米国株式を楽天証券からSBI証券に移管した手続き等をまとめ!

sbi証券お金のこと

9月に入り、新たなキャンペーン情報があるかSBI証券のウェブサイトを訪れてみると、米国株の魅力的なキャンペーン「米株入庫キャンペーン」を発見しました。

私は複数の証券会社で口座を開設し、それぞれの口座を活用して投資を行ってきましたが、2024年から新しいNISA制度が始まることから、最近、それぞれの投資口座をどのように使っていこうか考えていました。

その一つが米国株式の投資です。

そんなとき、SBI証券で「米株入庫キャンペーン」が始まったので、この機会に米国株式をSBI証券に一本化しようと決断しました。

この記事では、米国株式を楽天証券からSBI証券に移管した理由、移管手続きの方法について、体験談をもとに説明します。

米国株式の移管は1ヶ月くらいかかる様なので、記事を書きながら移管を進めたいと思いますので、その点はあしからず。

楽天証券からSBI証券への移管を考えている方、参考になればと思います。

 

スポンサーリンク

楽天証券からSBI証券へ移管理由

楽天証券からSBI証券への米国株式の移管について、私が決断した理由から説明したいと思います。

米国株の配当金を一本化

現在、楽天証券とSBI証券の2つの口座で米国株の投資をしています。

そのため、米国株の配当金が楽天証券とSBI証券のそれぞれにドルで支払われ、投資額が少ないことからわずかな配当金が分散して使いづらい状況になっています。

そこで、米国株の配当金を一本化し、複数口座での分散を避けたいと思い、今回、SBUI証券に株式移管をすることにしました。

米株入庫キャンペーン開催中

そんなタイミングでちょうどはじまったのが、SBI証券の米国株式移管キャンペーン「米株入庫キャンペーン」です。

このキャンペーンは、2023年9月1日(金)から2023年11月30日(木)までの期間に実施予定で、移管(入庫)するだけで200ポイントをプレゼントしてくれるものです。

以前にも似たような移管キャンペーンが行われていましたが、当時は移管する理由もなく、期限ぎりぎりに気づいたため参加できませんでしたが、今回は早々に情報をキャッチでき、タイミング的にピッタリだったことです。

米国株の取り扱い銘柄数が多い

また、SBI証券に移管するもう一つの理由が、米国株式の取り扱い銘柄数の多さです。

現時点での楽天証券とSBI証券の米国株取引を比較すると以下です。

SBI証券楽天証券
取扱銘柄数(※スクリーナー)5,394銘柄4,826銘柄
取扱ETF数(※スクリーナー)378銘柄379銘柄
取扱手数料約定代金の0.495%約定代金の0.495%
上限手数料22米ドル22米ドル
詳細SBI証券[旧イー・トレード証券]

銘柄数が多ければ良いというわけではありませんが、楽天証券で取り扱いがなくて買えない時でもSBI証券では取り扱っていることが数回あったので、取扱数は重要な要素の一つです。

ただ、楽天経済園で生活する私からすると、楽天証券は「配当金を円で受け取れる」とか「ポイント投資でSPUアップ」など、SBI証券にないメリットも多いのでかなり迷いました。

が、けっきょくは「取扱銘柄数」が決めてになりました。

以上が、楽天証券からSBI証券に米国株式を移管する理由です。

では、さっそく移管の手続きをしたので、流れを紹介していきます。

 

スポンサーリンク

SBI証券への米国株式移管の流れ

今回、私が移管をする米国株式は、楽天証券からSBI証券への移管となりますので、この先はそれぞれの証券会社での手続きがわかる様に説明していきたいと思います。

移管の流れはザックリ、以下となります。

  1. 移管する銘柄がSBI証券で取扱っているかを確認
  2. 楽天証券へ移管書類を請求
  3. 必要事項を記入して楽天証券へ移管書類を提出
  4. SBI証券への入庫が完了

では、それぞれについて順番に補足していきます。

※以下の手続きは随時更新していきます

SBI証券で銘柄の取り扱いを確認

まずは、移管先であるSBI証券で取り扱っていない銘柄では移管できません。

そのため、SBI証券で取り扱っている米国株式なのかを確認します。

現在、私が保有している米国株式は以下です。

証券会社保有銘柄
楽天証券
  • ビットファームズ(BITF)
  • シナジー・マリタイム・ホールディングス(SHIP)
SBI証券
  • Direxion デイリー 地方銀行 ブル3倍 ETF(DPST)
  • Direxion デイリーS&Pバイオ株ブル3倍 ETF(LABU)
  • Direxion デイリー20年超米国債ブル3倍 ETF(TMF)

今回、楽天証券からSBI証券に移管する米国株式は、ティッカーコード「BITF」「SHIP」の2銘柄です。

SBI証券で確認したところ、取り扱っている銘柄でしたので、手続きをすすめます。

楽天証券に移管書類を請求

移管書類の請求は、移管元である楽天証券側で行います。

どのくらいの期間かかるのか、備忘録も兼ねて移管書類の請求日を以降はメモしていきます。

  • 移管書類の請求日:2023.9.2

具体的な手順は以下です。

  • 楽天証券にログイン後、「マイメニュー」を選択します
  • 次に「移管・買取請求」をクリックします
  • 商品の選択の米国株式のところにある「申込」をクリックします
  • 移管・送付先の確認画面で「次へ」をクリックします
  • 移管銘柄数の入力画面で移管銘柄数(※今回は2銘柄なので”2”)を入れて「次へ」をクリックします
  • 最後に「書類請求」をクリックしたら完了です

書類が届くまで待ちです。

必要事項を記入し移管書類を提出

楽天証券から「外国証券移管依頼書」が届いたら、必要情報を記入して提出します。

提出して手続き完了までには、通常2週間程度かかる様です。

書類は、楽天証券に移管書類を請求して3営業日程度で届きましたが時間が無かったので、週末に記入し、専用の封筒に「外国証券移管依頼書」と本人確認書類を同封して楽天証券宛に送りました。

  • 移管書類の受取日:2023.9.6
  • 移管書類の送付日:2023.9.9

楽天証券からSBI証券に米国株を移管するときの書類

記入する内容は、上記書類の太枠箇所である以下の項目です。

  • 住所、氏名、連絡先、生年月日
  • 楽天証券の部店コード、口座番号
  • 移転先(SBI証券)の名義、口座番号
  • 移管する外国証券のティッカーコード、銘柄名、銘柄数

移管する銘柄が2銘柄だったこともあり、5分程度で記入できました。

個人口座のため、押印も不要です。

書類を提出して手続きが完了までには2週間程度かかる様なので、予定では今月の最終週くらいになりそうです。

入庫が完了したら、記事を更新したいと思います。

入庫完了

楽天証券からSBI証券への移管入庫が完了すると、SBI証券の画面に、移管入庫された外国株式が反映されます。

今回の楽天証券からSBI証券への米国株式移管では、移管手数料は無料なので申請する必要はありませんが、もし、移管手数料がかかってしまったときは、SBI証券では現在、移管手数料を全額キャッシュバックするキャンペーンをしているので、移管手数料領収証(領収証の写し)を送れば戻ってきます。

楽天証券 : 料金について / その他手数料 (rakuten-sec.co.jp)

移管手数料は移管する資産により異なるため、移管元の証券会社で確認しましょう。

 

スポンサーリンク

最後に

これで、2024年から始まる新しいNISAがはじまってからの複数口座の使いわけの一つ、「米国株式」についてスッキリしそうです。

ではまた。

タイトルとURLをコピーしました