隠し口座の小遣い投資をコツコツ5年していたら3桁突入した「週末ぱぱ」です。
塵も積もれば山となる!
1ポイント・1円も無駄にしたくない!と思いながらコツコツ貯めたらいつの間にか大台突破です。
そんな私、ここ最近ハマっているのはポイント投資?ポイント運用?です。
少し前には「楽天ポイント」でのポイントビットコイン運用をはじめました。

まだ初めて数日なのでほとんど動きはありませんが、ついでなので少し運用実績を紹介するとコレです↓
ポイントビットコインは引き出し時に4~5%のスプレッド分を引かれるので、現在、約230ポイント(※スプレッド172ポイント+運用損57ポイント)のマイナスです。
ただ、ビットコインは今後また上がっていくと私は思っているので目先の小さな損失を気にせず、新たに楽天通常ポイントが入れば上限の3万ポイントまで追加していく予定です。
とりあえず、今回の記事のメインの話題ではないので、ポイントビットコインの話はここまでに...
では、本題の「Tポイント」の話です。
現状、Tポイントは楽天ポイントほど貯まらず、買い物のときにコツコツポイントカードを出して地道に貯めると忘れた頃に貯まるポイントです。
先日ふと、Tポイントどのくらい貯まっているかな~?と、久しぶりに確認してみると結構貯まっていました。
そこで、私が楽天証券以外でもう一つ口座開設している「SBI証券」で前からはじめたいと思っていたTポイント投資をすることに。

本記事では私のTポイントの貯め方紹介、Tポイントを使ってSBI証券で買った投資銘柄の紹介などしています。
それでは、私がどのような方法でTポイントを貯めているのか?を最初に少し紹介します。
Tポイントの貯め方
私のTポイントの貯め方は、大きく以下の3つです。
- 買い物などのときに提示してポイントを貯める
- 東邦ガスの会員制サイトで貯める
- 歩数計アプリで貯める
コレで、最低でも年間7~8,000ポイントになります。
昼のコンビニ+通勤車のガソリン
まず一つ目の方法の、買い物などのときに提示して貯める方法で、私が利用するお店は以下です。
- ファミリーマート
- ENEOS
- 洋服の青山
- 吉野家
- オートバックス
- ロッテリア(LOTTERIA)
- エディオン(Edion)
会社の昼飯は「ファミリーマート」、通勤車のガソリンは「ENEOS」。
この2つのお店で月換算で約60ポイント貯まります。
そして、数年毎に会社用のスーツが夏冬で交互に買い替えとなるので「洋服の青山」で貯め、車用品・家電が欲しくなれば家の近くにある「オートバックス」や「エディオン(Edion)」を利用して貯めます。
あと、最近はダイエット中であまり行きませんが、私はマクドナルドよりロッテリア派なので、ハンバーガーを食べたくなればロッテリアに食べに行きます。
Club TOHOGAS
そして二つ目が、会員登録した「東邦ガスの会員制サイト」です。
メインの利用目的は毎月のガス料金の確認ですが、サイト内のちょっとしたアンケートやコラムを読むだけで、月に50ポイント程度貯まります。
貯まったポイントはガス代の支払いに充てたり、提携先ポイント(※Tポイント、dポイント、楽天Edy、ポンタポイントなど)に100ポイント単位で等価交換できます。
私はもちろん「Tポイント」交換です。
Club TOHOGASは他のアンケートサイトに比べてポイント単価が高く、効率よくポイ活できるので使わないともったいない!
歩数アプリ
最後は、歩くだけでTポイントが貯まるアプリとの連動です。
- Tヘルスケア
- あるくと(Aruku&)
歩数アプリはまだ使いはじめたばかりなのでTポイントがどのくらい貯まるのか?未知ですが、とりあえず上記の2つのアプリを入れて検証中です。
仕事柄、デスクワークがメインでほとんど会社では歩かないのでポイントは稼げませんが、通勤時になるべく遠回りしたり、週末はマラソンへの参加トレーニングのためにランニングしたりするので地味に貯まるかも?と期待しています。
毎日の平均歩数は約3,000歩、ランニングする日の平均歩数は約15,000歩です。
アプリのポイント実績は、どこかでまた書きたいと思います。
Tポイントの使い道は投資
地道に貯めたTポイント、これまではファミリーマートでの支払いに使っていましたが、それなりのポイントが貯まっていることもあり、SBI証券のポイント投資をすることにしました。
SBI証券で投資した銘柄
今回のポイントで注文した投資信託は、少し前から気になっていたイーストスプリング・インベストメンツの「イーストスプリング・インド・コア株式ファンド」という愛称「+αインド」のファンドです。
こちらの商品は運用開始したのが今年7月(※2022/07/29)という新しい投資信託です。
+αシリーズはインデックスファンドより大きなリターンが期待できるアクティブファンドですが、他のインド投資信託と比べて低コストを実現したシリーズです。
こちらのファンドは楽天証券では取り扱っておらず、前々からインドへの投資を増やしたい!と思っていたので今回はイイ機会で注文してみました。

今後のTポイントは「+αインド」へ追加投資する予定なので、運用実績などはまたの機会に。
SBI証券のポイント投資の魅力
SBI証券のポイント投資は初で、楽天証券と比べて魅力的な点がありました。
これまでのTポイントの使い方はコンビニで一回分の支払金額まで貯まってから使うので期間限定ポイントの期限切れになって捨てることも多かった。
その期間限定ポイントについて今回、SBI証券で初のTポイントを使って投資をして感じた魅力は、楽天ポイントを楽天証券でポイント投資したときと違い、Tポイントは投資に期間限定ポイントを使える!ということです。
以下はSBI証券での注文履歴画面です↓
Tポイントを1,395ポイント利用して投資を行っていますが、その内の19ポイントは期間限定ポイントになります。
以下はTポイントの履歴画面です↓
たった19ポイントですが、期間限定ポイントも無駄にせず投資できました\(^o^)/
SBI証券では保有するだけでお得
さらに気づいたお得なことは、SBI証券で投資信託を保有するだけで月間平均保有金額に応じてポイントが貯まる!ということです。
※0.02~最大0.25%
Tポイント投資(まとめ)
Tポイントもコツコツ地道に貯めれば年間数千円になります。
新型コロナ以降は飲み会などのイベントが無くなり小遣いも余るようになったので、毎月数千円の投資と地道なポイント投資で、なんとか妻にナイショの資産が3桁になりました。
一円を笑う者は一円に泣く!
一ポイントを笑う者は一ポイントに泣く?
たとえわずかなお金(ポイント)でも軽んじず、年間7~8,000ポイント程度ですがコツコツ投資したいと思います。
たかが1円!たかが1ポイント!と妻はよく言うが「塵も積もれば山となる」です。
使う時には使うのでケチではないですが無駄は嫌いなので、今後もコツコツ1円(1ポイント)を馬鹿にせず貯めていきたいと思います。
妻に内緒の隠し口座に...

ではまた。