PayPayポイントは普段の支払いでもらえるポイントで、実は投資にも活用できます。ただし、ポイント運用はリスクがあるため、上手に運用するためにはコツが必要です。本記事では、ポイント運用のコツや手数料を削減する裏ワザを紹介します。
paypayポイント運用とは
PayPayポイント運用は、PayPayが提供する「PayPayポイント」を、PPSCインベスメントサービスが提供する独自のポイントに交換し、誰でも口座開設などの手続きが不要で、気軽に疑似運用を体験できるサービスです。
ポイント運用は2020年4月から提供されており、現在は800万人以上の利用者数になっています。
また、新しい「金コース」と「逆チャレンジコース」も好調に残高を拡大している様です。
選べるコース
paypayポイント運用で選べるコースは以下の5種類です。
コース | 運用向け | 銘柄 | 内容 |
---|---|---|---|
金(ゴールド) | 長期 | SPDR Gold Trust(GLD) | 金で運用するETF(SPDR Gold Trust)の価格に連動するコースで、一般的に株価の下落時に影響を受けづらく長期運用に向いている。 |
テクノロジー | 短期 | INVESCO QQQ TRUST, SERIES 1(QQQ) | ベンチャー企業向けの株式市場として有名なナスダック市場で、最も代表的な100企業に分散して投資する。アップル、マイクロソフト、アマゾン・ドット・コム、その他通信、流通などの業界の代表企業で構成され、世界規模で成長を遂げている企業に投資したい方におすすめのコースです。 |
スタンダード | 長期 | SPDR S&P500 ETF | アメリカを代表する複数企業に分散して運用するコースです。そのため大きな変動は少なく、長期運用に向いています。 |
チャレンジ | 短期 | DIREXION S&P 500 3X(SPXL) | アメリカを代表する複数企業の株価に連動して3倍上下するコースです。10%上がればあなたのポイントは30%プラスに。下がる時も大きいですが短期運用に向いてます。 |
逆チャレンジ | 短期 | Direxion Daily S&P 500 Bear 3X (SPXS) | アメリカを代表する複数企業の株価と反対(逆)方向に3倍上下するコースです。10%下がればあなたのポイントは30%プラスに。株価下落時にリターンが期待でき、短期運用に向いています。 |
大人気のETF「QQQ」は、これまで投資しようかな?と思いながら投資してこなかった銘柄なので、こんなところで希望が叶いました。
paypayポイント運用のメリット
そんな「PayPayポイント運用」の魅力は?というと、手軽さと自由度の高さです。
口座開設が不要なので手軽に利用できるほか、持っているPayPayポイントを1円から疑似運用体験が可能なことです。
さらに、運用中の残高からPayPayポイント残高にチャージ(交換)できるため、いつでも出し入れが自由です。
これらのメリットから、現在800万人以上の利用者数を誇っています。
PayPayポイント運用のコツ
そんなポイント運用、上手にポイントを増やすには、どうするといいのか?
私の経験談から、増やすコツは一般的な投資とほぼ同じです。
長期的な視点を持つ
paypayポイント投資の銘柄の半分以上は「米国指数」への投資です。
長期的に考えれば米国は右肩上がりで成長してきた市場なので、短期的な変動に振り回されることなく、長期的な成長を見据えた投資をすればポイントを増やせると思っています。
リスク許容度を把握する
投資と同じで、ポイント投資だとしても自分自身のリスク許容度を把握し、投資商品を選ぶことです。
リターンを狙うなら「チャレンジコース」、安定のポイント増加をするなら「金コース」「スタンダードコース」と、自分にとってのリスクとリターンのバランスを考え、適切なポートフォリオを構築するとイイでしょう。
分散投資をする
リスクを分散させることも投資で成功するためには重要な要素です。
一つの投資先に偏らず、複数の投資商品に分散投資することが大切です。
paypayポイント運用でも、種類は少ないけれど「金」「S&P500」「ナスダック」で分散することができます。
感情に振り回されない
感情に振り回されず、冷静に投資判断を行うことも大切です。
市場の動きに一喜一憂せず、自分が立てた投資計画に従って行動しましょう。
長期投資であれば、暴落はチャンスです。
以上のようなコツを守りながら、投資を行うことが成功への道です。
また、もう一つ追加するとすれば、小さなことだが余分な手数料を取られないようにするのも大事です。
手数料1%を取られないようにするワザ!
PayPayポイント運用は、ポイント追加時に1%の手数料がかかります。
例えば1,000ポイントを追加したら、手数料10ポイントが差し引かれて990ポイントから運用がスタートします。
しかし、この1%の手数料をかけずに追加する裏技があります。
それは
「99円以下でポイントを追加」
することです。
面倒でなければ、1日に何度もPayPayポイントの追加を繰り返すことができるので、手数料分お得に運用できます。
paypayでポイント運用開始!
マイナポイントでもらったpaypay(ペイペイ)ポイント、初回は、逆チャレンジコース以外の4種類に均等で投資しました↓
昨日 #マイナンバーカード の受け取りが一ヶ月待ちで完了😆さっそく #マイナポイント を #paypay で申請し、チャージで貰える5,000ポイントをゲット👍
貰ったポイントだからゼロになっても痛くない😁と、PayPayの #ポイント運用 で約半分を初運用💰残り17,400ポイントは時間分散で追加予定👍増えろ〜 pic.twitter.com/3eW1s4ct6t
— 週末限定主夫@レバナス民 (@weekend_papa) March 5, 2023
まだ初投資なので、いつもどおり少なめで...
ちなみに買い方は、先に紹介したように4つのコースへ切りよく600円づつ投資をするために、99円→99円→99円→99円→99円→99円→6円と、7回×4コース分=28回も繰り返して投資しました。
今後は時間分散させるため、定期的に99円づつ4つのコースへ繰り返し追加していく予定ですが、たぶん、途中でレバレッジのかかっている「QQQ」と「SPXL」のテクノロジーコース、チャレンジコースへの運用比率が上がると思います。
定期的にtwitterでつぶやくことにしますので、よかったらコチラを↓
では。