経験者が語る!いぼ痔の手術で本当に痛いのは術後。痛すぎる!

持病・手術体験談

では最終回、いぼ痔(痔核)の手術編です。

わたしは痛みにはそれなりに強いと思うのですが、かなりの小心者。

これまでの人生、体も丈夫だったので、入院も手術も経験したことはなく、手術前の恐怖で心臓はバクバク!、前夜は恐怖でグッスリ寝れない!と、頭の中を巡っているのは「手術」のことばかり...

つい2週間前までは棺桶まで「いぼ痔」を持っていく!と決めていたのに突然、はじめて肛門科を受診し、前日は人生初の大腸検査も初体験し、あっという間に手術当日です。

残すは最後の難関「手術だけ!」と思っていたら大間違いでした。

いぼ痔の手術の痛み!

痔の手術の恐怖!

こんなの、術後の苦しみに比べれば屁でもありませんでした。

今回の記事では「いぼ痔の手術体験談」「いぼ痔の手術は術後が痛すぎる

」と言った、手術経験者の私の体験談を紹介します。

これから「いぼ痔」の根治手術する方、心の準備の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

いぼ痔の手術直前(感想)

手術するんだから当日は「手術前も手術後も食事はナシ!」と思っていたら、なんと嬉しいことに軽い朝食を食べることができました\(^o^)/

チョットの朝食でも食べられたのはかなり嬉しいはじまりです。

朝食のメニュー

  • ミルクパン2個、リンゴジャム、パックジュース、コンソメスープ

術後はいつ食べられるようになるのかわかりませんので...

そして、食事が終わって少しすると手術の準備がはじまります。

準備としては

  • 浣腸
  • 剃毛
  • 点滴、痛め止め、手術の説明

のようなことです。

手術前の浣腸から逃れられた

一つ目の「浣腸」。

本来であれば手術前には「浣腸」されるのですが、私は手術前の「浣腸」から逃れることができた。

理由は、看護婦さんいわく、前日に大腸検査をしているからお腹の中が空っぽ!ということです。

得した気分です\(^o^)/

メスで切る手術より嫌だった剃毛

時間は決まっていませんが、予定としては「午後に手術!」と決まっていたので、術着へ着替えさせられて処置室に...

入院する前「手術することより嫌だ!」と思っていた「剃毛」の時間が来ました(T_T)

入院前する前にネット検索して調べていた情報では「ち〇ち〇をつまんで剃られる!」という書き込みもあり、反応したらどうしよう!とか、人に見られるなんて恥ずかしい!とか思っていたが、まったくのデマでした。

実際には「シムス体位」をさせられ肛門周辺の毛を少し剃られるだけで終了します。

「くすぐったい!」とか「イチモツをつままれる!」なんてことはまったく無く、ちょっと冷たいものが触れたかと思うと、数十秒で終了です。

いぼ痔の手術で一番嫌だった「剃毛」も、あっさりクリアです。

手術時間の宣告と点滴+痛み止め

そして剃毛の後は、点滴、背骨への痛め止めシールの貼り付け、手術の予定時刻説明がありました。

点滴

  • 抗生剤、栄養剤などを計5本

※1本目のみ処置室、2本目以降は自分の病室

痛み止めシール

  • 下半身麻酔(背骨の麻酔)の痛みを和らげる麻酔

手術の予定時刻

  • PM2:30~手術開始

下半身麻酔の痛みを和らげるための麻酔ってなんや~怖いじゃん(T_T)

なんて考えながら点滴5本を打ち終わりました。

その後は胸がドキドキ、バクバクして落ち着かなかったのでフロアをブラブラ...

すると「予定が早まったからすぐに手術室へ向かうよ!」と、突然 看護婦さんに声をかけられ、手術の開始時間が1時間も前倒し!

心の準備ができていないまま手術室へ移動です。

スポンサーリンク

いぼ痔の手術体験談(感想)

手術室に入るとスグ、入院前に「剃毛の次に嫌だ~!」と思っていた下半身麻酔です。

下半身麻酔はまったく痛みナシ

下半身麻酔、事前に同僚から聞いていた話だと「かなり痛い!」らしく、かなりビビッた気持ちでいるときに看護婦さんが2人がかりで強めに押さえつけてきた。

ガクガク (((゚д゚;))) ブルブル

しかし、下半身麻酔もあっさりクリアです。

手術前に貼られた痛み止めシールのおかげだったのか、注射が上手な看護婦さんだったのか、ほとんど痛みがなく終了!

麻酔はスグに効きはじめ、足が痺れたと思ったら何も感じ無くなりました。

その後、私は手術台にうつ伏せで寝させられていたのでハッキリは見えませんでしたが、ガムテープのようなものでお尻を左右に開かれ、肛門パックリの状態にされました。

そして手術開始です。

手術中は内臓をかき回される感じ

痛みは麻酔が効いているのでまったくありません。

が、手術中は最初から最後まで内臓をかき回されている感じなので、かなり気持ち悪いです。

少し吐きそうになります。

それ以外は手術中、看護婦さんが話しかけてくれるので落ち着くし、私の手術した病院では手術室に音楽が流れているので緊張感があまりありませんでした。

たまにジージーと電気メスの音がするくらいです。

手術は数十分で終了します。

最後は尿管を入れられ病室へ移動

手術が終わると看護婦さんが股間のあたりでゴソゴソ...

下半身麻酔がかかっていてトイレに行けないので、イチモツから尿管を入れられます。

そしてベッドのまま病室へ移動です。

少しすると先生が手術結果の説明

病室に戻り、少しすると先生が手術結果の説明にきてくれました。

結果は、合計3ヶ所のイボ痔があり、後ろの1個がかなりデカかったが、すべて無事に取り除きましたので成功です!って感じの説明がありました。

そして「麻酔が切れるまでは絶対安静!テレビも見てはダメ」と言われ、退屈な時間のはじまります。

目を使っちゃダメ?

とりあえずを持参していた「iPod」で音楽を聴きながら時間の経過を待つことに...

 

いぼ痔の手術終了\(^o^)/

すべての難関をクリア~!

と思っていたら、術前の知識になかった更なる難関が待ち受けていました。

それもエベレスト級の「激痛」体験が2つも...

スポンサーリンク

いぼ痔の手術後(当日の感想)

これまでに経験したことのない激痛体験が「手術当日」に訪れます。

その痛さは手術の痛さなんて比較になりません。

激痛①:麻酔が切れるとき

痛すぎる体験の一つ目は、手術から4時間した後に訪れる麻酔が切れはじめたときです。

徐々に足に感覚が戻り始め、これまで経験したことのない激痛を味わうことに...

肛門をメスで切っているのであたり前ですが、想像以上!

痛すぎて即、ナースコールでした。

が、痛くてつらい!と看護婦さんに伝えると「普通は消灯の9時頃に皆さん頓服(痛み止め)を服用するので、我慢できるなら我慢した方がいい!」という一言...

気合で限界まで我慢してみることにしました。

私は「怖がり」ですが「痛みには強い」方です。

そんな私がはじめて「冷や汗」と「もがき苦しむ」という悶絶級の痛みを麻酔が切れはじめてから約2時間、我慢しました。

しかしあまりの痛さに意識が飛びそうになり「さすがに消灯まで我慢するのはムリだ!」と思い、再度ナースコールをすると、やっと痛み止めを貰え、飲んで30分後には痛みが一気に無くなりました。

後から冷静に考えると、我慢できるレベルって「冷や汗が出るレベルではないよな!」と思います。

もし皆さんが手術をしてこの状況になったときは、早めに頓服を貰うことをオススメします。

これが、いぼ痔の手術をした中で一番痛かった体験談です。

激痛②:尿管を抜くとき

そして麻酔系でもう一つ、悶絶級の痛すぎる体験談が「尿管を抜くとき」です。

頓服をもらい、麻酔が切れたときの痛みから開放された約1時間後、こんどは尿管を抜くために看護婦さんが病室に来ました。

看護婦さんいわく、麻酔が完全にきれてから尿管を抜くとかなり痛いので、完全に麻酔が切れる前に抜いちゃいましょう!とのこと。

手術前の情報収集では「尿管を抜くとき痛い!」なんてどこにも書いていなかった。

なので、麻酔が切れはじめてのたうち回っていたことに比べれば「大したことないだろう!」と思ったが大間違いでした。

尿管を抜かれた瞬間は、イチモツの中が擦れて熱い感じのする感覚があり、1分ほど悶え苦しんで動けないレベルです。

男だから...?

麻酔が切れたときの痛みを抑える頓服を飲んでいたにも関わらず、痛すぎる!

 

その後、消灯時間の9:00になったので睡眠薬を服用し、いつの間にか眠りについていました。

しかし私は「人の気配がするとスグに起きてしまう」タイプなので、睡眠薬を飲んでいるにも関わらず夜中2:00過ぎの見回りで目を覚ましてしまいました。

起きたついでに激痛で目を覚まさないように、頓服を追加で服用!

再度眠りにつきました。

スポンサーリンク

手術翌日以降の入院生活、痛み

では、ここからは手術の翌日~退院までの入院生活、術後の痛みについて紹介します。

痛みは日を追うごとに軽くなっていき、行動範囲が広がっていきます。

術後1日目:ベッドの上で安静

手術した翌日は、部屋、洗面、トイレ以外の移動は禁止です。

1日中点滴なので歩き回る事はできませんが、テレビを見ることは許されました。

のんびりと一日を過ごしました。

術後の肛門の痛みについて

  • ジッとしてれば鎮痛剤(頓服)で我慢できる
  • くしゃみ、おしっこの最後はお尻の穴に力が入り痛い
  • 座ってテレビを見るのはツラいので常に横になって生活
  • 部屋、洗面、トイレ以上の移動は肛門に負担がかかって痛い

診察について

  • いきなり尻の穴に指を入れられるかと思ったが、ガーゼ交換と患部観察で終了

術後2日目:点滴片手に喫煙所

術後2日目になると1日中点滴することがなくなります。

いま考えると「馬鹿だな~」と思いますが、鎮痛剤で痛みが抑えられているから痛みが軽いと勘違いして「タバコを吸いに行けるかも...?」と思ってしまい、術後はじめて喫煙所に遠出しました。

結果は冷や汗タラタラです。

病室は3階、喫煙所は外の駐車場。

行きは問題なく行けましたが、タバコを吸っている途中から肛門に違和感が...タバコを半分くらい吸った頃には激痛に変わりました。

肛門にまだ力が入らないせいか、腸の重さが肛門にすべてかかっている様な痛みが出はじめ、1階の喫煙所から3階の病室へ戻った頃には冷や汗がダラダラ出ていました。

ほんと、馬鹿でした(T_T)

術後の肛門の痛みについて

  • 1日目とほとんど変化なし
  • 長時間の歩行でお尻に負荷がかかると腸が飛び出そうな痛みがあるのを発見
  • お腹が張りはじめる

診察について

  • 本日の診察も、ガーゼ交換と患部観察で終了

術後3日目:入浴(風呂)解禁

術後3日目になると洗髪以外のお風呂が解禁です。

なぜ洗髪以外?と疑問があったが、2日間も髪を洗っていないのは気持ちが悪いので無視!

結果、痛みがあるわけでもなく、なぜ「なぜ洗髪が禁止なの?」という点はわからず...

 

そしてはじめての入浴が「術後はじめて自分の肛門を触れる瞬間」でした。

もしかして腫れているのか?と恐る恐る触ってみたが腫れはまったく無く、飛び出ていたイボもツルっとキレイに無くなり、肛門のさわり心地に感動\(^o^)/

術後の肛門の痛みについて

  • 普通にしているときは徐々に痛みが和らぎ始める

診察について

  • 本日の診察も、ガーゼ交換と患部観察で終了

痛みが減ってきたこともあり、タバコ、院内の散歩が増えてきた。

術後4日目:浣腸で初の排便

看護婦さんの排便チェックで浣腸を勧められた(T_T)

ほとんどの人は3日目くらいに「初の便が出る!」らしいが、私はお腹が張っているのに4日目になっても便が出ない!

たぶん、激痛が走ることは想像できるし、傷から血が出るだろ!という思いもあり、恐怖で肛門に力が入ってしまい、トイレに行っても出ないのだろう!と思う。

かなり迷ったが最終的には浣腸を決断!

結果は予想通りでした。

初の排便は激痛で2分ほどトイレの中から動けない状態で、ジッと痛みが治まるのを待ち続け、動けるくらいの痛みになったら病室に戻って即、頓服を服用です。

もちろん最初の排便は「便器が真っ赤に染まる」ほどの出血...

術後の肛門の痛みについて

  • 普通の時に痛みを感じることはほとんどなくなる
  • はじめての排便の痛みは激痛

診察について

  • 本日の診察も、ガーゼ交換と患部観察で終了

喫煙所(タバコ場)の痔仲間と初便について会話をすると、痔瘻の人はそれほど痛くないらしい。

傷の位置が違うのが理由とのこと。

いぼ痔の人は傷が肛門沿いにあるため、排便するときはかなり痛いとのこと。

術後5~7日目:ほぼ喫煙所で生活

はじめての排便の恐怖から解放され、普通の時は痛みがほとんどないため、時間のほとんどを屋上で過ごすようになりました。

今更ですが、これまでの「タバコ場」とかいてあったのは隠れて吸う屋上のこと。

3日目に院内をブラついているとき、みんなが屋上で隠れてタバコを吸っているのを発見!

それからは外にタバコを吸いに行くのをヤメました。

術後3日目くらいから喫煙者は屋上に集まって痔の話題でかなり盛り上がりました。

術後の肛門の痛みについて

  • 長時間座っていると痛いが普通の時に痛みを感じることはほとんどない
  • 排便時の痛みも徐々に減っていく

診察について

  • 本日の診察も、ガーゼ交換と患部観察で終了
  • 7日目は血液検査があり入院中の薬の影響を確認

家田病院では「痔の勉強会」を定期的に開催しているので、この時期に参加をしてみました。

勉強会は手術映像、院長の痔の話などで構成されていて、手術映像は実際の手術シーン(いぼ痔、切れ痔、痔瘻)を見ることができます。

グロい映像ですが、自分の手術がどんな風にされたのか?がわかり、ためになる勉強会です。

術後8日目:術後初の指診

8日目です。

翌日は退院です。

これまでの診察は「視診」のみだったけれど、手術後はじめて「指診」される日です。

結果は予想通りの激痛です。

診察は昼頃でしたが、指診によるジンジンとした痛みが頓服を服用しても夕方まで続きました。

術後の肛門の痛みについて

  • 普通の時は痛みを感じることがほとんどない
  • 排便と長時間座っているときは激痛ではないが痛い

診察について

  • 術後はじめて「指針(※指)」と「肛門鏡診(※器具)」

退院~通院期間:ダラダラ生活

退院です\(^o^)/

術後8日目になると、トイレと長時間座る時以外は痛みがなく、普通に生活できるようになります。

退院後の1か月は通院生活です。

月の前半は週1回のペース、後半は2週間に1回ペース。

私が入院した「家田病院」は自宅から遠かったため、1時間以上座って運転するのは激痛で我慢ができず、まだムリがありました。

そこで送り迎えを妻にお願いして横になって通院(T_T)

それ以外はいたって元気です。

退院するときにダメと言われていたアルコール、退院初日から飲んでいました。

自宅療養も日中はゴロゴロしながらゲームしたりテレビを見たりする生活。

一ヶ月間、会社をズル休みしてる感じです。

スポンサーリンク

肛門病の治療と予防10ヶ条

最後に現在の状況を。

10年以上経ったいまも再発せず、イボ痔の悩みの無い生活が続いています。

もうあの苦しみを経験するのは嫌なので、退院するときにもらった肛門治療と予防の10ヶ条を守って生活しています。

では、退院するときにもらった「肛門病の治療と予防10ヶ条」を書いて完結といたします。

  1. 毎日風呂に入る
  2. おしりをきれいに
  3. 便秘は良くない
  4. 下痢も良くない
  5. トイレは、りきまず、ゆっくりと
  6. 腰を冷やさぬように
  7. 長く座ったままの仕事はよくない
  8. 長いドライブも良くない
  9. アルコール、コショウ、からしなどの刺激物はさける
  10. 間違った治療は禁物です

今後は、お尻が「うっ血」しないように、温泉巡りなんかもしてみたいと思っています。

痔というキーワードで検索すると、効果効能で痔に効く温泉もたくさんあるので...

温泉は、いずれの泉質でも自分の好きな温泉を楽しむだけでも症状の緩和につながります。

ただ、患部が強く痛む場合は刺激の少ない単純温泉を選ぶのがよいみたいです。

ではまた。

タイトルとURLをコピーしました