PayPayポイントを上手に運用するコツと手数料削減の裏ワザ!

PayPayポイ活
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、週末ぱぱです。

今回は、私がマイナポイントで手に入れたPayPayポイントを使って、新たに始めた「PayPayポイント運用」の体験談を紹介したいと思います。

この記事では、PayPayポイントを使った運用について「どの運用コースにしようかな?」とか「ポイント追加時に取られる手数料を節約するコツはないのかな?」とか「PayPayポイントの運用でどのくらい増えるのかな?」などを知りたい方に向けて、私の体験談を紹介します。

PayPayポイント運用に興味のある方、よかったらご覧ください。

 

スポンサーリンク

PayPayポイント運用とは

PayPayポイント運用は、PayPayが提供する「PayPayポイント」を、PPSCインベスメントサービスが提供する独自のポイントに交換し、誰でも口座開設などの手続きが不要で、気軽に疑似運用を体験できるサービスです。

このポイント運用は、2020年4月からスタートし、今や800万人以上の方が利用しているサービスとなっています。

PayPayポイント運用の特徴は?

私がPayPayポイント運用サービスに魅力を感じているところは、以下です。

  • 小額(1ポイント)から始められる点
  • 運用中のポイントの出し入れが簡単にできる点
  • 煩わしいID登録や口座開設などの手続きが不要で始められる点

これらの特徴によって、誰でも気軽に始められるところが魅力的です。

では、気になるコースについても見ていきましょう。

選べる運用コース(銘柄)は?

PayPayポイント運用では、以下の5つの運用コースから選ぶことができます。

コース銘柄値動き
金(ゴールド)SPDR Gold Trust(GLD)金(ゴールド)に連動
テクノロジーINVESCO QQQ TRUST, SERIES 1(QQQ)米国のベンチャー企業向けの株式市場の指数であるNASDAQ100指数に連動
スタンダードSPDR S&P500 ETF米国の株価指数であるS&P500に連動
チャレンジDIREXION S&P 500 3X(SPXL)米国の株価指数であるS&P500の3倍に連動
逆チャレンジDirexion Daily S&P 500 Bear 3X (SPXS)米国の株価指数であるS&P500の3倍に反対(逆)方向に連動

「金(ゴールド)」「スタンダード」は長期運用向けのコースで、その他は短期運用向けのコースです。

私は、人気のETF「QQQ」への投資を以前から考えていたのですが、このPayPayポイント運用で願いが叶ってしまいました。

PayPayポイント運用の始め方は?

この魅力的なPayPayポイント運用サービス、始めるのも簡単です。

特徴のところで書きましたが、PayPayポイント運用は「投資」ではなく、あくまで疑似運用体験をするサービスなので、ID登録や口座開設などの手続きは一切不要です。

PayPayアプリ内の「ポイント運用」から自分に合ったコースを選び、運用するポイントを追加するだけでOKです。

詳しい手順は、以下の「PayPayポイント運用の始め方」を参照してください。

PayPayポイント運用の始め方 – キャッシュレス決済のPayPay

 

スポンサーリンク

PayPayポイント運用のコツとは

では、PayPayポイント運用で効率的に運用するためのコツについても、私の体験談から紹介します。

PayPayポイント運用で選べるコースの半分以上は「米国指数」での運用です。

まず大事なのは、米国はこれまで右肩上がりで成長してきた市場なので、逆チャレンジコースに手を出さないことです。

短期的な変動に振り回されることなく、長期的な成長を見据えた投資をすれば、ポイントを増やせると私は考えています。

また、市場が下げているタイミングでポイントを追加することもオススメです。

右肩上がりで成長する米国指数にとって、暴落しているときこそ投資のチャンスと捉えることができます。

そして最後は、手数料の節約です。

PayPayポイント運用は、ポイント追加時に1%の手数料がかかってしまいます。

たとえば、1,000ポイントを追加すると、手数料10ポイントが差し引かれて990ポイントから運用が始まってしまいます。

しかし、この1%の手数料を差し引かれずに運用を始める方法があります。

それは、99円以下でポイントを追加するという方法です。

面倒かもしれませんが、この手数料を削減する裏ワザを活用することの手間を惜しまなければ、手数料を節約してお得に運用を始めることができます。

 

スポンサーリンク

PayPayポイントの運用実績

マイナポイントでゲットしたPayPayポイント、私は初回の投資で逆チャレンジコース以外の4つのコースに均等に投資しました。

ちなみに、投資額は以下の通りです↓

まだ初投資なので、いつも通り少なめで投資を始めました。

ちなみに、私の初回投資は「手数料を削減する裏ワザ」で紹介した方法で、4つのコースに均等に600円ずつ投資しました。

具体的には、99円→99円→99円→99円→99円→99円→6円と、4つのコースを合計28回も繰り返して投資しました。

今後は時間分散させて追加で投資をしていく予定です。

ただ、値動きのおとなしい運用をあまり好まないので、おそらく、途中でレバレッジをかけた「チャレンジコース」と、NASDAQ100の「テクノロジーコース」の運用比率が高くなると思います。

これからの運用の進捗状況は、定期的にTwitterでつぶやく予定です。

興味がある方は、こちらのアカウントをチェックしてください。

https://mobile.twitter.com/weekend_papa/

また、PayPayポイントを現金化したいと考えている方、以下の記事が参考になるかもしれません。

PayPayの運用ポイントを現金に交換(現金化)する方法!
お買い物やサービスの利用で手に入るPayPayポイント、そのポイントを現金に換える方法はないか考えたことありませんか?私はある出来事から思いが強くなりました。そこで、PayPayポイントを現金に換える方法を調べた結果、方法を見つけたので紹介します。

では。

タイトルとURLをコピーしました