年末年始はあっという間に終わり、あと数日で仕事が始まります。
年末年始に私がやったことといえば、元旦に初日の出を見るためにランニングしたことくらい。

若いころはスキー場で年末年始を過ごしたり、麻雀しながら年を越したりしたものですが、ツレも私も家庭を持ち、そんな年末年始を過ごすことも少なくなりました。
更に、最近は年末年始のテレビ番組もつまらなくなり、GyaoやYouTubeでの動画視聴も飽きてきた。
そんな中「何かしよう!」と思い、ふと頭に浮かんだのが「PayPay(ペイペイ)デビューしてみよう!」ということでした。
これを機に、私は100%キャッシュレス生活を目指すことに決めました。

本記事では、PayPayを使おうと思ったキッカケ、使ってみた感想、お得にデビューする方法などを紹介しています。
ではキッカケから。
PayPayを使おうと思った理由
現在では、ほとんど全てのコンビニ、スーパー、飲食店、ドラッグストアなどの店舗でキャッシュレス決済ができるようになっており、病院、交通機関、100円ショップでもサイン不要でキャッシュレス決済が可能になっています。
そのような状況から、私も数年前からクレジットカードを利用してポイントを獲得し、お得に生活しています。
私はほぼ毎日の支払を「楽天カード」で行っています。
が、唯一現金で支払っていたのは美容院でした。
しかし、数ヶ月前から私が通っている美容院でもキャッシュレス決済が導入され、PayPay決済が可能になりました。
そこで、唯一現金で支払っていた美容院もキャッシュレス決済を利用するようにしようと考え、PayPayを使い始めました。
そして、最近マイナポイントの申請をするためにキャッシュレス決済サービスに登録する必要があったこともキッカケです。
これが私がPayPayを使おうと思った一つ目の理由です。
そしてもう一つの理由は、私が80歳になる両親をスマホデビューさせ、PayPayの利用も教え始めたためです。

私自身がPayPayの使い方を理解していなければ、両親に教えることもできません。
実際、私が教える前に、両親がコンビニでPayPayデビューしてしまったという驚きのエピソードもありました。
ちなみに「アプリの絵を押しただけで支払いできた!」と、私が教えるより前にコンビニでPayPayデビューしたことには驚いています。
先月までガラケーを使い、キャッシュレス決済の「キャ」の字すら知らなかった人ですから...
PayPayを使ってみた感想
PayPayを利用し始めてからしばらく経ちましたが、私が感じたメリットとデメリットを紹介します。
メリットに感じた点
まず、意外と利用可能な店舗が多いです。
公式サイトに載っている店舗の中で私がよく使うのは、以下の通りです。
- コンビニ:セブンイレブン、ファミマ
- スーパー:ベイシア
- ドラッグストア:ゲンキー、スギ薬局、スギヤマ薬品、V・ドラッグ、マツモトキヨシ
- 飲食店:スシロー、くら寿司、ケンタッキーフライドチキン、かっぱ寿司、ほっともっと、ミスタードーナツ、モスバーガー、吉野家
- 家電量販:エディオン、ケーズデンキ、Joshin
- ファッション:洋服の青山、ユニクロ、ジーユー
- ショッピング:カインズ、DAISO
全ての店舗が載っているわけではないため、まだまだ使えるところはたくさんあります。
たとえば、少し前にワイモバイルで親のスマホを契約した時に機種代金1円を払う必要があり、現金で支払って小銭ができるのも嫌だったので、聞いてみるとPayPayで支払えました!
もちろん、今回目的にしているような小さな美容院なども...
また、PayPayでは、毎月ポイントの還元率がアップするクーポンを発行しています。
クーポンを事前に獲得しておけば、店頭で表示しなくても支払い時に自動で適用されます。
ソフトバンクユーザー限定で最大半額相当のPayPayポイントが戻る「スーパーPayPayクーポン」や、Yahoo!プレミアム会員限定でPayPayポイントが最大5%相当戻るクーポンなどもあります。
もうすぐ1等最大全額戻ってくるキャンペーンも始まるようです↓
2023年2-4月ペイペイジャンボ – キャッシュレス決済のPayPay
また、マイナポイントをPayPayで申請すると還元が早いのも魅力です。

では、メリットばかりではなくデメリットだと感じた点も紹介します。
デメリットに感じた点
決済時に鳴る「ペイペイ♪」の音が恥ずかしいことです。
音を消したいと思いましたが、残念ながら音を消すことはできません。
そのため、音量を小さくすることをおすすめします。
デフォルト設定では高音なので、調整してみてください。
また、ポイント還元率は低いと感じました。
PayPayの基本還元率は0.5%で、楽天カードなどの1%と比べると高くはありません。
ただし、私が利用している美容院など、クレジットカードが使えないお店でもPayPayが使える場合があります。
そのようなお店を利用するだけでも、お得感を感じることができます。
今後は美容院での支払いに限らず、お得なPayPayの使い方なども紹介できればと考えています。
最後に
PayPayの導入によって、今まで以上に便利なキャッシュレス生活を送ることができるようになりました。
クレジットカードが使えないお店でもPayPayが使えることが多く、ポイント還元率もある程度高いため、お得に利用できる点も魅力的です。
ただし、デメリットとしてはペイペイ♪という高音の音が鳴ることや、基本還元率が他のクレジットカードと比べて低いことが挙げられます。
全ての支払いをキャッシュレスで行うことは難しいかもしれませんが、美容院などの固定費用の支払いなど、PayPayを積極的に利用することでお得に生活を送ることができるかもしれません。
また、現時点、以下の2つのポイントサイト経由でPayPayアプリをインストールして簡単な条件を達成すれば、ポイントサイトでもポイントを貯めることができます。
ただし、ポイントタウンは2023年1月31日まで、ポイントインカムは未定で掲載されているため、最新情報は各サイトで確認してください。
ポイントサイト経由は掲載期間やポイント還元率が異なるため、注意が必要です。
もし、掲載期間が終了していた場合、私が使っているおすすめのポイントサイトを以下の記事で紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。

まだPayPayを使い始めたばかりですが、ビッグなキャンペーンがあることもあるため、今後もPayPay決済を積極的に利用し、お得に生活していきたいと思います。
ではまた。