来年にはインドが中国を抜いて人口世界一位になる予定!
そんなインドへの投資をTポイントですこし前からはじめました。
イーストスプリング・インド・コア株式ファンド
です。

ファンド名が長いので、以降は愛称「+αインド(プラスアルファインド)」で書きます。

本記事は新たに投資をはじめた「イーストスプリング・インド・コア株式ファンド ※愛称:+αインド」が「どんなファンドなのか?」「投資をするには?」「魅力は?」など、簡単にまとめました。
インドへの投資を考えている方、少しでも参考になれば幸いです。
注)本記事は記事を書いた時点の情報となりますので、最新情報は以下にてご確認ください↓
イーストスプリング・インド・コア株式ファンド 愛称:+αインド(プラスアルファインド) (eastspring.co.jp)
「+αシリーズ」とは
まずは「+αインド」について書く前にファンドのシリーズ「+αシリーズ」のことを紹介します。
+αシリーズはオンライン専用のファンドで、インデックスファンドより高パフォーマンスのリターンを期待できるアクティブファンドになります。
一般的にアクティブファンドはインデックスファンドに比べてコストの高い商品が多いですが、+αシリーズは業界最低水準の低コストで投資できる点が魅力です。
現在、+αシリーズのファンドは以下の2つあります。
- イーストスプリング・インド・コア株式ファンド ※愛称:+αインド
- イーストスプリング・ベトナム株式ファンド ※愛称:+αベトナム
今回は、上記「イーストスプリング・インド・コア株式ファンド ※愛称:+αインド」の紹介となります。
投資信託「+αインド」とは
現在のインドは名目GDPより個人消費と投資(※インフラ、設備など)で約90%を占める内需主導の経済であるため、そのインドの成長に欠かせない2大エンジン(※消費、インフラ)の両方へ投資できるファンドが「+αインド」です。
販売会社は現在5社!
+αインドは現在、以下の証券会社で販売しています。
- SBI証券
- auカブコム証券
- 松井証券
- マネックス証券
- 新生銀行(委託金融商品取引業者 マネックス証券)(インターネット専用)
私の開設している証券口座は「SBI証券」と「楽天証券」の2つで、現在、楽天証券では+αインドを販売していないため、今回の投資信託は「SBI証券」で買い付けをしています。
信託報酬が最安!
+αインドは今年7月(※2022/07/29)に運用を開始したばかりの投資信託です。
これまで、インドへ投資できる同様ファンドの信託報酬は平均1.5%~2%が一般的でしたが、+αインドの信託報酬は0.9905%と他に比べてかなり低く設定されています。
信託報酬は投資信託を保有する間、管理・運用してもらうための経費として投資家がずっと支払い続ける費用なので、長く投資すればするほど利益に大きく影響します。
参考までに、現時点(※2022/11/27)でインドへ投資できる投資信託の中で、決算頻度が年1回 or 年2回の投資信託に絞って信託報酬の安い順を紹介すると、以下となります。
ファンド名 | 信託報酬 |
---|---|
イーストスプリング-イーストスプリング・インド・コア株式ファンド (愛称:+αインド) | 0.9905% |
ピクテ-iTrustインド株式 | 1.4998% |
ニッセイ-ニッセイ・インド債券オープン(年2回決算型) | 1.584% |
+αインドは信託報酬の安さとインドへの将来性期待感から現在、SBI証券で販売している投資信託2,653件中、販売金額ランキングが23位の人気ファンドです。
投資信託全体ではなくインド投資の投資信託だけに絞ると、+αインドはランキング1位です。
この信託報酬の安さと人気が投資しようと思った理由の一つです。
純資産額が右肩上がり!
そして私が投資を決めたもう一つの理由が純資産額です。
販売して間もないので基準価格はほぼ横ばいですが、純資産額は右肩上がりに上昇し、たった4か月で14億円を突破しています。
現在、SBI証券で販売するインド系のファンドは55件ですが、その中で「+αインド」の純資産額の多さは45位です。
ただ、現在のインド投資ブームと信託報酬の安さで、純資産額の順位も上位のファンドとなるのも時間の問題だと思っています。
※最近、私のブログでも「インド」ワードが急上昇中なので...
他のファンド基本情報
その他の基本情報も紹介します。
※2022年11月25日時点
項目 | 内容 |
---|---|
管理費用 | 年率0.9905%程度 |
信託財産留保額 | 0.3% |
基準価格 | 10,131円 |
純資産額 | 1,477百万円 |
販売金額 週間ランキング | 23位 |
設定来高値 | 11,162円 (22/09/14) |
設定来安値 | 9,750円 (22/08/02) |
決算頻度 | 年1回 ※毎年8月31日 |
償還日 | 2032年7月26日 |
換金時に受付日の翌営業日の基準価額に0.3%の「信託財産留保額」が差し引かれる点は、これまで私が投資してきた投資信託と違う点です。
信託財産留保額とは
解約する投資家に代金を支払うには投資信託の中の資産を売却する必要があり、そのときには色々な費用が発生するので、投資信託を保有し続ける投資家に迷惑がかからないように、投資信託を解約する投資家が支払う制度が、信託財産留保金制度とのこと。
とりあえず管理費用の安さを考えれば信託財産留保額の0.3%は、私としては問題ないレベルです。
構成銘柄
最初に少し書きましたが、+αインドは「消費関連株式」「インフラ関連株式」インドの成長に欠かせない2大エンジンへ投資を行っている。
消費とインフラへの投資は、それぞれ以下を通じて行っています。
- 消費関連株式への投資は「イーストスプリング・インベストメンツ・インディア・コンシュマー・エクイティ・オープン・リミテッド」※以下「インディア・コンシュマー・エクイティ」
- インフラ関連株式への投資は「イーストスプリング・インベストメンツ・インディア・インフラストラクチャー・エクイティ・オープン・リミテッド」※以下「インディア・インフラストラクチャー・エクイティ」
消費とインフラへの投資割合は、概ね均等を基本としているとのことです。
※以下、2022年10月31日時点の月次運用レポートより
インディア・コンシュマー・エクイティ(組入上位10銘柄)
銘柄名 | 業種 | 比率 | 銘柄の概要 | |
---|---|---|---|---|
1 | マヒンドラ・マヒンドラ | 自動車・自動車部品 | 7.7% | マヒンドラ・グループの中核企業で、自動車、農業用機具、自動車部品などを製造、販売する自動車メーカー |
2 | ICICI銀行 | 銀行 | 7.0% | インド全土に支店網を有する商業銀行で、個人および法人業務に加え、外国為替、資金、財務管理サービスを手掛け、投資、保険、融資などの各種サービスも提供 |
3 | タタ・モーターズ | 自動車・自動車部品 | 4.8% | 小型車およびSUVなどの乗用車からバス、トラックなどの商用車まで各種自動車を設計、製造、販売する自動車メーカー |
4 | イノックス・レジャー | メディア・娯楽 | 4.8% | インド国内で映画館チェーンを運営する映画配給会社 |
5 | アクシス銀行 | 銀行 | 4.8% | インド国内で総合的な銀行業務を展開する商業銀行で、主なサービスはリテール銀行業務、資産運用、資金管理業務、非居住インド人向けサービスなど |
6 | ゴドレジ・コンシューマー・プロダクツ | 家庭用品・パーソナル用品 | 4.3% | 家庭用品メーカーで、石鹸、化粧品、シェービングクリーム、家庭用洗剤など、各種ケア製品を製造 |
7 | ディクソン・テクノロジーズ | 耐久消費財・アパレル | 3.9% | 液晶テレビや洗濯機、照明器具を始めとする家電や携帯電話などを製造及び、受託生産 |
8 | チタン・カンパニー | 耐久消費財・アパレル | 3.7% | 時計・宝飾品メーカーで、メガネ、テキスタイル、香水の製造 |
9 | マルチ・スズキ・インディア | 自動車・自動車部品 | 3.7% | 日本の自動車メーカー・スズキのインド子会社で、インド国内の幅広い層をターゲットとした乗用車を製造、販売 |
10 | ヒンドゥスタン・ユニリーバ | 家庭用品・パーソナル用品 | 3.6% | 石鹸、洗剤、パーソナルケア用品および加工食品等の製造・販売 |
私は「ICICI銀行」「タタ・モーターズ」くらいは聞いたことがあります。
スズキの子会社もトップ10に入っています。
インディア・インフラストラクチャー・エクイティ(組入上位10銘柄)
銘柄名 | 業種 | 比率 | 銘柄の概要 | |
---|---|---|---|---|
1 | ICICI銀行 | 銀行 | 8.7% | インド全土に支店網を有する商業銀行で、個人および法人業務に加え、外国為替、資金、財務管理サービスを手掛け、投資、保険、融資などの各種サービスも提供 |
2 | リライアンス・インダストリーズ | エネルギー | 7.8% | ガソリン、灯油、液化石油ガス(LPG)などの製造のほか、合成繊維、テキスタイル、混紡糸などの製造、販売 |
3 | ラーセン&トゥブロ | 資本財 | 5.4% | 建設会社・重機メーカー。大規模な建設プロジェクト、海外重機メーカーのインドにおける代理店業務も手掛ける。主にブルドーザー、ロードローラー、酪農機械などを製造 |
4 | バジャジ・ファイナンス | 各種金融 | 5.1% | 各種金融サービスを提供し、保険、資産管理などの事業も展開 |
5 | インド・コンテナ | 運輸 | 4.8% | コンテナ貨物輸送を手掛ける鉄道輸送サービス会社 |
6 | ブリゲード・エンタープライズ | 不動産 | 4.6% | インドで住宅、商業施設、ホテル等、物件の開発を手掛ける不動産開発会社 |
7 | DLF | 不動産 | 4.1% | 住宅や小売業向けの不動産開発 |
8 | アクシス銀行 | 銀行 | 3.7% | インド国内で総合的な銀行業務を展開する商業銀行で、主なサービスはリテール銀行業務、資産運用、資金管理業務、非居住インド人向けサービスなど |
9 | グラインドウェル・ノートン | 資本財 | 3.5% | ボンド・研磨布紙などの研磨製品メーカーで、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、工業用セラミックスの製造 |
10 | フェニックス・ミルズ | 不動産 | 3.5% | 商業施設・住宅等の開発、保有、管理を手掛ける不動産管理会社 |
ICICI銀行、アクシス銀行は「インディア・コンシュマー・エクイティ」にも入っていたので、業種的には「銀行」が少し高めの印象です。
投資信託「+αインド」まとめ
インドは来年、人口世界一となり内需拡大の期待できる国です。
これまで私の投資は「楽天レバナス」へ多くの資金を投じてきましたが、最近、投資先が米国に偏っていると感じはじめており、分散投資のために余っていたTポイントでインド投資をはじめました。

+αシリーズの「イーストスプリング・インド・コア株式ファンド ※愛称:+αインド」は信託報酬が1%を切る低コストで、中国のようにインドも発展するだろうと思うので、近いうちに入る数万円は全額「+αインド」へ追加投資する予定です。
投資実績は、また別の記事で紹介しようと思います。
では最後に。
もし本記事を読んで「+αインド」の購入をしようと考えている方。
途中で書きましたが、+αインドは現在5社のみでしか販売していないため、販売している証券会社で口座開設していない方は「SBI証券」「松井証券」などで口座開設を!
ではまた。