楽天証券からSBI証券への株式移管、少し前に米国株を移管し、今回、国内株も移管したので、体験談を紹介したいと思います。

ちなみに、楽天証券からSBI証券への移管ですが、楽天証券が嫌になったから移管をしているわけではなく、2024年から始まる新NISAのために、銀行口座と証券口座の使い方を整理することの一つなので誤解なく。
今回の国内株式の移管により、ほぼ100%新NISA以降での証券口座と銀行口座の使い方が明確になりました。

この記事では、国内株式を楽天証券からSBI証券に移管した理由、移管手続きの方法や所要日数について、体験談をもとに紹介します。
楽天証券からSBI証券へ国内株式の移管を考えている方、参考になればと思います。
楽天証券からSBI証券へ移管する理由
私は現在、楽天証券とSBI証券の2つの口座を保有しています。
これまで、これらの証券口座の使い分けがハッキリしていなかったこともあり、特に米国株式のドル建てで支払われる配当金が分散して使いにい状況がありました。
そのようなことから、2024年から始まる新NISA制度に合わせて、この問題を解消するために口座の整理を行うことに決めました。
楽天証券は新NISA専用に!
そして、楽天証券の使い方としては「NISA(少額投資非課税制度)専用口座」として活用することにしました。
NISA口座については、金融機関をSBI証券に変更する手続きも可能でしたが、手間がかかるため楽天証券を新NISA専用口座としてこれまで通り利用することにしました。
したがって、現在、楽天証券で保有している米国株や日本株はNISA口座で投資しておらず「特定口座」で管理されているため、これらの資産をSBI証券へ移管することにしたのです。
第一弾として移管した「米国株」が以下の記事です。

そして、今回の国内株式の移管により、私が妻に内緒でコッソリしている投資銘柄が楽天証券からSBI証券に集約され、完全に自由な投資が可能になります。
楽天証券でのNISA投資は家計の資金で行っているので、私に自由はありませんでした。
利益や損失が出ても家計の投資と混ざらない様に計算する手間が大変でしたが、これで解消されます。
そんな手間もこれで解消です。
妻はこれまで投資に関心がなかったため、私の投資口座を見ることはありませんでしたが、新NISAの開始に伴い興味を持ち、私の投資口座に関心を示す可能性があるため、これで心置きなく投資ができるようになりました。
では次に、移管先である私の隠し口座「SBI証券」についても紹介します。
SBI証券は主にレバレッジ投資!
楽天証券での投資は「コア投資」ですが、私の隠し口座であるSBI証券は「サテライト投資」です。
私の目標は定年までの次の10年で1,000万円の遊ぶ金を貯めることです。
これがSBI証券での投資目標です。
そのため、たった100万円弱の資金で10年後に1,000万円にするには、リスクの少ない投資だけでは達成なんて出来ません。
そこで、最近私が主に投資をしている銘柄を紹介すると、以下のようなレバレッジを効かせたハイリスクな投資になります。
- 米国リートにブル3倍のETF「DRN」への投資を開始!
- 最近の市場の動向が「TMF」の買い時だと判断し、投資を開始!
- そろそろ買い時か?バイオETF「LABU」で高リターン狙い!
- auレバナスをSBI証券で投資開始!資金は楽天レバナスの売却資金!
ここ数ヶ月の下落により、どの銘柄も10%以上の損失があり、損失の大きいものでは50%近い損失になっています。
ただ、過去にレバナス投資をしていたときは50%の損失を経験しても、最終的にプラスになっているので、買い場だと思ってお金さえあれば追加投資しています。
では、国内株式の移管について、流れと所要日数などを紹介します。
楽天証券からSBI証券へ国内株式を移管
では、移管の流れからザックリ紹介します。
米国株と違い、日本株式の移管は書類の記入もなく、ネットで申し込みをしたら数日で完了しました。
手順としては以下になります。
- 移管する銘柄がSBI証券で取扱っているかを確認
- 楽天証券のWebにて申し込み
- SBI証券への入庫が完了
では、それぞれについて順番に補足していきます。
※以下の手続きは随時更新していきます
SBI証券で銘柄の取り扱いを確認
まずは、移管先であるSBI証券で取り扱っていない銘柄では移管できません。
米国株と違い日本株式なので扱っていると思いますが、一応確認しました。
私が移管しようとしている国内株式は以下です。
現在の証券会社 | 移管対象の銘柄 |
---|---|
楽天証券 |
|
当たり前ですが、SBI証券で取り扱っている銘柄だったので、手続きをすすめます。
楽天証券のWEBで申し込み
どのくらいの期間かかるのか、備忘録も兼ねてWebでの手続き日をメモしていきます。
- Webでの手続き日:2023.10.26
具体的な手順は以下です。
- 楽天証券にログイン後、「マイメニュー」を選択します
- 次に「移管・買取請求」をクリックします
- 商品の選択の日本株式のところにある「申込」をクリックします
- 銘柄数が表示されるため銘柄を選択し、移管先証券会社の特定口座開設確認にチェックを入れて「次へ」をクリックします
- 移管先の入力画面で移管先証券情報(※証券会社名、部支店、口座番号 等)を入力し「次へ」をクリックします
- 最後に入力情報を確認し、取引暗証番号を入力したら完了です
手続きが完了するまで待ちです。
米国株式の移管に比べると、かなり楽です。
楽天証券側の手続きが完了
楽天証券のWEB画面から手続きをした翌々日、「マイメニュー」-「移管・買取請求」-「手続中照会・取消」にて状況を確認すると「手続済」となり、楽天証券のポートフォリオから2つの日本株式が表示されなくなりました。
- 楽天証券の手続完了:2023.10.28
ただ、土日だったからなのか、SBI証券の口座にはこの時点で銘柄が表示されていませんでした。
SBI証券で表示されるまでの日数
SBI証券で表示されたら、記事を更新したいと思います。
最後に
私の場合、楽天証券からSBI証券への国内株式移管では移管手数料が無料だったので申請の必要はありませんでしたが、もし移管手数料がかかってしまったときは、SBI証券ではキャンペーンをやっていることもあるので調べてみると無駄な手数料を削減できるのでオススメします。
2024年から始まる新しいNISAでの複数口座の使いわけがほぼ完了したのでスッキリです。
ではまた。