金」で支払っている店がまだあります。
それが、美容院です。
しかし数ヶ月前より、その美容院でも一つだけキャッシュレス決済が導入されました。
それが「PayPay決済」です。
そこで唯一「現金払い」していた美容院もキャッシュレスで決済するようにしよう!と考え、PayPayを今更ながら使いはじめることにしました。
これが一つ目の理由です。
そしてもう一つの理由が少し前に80歳になる両親をスマホデビューさせてPayPayの利用もさせ始めたので、デビューさせた私がpaypayの使い方がわからないと教えれないため、利用を決めました。

ちなみに「アプリの絵を押しただけで支払いできた!」と、私が教えるより前にコンビニでPayPayデビューしたことには驚いています。
先月までガラケーを使い、キャッシュレス決済の「キャ」の字すら知らなかった人ですから...
PayPayを使ってみた感想
では、両親から遅れて使い始めたpaypayですが、私が使いはじめての感想を紹介します。
まずはメリット(イイと思った点)です。
意外と利用可能な店舗が多い
公式サイトに載っている店で私がよく使うところだと
- コンビニ)セブンイレブン
- コンビニ)ファミマ
- スーパー)ベイシア
- ドラッグストア)ゲンキー
- ドラッグストア)スギ薬局
- ドラッグストア)スギヤマ薬品
- ドラッグストア)V・ドラッグ
- ドラッグストア)マツモトキヨシ
- 飲食店)スシロー
- 飲食店)くら寿司
- 飲食店)ケンタッキーフライドチキン
- 飲食店)かっぱ寿司
- 飲食店)ほっともっと
- 飲食店)ミスタードーナツ
- 飲食店)モスバーガー
- 飲食店)吉野家
- 家電量販)エディオン
- 家電量販)ケーズデンキ
- 家電量販)Joshin
- ファッション)洋服の青山
- ファッション)ユニクロ
- ファッション)ジーユー
- ショッピング)カインズ
- ショッピング)カインズ
- ショッピング)カインズ
- ショッピング)DAISO
さらっと見ただけでも上記があります。
すべての店が載っているわけではないので、まだまだ使えるところはたくさんあります。
たとえば、少し前にワイモバイルで親のスマホを契約した時に機種代金1円を払う必要があり、現金で支払って小銭を作るのが嫌なので聞いてみると、PayPayで支払えました!
もちろん、今回目的にしているような小さな美容院なども...
クーポン、キャンペーンがお得
またPayPayでは、ポイントの還元率がアップするクーポンを毎月発行していて、事前にクーポンを獲得しておけば店頭で表示しなくても支払い時に自動で適用されます。
ソフトバンクユーザー限定で最大半額相当のPayPayポイントが戻る「スーパーPayPayクーポン」や、Yahoo!プレミアム会員限定でPayPayポイントが最大5%相当戻るクーポンなどもあります。
もうすぐ1等最大全額戻ってくるキャンペーンも始まるようです↓
2023年2-4月ペイペイジャンボ – キャッシュレス決済のPayPay
マイナポイントがスグ入る
親のマイナポイントの申請をPayPayで受け取ることにしましたが、還元がかなり速いです。
ほぼ即時に受け取れます。
楽天カードなどで申請すると翌々月まで付きません。
では、メリットばかりではなくデメリットも。
決済「PayPay♪」音が恥ずかしい
決済時、ペイペイ♪と音が鳴るのがかなり恥ずかしいです。
デフォルトではかなりの高音なので、恥ずかしい方は音を消すことはできませんが、小さくすることをオススメします。
ポイント還元率は高くない
楽天カードなど、1%の還元と比べるとPayPayの基本還元率は0.5%なので高くはない。
ただ、私の利用している美容院などのクレジットカードが使えないけれどPayPayは使える店も多くあるので、そんな店だけでも利用すればお得!
当面は毎月の美容院のみ「PayPay」を使う予定ですが、他にもお得に使える方法などあれば随時紹介したいと思います。
最後に
本記事を書いている時点で以下の2つのポイントサイト経由でPayPayアプリをインストールして簡単な条件を達成すれば、ポイントサイトでもポイントを貯めることができます。
掲載終了日の予定
- ポイントタウン:2023/1/31まで
- ポイントインカム:未定
※最新情報は各サイトで確認下さい
ポイントサイト経由は掲載期間やポイントの還元率がそれぞれ異なります。
もし、掲載が終了しているなら、私が使っているポイントサイトを紹介していますので、以下の記事が参考になればと思います。

まだまだPayPayを使いはじめたばかりですが、たまにビッグなキャンペーンがあったりするので、今後はPayPay決済も使い、お得に生活していきたいと思います。
ではまた。