複数のネット銀行口座やネット証券口座を開設している人、多いのではないでしょうか?
私も現在、5つの銀行口座と2つの証券口座を開設していますが、これまでは特に使い分けを意識せずに利用していたため、入出金の手間が増え、資金が分散してしまい、かなり使い勝手の悪さを感じていました。
これまで、毎月の小遣いを貰ったらメインの支払口座に入金し、口座内に余ったお金が残ってきたらそれを投資用の口座に移したり、ポイントサイトの収入はそれ専用の口座に入金たりと、入れた後のことをあまり考えず使っていました。
その結果、お金が複数の口座に分散してしまい、それぞれの口座で残高が不足するたびに口座間で資金を移動する手間が発生したりしていました。
さらに、複数の証券口座を開設していても使い道がはっきりしていなかったので、欲しい銘柄をどの証券口座で買うのか迷うこともありました。
銀行口座といい、証券口座といい、何も考えずに開設して気分で使ってきたためです。
しかし、限られた小遣い内で、いかにゆとりある生活ができるかを考えて生活してきた結果、お金の知識が増え、使い勝手の悪さも気になり始めました。
そこで、2024年には新NISAが始まるので、収入と支出を一本化して入出金の手間が減らせるように、銀行口座と証券口座の整理することにしました。
この記事では、使い勝手の悪かった複数の銀行口座と証券口座を整理したときのことについてまとめたものです。
使い勝手の悪かった点
5つの銀行口座と2つの証券口座を開設していますが、その中で主に使っている口座は、銀行だと住信SBIネット銀行とPayPay銀行、証券口座についてはSBI証券と楽天証券です。
現在、へんなこだわりから住信SBIネット銀行を支払い専用口座とし、PayPay銀行をポイントサイトやブログの収入などの入金専用口座として活用しています。
そして証券口座については、楽天証券をメインの証券口座とし、SBI証券は楽天証券で取り扱っていない銘柄へ投資するときに利用するサブ証券口座として利用していました。
上記のような使い方をしていたので、銀行口座では口座間で資金を移動するのに手間がかかり、証券口座だと米国株投資などの配当金が複数口座にばらけたり、確定申告が面倒で複数証券口座で損益通算できずに税金を余分に払っている状態になっていました。
そんなことから銀行口座と証券口座の使い方の悪さや損をしている点が気になりだし、思い立ったが吉日、使いやすさ向上と無駄な税金の支払いをしなくて済むように、整理することにしました。
証券口座と銀行口座の見直し
では、どうやって見直しするか?
まずは、改善したいことの優先順位を洗い出してみました。
改善したい優先順位
- 税金を余分に払いたくない
- ドルの配当金を分散させたくない
- 証券口座から銀行口座への出金を即時で行いたい
- 支払いと入金の口座を一本化して手間を省きたい
- 銀行口座のATM無料回数をもう少し多い方がいい
- 金利やポイント還元などでお得になるとさらにいい
上記のことをほぼすべて達成するには、新たに2つの銀行口座を開設した方が良いとわかりました。
- 楽天銀行
- SBI新生銀行
余分な税金とドル分散の改善
まずは、複数の証券口座の開設による「余分な税金」と「ドルの分散」です。
現在、何も考えずに2つの証券口座を使っていることが問題だと気づき、もうすぐ新NISAが始まる(2024年1月~)こともあってちょうど良いタイミングなので、投資する銘柄のルールを決めて2つの証券口座を使い分けることにしました。
- 楽天証券:非課税投資(NISA)
- SBI証券:課税投資
上記のように分けた理由は、楽天証券でNISA口座を開設していたことから、NISA口座の移管(引っ越し)をするのも面倒だし、楽天証券は妻に運用状況などを効かれたときなどに見せることを考えると、画面の見やすさや管理のしやすさがSBI証券よりわかりやすい点で決めました。
現時点、楽天証券では「つみたて投資枠」をメインの投資にする予定で、米個別株投資をする予定がないため、さっきのような分け方がベストだと判断。
証券口座から銀行への即出金
そして2つ目が、これまで使い勝手が悪いと思っていた証券口座から銀行口座への出金です。
これまで、証券口座から銀行口座へお金を出金するとき、翌営業日(または翌々営業日)まで待たないと出金できず、すぐにお金が必要な時など、かなり不便に感じていました。
そんな悩み、同じグループ内のネット銀行を開設することで解決することがわかりました。
たとえば、楽天証券と楽天銀行、SBI証券とSBI新生銀行のように、グループ内のネット銀行を利用することで、楽天証券であれば「らくらく出金」が選べるようになり、SBI証券なら「リアルタイム出金」が選択できて、即時の出金が可能です。
同じグループのネット銀行を活用するメリットです。
そこで、以下の2つの銀行を開設しました。
- 楽天銀行
- SBI新生銀行
銀行口座の使い勝手の向上
そして、銀行口座を新たに開設したことで、使い勝手の良い銀行口座が手に入りました。
もう少し「ATM無料回数を増やしたい!」と思っていたのですが、少しどころか「ATM無料回数が無制限」になりました。
あまりにも使い勝手の良い口座なので、妻に内緒の口座のメインで利用することにし、これまで支払いと入金の口座を分けていたが、SBI新生銀行で一本化しました。
金利やポイント還元もお得
最後は、あまり重点を置いていませんでしたが、金利やポイント還元もお得です。
上記の記事で少し書きましたが、SBI新生銀行の口座には数万円~十数万円しか常時入っていませんが、毎月数円~十数円の金利が入金されるのはけっこう嬉しいです。
窓口のある銀行で預けたときの金利と比べると大きな違いです。
まとめ
銀行口座も証券口座も一つしか開設をしていないと、システムトラブルが発生した時などにお金が引き出せなかったり、投資できずに機会損失となる可能性があるため、私は個人的には複数の口座を開設した方が良いと考えています。
ただ、考えて使わないと使い勝手が悪かったり、税金を余分に払ったりと、損をすることもある。
今回、見直しをしたことで、かなり良くなりました。
私の分け方がベストか?と言われると、人それぞれ違うと思います。
もし、皆さんも私のように使い勝手が悪いと感じたりしているのであれば、一度、見直してみてはいかがですか?
ではまた。