直前まで気づきませんでしたが、楽天市場アプリを経由して楽天ポイントを貯めていた方にとって悲しい知らせです。
なんと、9月1日から楽天市場アプリ経由で「+0.5倍」だったポイント制度を廃止しました。
楽天ポイントの改悪です。
過去にも楽天がポイント制度を改悪すると「楽天経済園 危ない」「楽天 潰れる」「楽天経済圏 崩壊」といった言葉の検索が増えたり、SNS上で「楽天経済園 辞める」と言ったユーザーの不満の声が目に飛び込んでくる様になります。
私自身は、楽天市場アプリを経由して買い物をしていなかったため、今回の改悪には直接関係がありませんでしたが、楽天市場アプリを通じて楽天市場でお買い物をしていた人にとっては、大きな影響だったと思います。
改悪続きで楽天経済園の住人をやめたくなる人も多いのではないでしょうか?
そこで、今回のポイント改悪について、ポイ活と投資に励んでいる私の思いを記事にしてみました。

この記事では、楽天アプリを経由して楽天市場でお買い物をしてポイ活していた人が、今後、ポイ活のポイント還元率を減らさないで済む方法や、ポイント改悪により投資の面で考えたらどうなのかなど、私の考えを紹介します。
少しでも参考になれば幸いです。
楽天ポイントの改悪内容と対応策
では、楽天ポイントの改悪について書いていきます。
楽天ポイント改悪の内容
ポイント改悪したのは、楽天市場のSPU(スーパーポイントアップ)です。
これまで、楽天市場アプリを使って買い物をすると、ポイント還元が「+0.5倍」になっていましたが、9月1日からは「楽天市場アプリでのお買物+0.5倍」が対象外となり、最大16倍から最大15.5倍に変更されました。
10,000円のお買い物で50円分のポイント減になります。
1ヶ月単位で考えれば小さなポイント減ですが、塵も積もれば山となる!です。
我が家のように年間数十万円、また、それ以上の数百万円を楽天市場で買い物する人にとっては、年間で数千円から数万円分のポイントが減ることになります。
そう考えると、けっこう大きなポイント改悪です。
では、制度変更した後の楽天市場での買い物、減ってしまった楽天ポイント分に対する対処法はあるのでしょうか?
楽天ポイント改悪の対応策
私はポイントサイトの利用かな?と思います。
私自身、楽天市場アプリではなくポイントサイトを経由してポイントを貯めてきました。
そのため、今回の改悪によりポイント減の影響はありません。
これまで楽天市場アプリ経由でポイントを貯めていた人は、ポイントサイトを経由することで解決できるのではないでしょうか。
私が利用しているポイントサイトはどこでも、楽天市場でのお買い物でポイントが1%還元されます。
これまでの楽天市場アプリでは0.5%還元でしたが、ポイントサイト経由なら1.0%還元に還元率もアップです。
無料会員登録→「ハピタス」
ポイントサイトは、楽天市場の買い物だけでなく、Yahooショッピングの買い物などもポイント還元が受けられ、キャンペーンのときは還元率も上がるので、いくつかのポイントサイトを無料会員登録すると、お得に貯められます。
一番利用しているのは「ハピタス」ですが、私は以下のポイントサイトも利用しています。
ポイントサイトを怪しいと思って使ってこなかった人も多いですが、ここで紹介したポイントサイトは私がこれまで数年間使って一度も問題の起きなかったポイントサイトだけです。
よかったら、参考にしてください。
では、ポイント改悪した楽天グループに対する投資面からの考えについても触れてみたいと思います。
ポイント改悪による楽天への投資
楽天ポイントの改悪が続いていますが、私はまだまだ楽天ポイントが「貯めやすさ」において他のポイントサービスを凌駕する最強ポイントだと考えています。
楽天グループの多彩なキャンペーンや楽天グループのサービスを活用することで、改悪しても相変わらず魅力的なポイントが獲得できると感じています。
実際、私自身も何度か「楽天経済園を辞めようか?」と思いながらも、楽天ポイントの魅力から離れられず、今でもダイヤモンド会員をキープし続けています。
また、投資面でも楽天証券の口座をメインで利用しています。
そんな楽天グループ、2020年4月に携帯キャリアサービスを本格的に開始し、楽天グループ (4755) の株価は2021年3月には高値の1545円をつけましたが、その後は株価が下落し、2023年6月には400円台まで下落しました。
現在(2023.9.3)、楽天グループ (4755) の株価は572.7円で、年初来高値から約24%下落しています。
しかし、最近では楽天グループの株価が上昇傾向にあり、2023年8月に発表された四半期決算では、モバイル事業の損失が縮小していることも好材料とされています。
私の素人的な見解ですが、今回のポイント改悪により、楽天グループはポイントのコストを大きく節約できると考えています。
現在、100株を57,270円で購入できる状況です。
私も少しだけ楽天グループへの投資を検討しています。
最後に
今回は、楽天ポイントの改悪について、対応策と楽天グループ投資について書いてみました。
9月から制度変更された楽天市場アプリのポイント改悪、私も活用しているポイントサイトを活用すれば、これまでより高還元な1%のポイントを貯めることができるので、一つの解決策だと思います。
また、楽天モバイルの損失が縮小していることや、ポイント改悪を逆の視点で見れば、楽天グループの好材料と考えることもできます。
楽天証券では、楽天ポイントを使った投資もでき、楽天証券で「投資信託」や「米国株」を投資すればSPU(スーパーポイントアップ)を上げることもできるので、投資をしていない方、来年の2024年からは新しいNISA制度も始まるので、投資を始めてみてはいかがですか?
本ブログでは、料理レシピ、その他の体験談などの記事や、兄弟ブログではパソコンの備忘録などの情報も発信していますので、興味があれば是非。
家族が大絶賛したクックパッド殿堂入り人気晩御飯レシピ49選!
驚くほど多い!Amazon(アマゾン)迷惑メールの見分け方と対策!
レノボ(lenovo)を安く買う方法!半値以下で買った体験談を紹介!
Chromebook(クロームブック)で十分!使い方次第でコスパ最強!
ではまた。