最近の市場の動向が「TMF」の買い時だと判断し、投資を開始!

米国株運用(投資信託)

昨年末まで大きな損失のあった私の保有するレバレッジ型投資信託が、最近、円安と米国株式の急騰のおかげで大きな利益を生み出しています。

最強指数の2倍の値動き「楽天レバナス」の運用実績を公開!
私がブログで何度か記事にしている「楽天レバナス」の投資実績を紹介します。私の「NASDAQ100」の2倍の値動きを目指すレバナスへの投資法は、平均取得価格を下回ったタイミングで買うナンピン(難平)買いです。目標のツーバガー達成まで実績を紹介!

プラ転したことに喜びを感じながらも、価格が上昇したことで追加投資する踏ん切りつかず、新たな投資先を探していました。

そんなとき、現在の株価と金利の上昇トレンドに加え、将来の利下げの可能性も高まっていることから、逆相関の債券に魅力を感じました。

そして、今が投資を始める絶好の機会(今が買い時)だと判断しました。

その中で出会ったのが、「Direxionデイリー20年超米国債ブル3倍ETF(TMF)」です。

この記事では、私が新たに投資を始めたTMFについて、TMFの特徴や投資のキッカケなどを紹介します。

ただし、レバレッジ型の投資はリスクが高いため、オススメできる投資ではありませんので、あくまで参考情報としてご覧ください。

 

スポンサーリンク

TMFとは?

ティッカーコード「TMF」は、Direxion デイリー 20年超米国債 ブル3倍 ETF(DIREXION DAILY 20+ YEAR TREASURY BULL 3X SHARES)の略称です。

このETFは、残存期間が20年超の米国債で構成され、指数の300%のパフォーマンス(3倍)を目指す、私が好んで投資しているレバレッジ型の投資商品になります。

20年超の国債指数が上昇すれば、その上昇の3倍で値動きする可能性がありますが、逆に国債指数が下落すれば、ETFの価値も3倍のペースで下落することになります。

TMF、債券価格の変動要因

債券の価格は、いくつかの要因によって変動します。

まず、注目すべきは市場金利です。

債券価格と市場金利は、微妙なバランスを保つ子供の遊具(シーソー)のように、市場金利が上昇すると債券価格は下落し、逆に市場金利が下がると債券価格は上がるという関係性があります。

たとえば、金利2%の「債券A」を保有している状況を考えてみましょう。

もし、市場金利が3%に上がると、一般的に「債券A」の金利は市場金利より低くなるため人気が薄れ、結果として債券価格は下落することになります。

逆に市場金利が低下すると、発行時の金利が変わらない「債券A」が魅力的になり、その結果、債券価格は上昇します。

そして、これだけではありません。

為替相場や景気、株価の変動も債券価格に影響を与える要因です。

景気が回復する時期や好況期には、消費が拡大し、企業の売上や利益も上昇します。

これにより、株価が上昇したり不動産需要が高まり、その結果、高リスクな投資対象である株式や不動産(REIT)への投資が増加する一方、債券への関心が薄れる傾向があります。

一方、景気が低迷すると、安全な選択肢への投資関心が高まります。

それでは、TMFの基本情報を紹介します。

TMFの基本情報について

以下は、2023.07.07時点でSBI証券に記載されていたTMFの基本情報となります。

運用会社Direxion
上場取引所NYSE Arca
投資地域・資産クラスアメリカ・債券
設定日2009/04/16
年間経費率0.90%
52週高値14.4800
52週安値6.1500
基準価額7.01
純資産総額(百万)2,166.22
騰落率(1年)-39.22

さらに、騰落率(1年)以外の期間ごとのパフォーマンスも紹介します。

期間騰落率
2023.07.07時点2023.08.10時点
1カ月-4.32%-6.54%
3カ月-20.91 %-17.98%
6カ月-15.65 %-23.87%
9カ月-10.87%-0.97%
1年-39.25 %-50.27%
2年-72.69 %-76.18%
3年-80.55 %-84.91%
5年-60.23 %-62.47%
年初来-0.98 %-13.10%
設定来-33.02 %-41.22%

また、TMFには定期的な収益を期待できる分配金もありますので、紹介します。

TMFの分配金について

TMFは、年4回(3月、6月、9月、12月)の分配金が支払われる予定となっています。

2023年6月21日時点の直近の分配金は0.04763米ドルです。

年間を通じて、合計で4回の分配金が支払われるため、分配金利回りは2.31%です。

以上が、TMFに関する基本情報と分配金に関する情報となります。

では、私がどうしてTMFへの投資を考えたのか、その背景を少しだけお話したいと思います。

 

スポンサーリンク

TMFへの投資を始めた背景

TMFへの投資を考えたきっかけは、市場の動向と私の投資戦略にあります。

去年までの投資は、正直言って厳しいものでした。

特に大きな損失を被った銘柄では50%以上ものマイナスが見られました。

しかし、最近の円安と米国株式の急騰により、特にレバレッジ型の投資に驚異的な上昇がみられ、結果として全体の9割の投資銘柄がプラスに転じました。

その一部の銘柄がこちらです。

マザーズ指数の2倍連動「楽天日本新興市場株ダブル」実績公開!
私がブログで何度か記事にしている「楽天日本新興市場株ダブル・ブル」の投資実績を紹介します。私の「マザーズ指数」の2倍の値動きを目指す新興市場ダブルブルへの投資法は、ナンピン(難平)買いです。目標のツーバガー達成まで買付、運用実績を紹介します。
最強指数の2倍の値動き「楽天レバナス」の運用実績を公開!
私がブログで何度か記事にしている「楽天レバナス」の投資実績を紹介します。私の「NASDAQ100」の2倍の値動きを目指すレバナスへの投資法は、平均取得価格を下回ったタイミングで買うナンピン(難平)買いです。目標のツーバガー達成まで実績を紹介!

これらの銘柄は、一時は投資をしている人は「ヤバイ!」とか「死亡!」とか言われたこともありましたが、それでも投資を続けた結果、現在では大きな利益を生み出しています。

残る1割の銘柄も少しマイナスですが、今年に入ってからは全体的に順調です。

このように、レバレッジ型の投資銘柄が大きな利益をもたらしたことで、基準価格が上昇したことから最近は買い付けを控えているので、新たな投資先を探し始めました。

その中で私が注目したのが、債券ETFです。

これまで株式に比べて値動きが小さい債券には注目してこなかったのですが、レバレッジがかかれば十分な値動きを期待できると判断し、米国債を含む債券市場に興味を持ち始めました。

ポートフォリオに組み入れることで資産の一方的な減少を予防できると考えたのです。

そんな債券投資の中で、目に留まったのがティッカーコード「TMF」の銘柄である「Direxion デイリー 20年超米国債 ブル3倍 ETF」です。

現在の株価と金利の上昇トレンドに加えて、将来的な利下げの可能性が高まっていることを考えると、いまが債券ETFを買うタイミングと判断し、投資を開始しました。

TMFの基準価格推移

まずは手元に残っていた米ドルを使ってTMFを購入しました。

TMFへの最初の投資

なお、買うタイミングについてはあくまで私の個人的な見解であり、一般的なオススメというわけではありませんので、ご注意ください。

今後は、私の投資実績を以下のブログ記事でご覧いただけます。

債券ETF「TMF」の投資実績を紹介!目標は最低、ツーバガー達成!
20年超の国債指数の300%のパフォーマンス(3倍)を目指すETF「Direxion デイリー 20年超米国債 ブル3倍ETF」が長期保有銘柄になりそうなので、投資実績の紹介記事を書くことにしました。TMFの目標は最低ツーバガー達成です。

 

スポンサーリンク

20年超米国債ブル3倍(まとめ)

私は最近の利益成果と市場の変動を見て、現在の株価と金利の上昇トレンドに加え、将来的な利下げの可能性も高まっていることから、逆相関の債券ETF「TMF(Direxionデイリー20年超米国債ブル3倍ETF)」への投資を開始するには良いタイミングだと判断しました。

私はこれまで、レバレッジ型の投資により50%以上の下落を経験したこともありますが、何とか運よく大きなリターンを得られています。

今回の投資も、将来の大きなリターンを期待しています。

レバレッジ型の投資は、特にリスクが高い投資となるため、無くなってもイイというくらいの気持ちになれる余裕資金で投資をしましょう。

大暴落の米国地方銀行セクター指数のETF「DPST」の投資実績!
米国の地方銀行の経営破綻により大幅下落したETF「Direxionデイリー地方銀行株ブル3倍ETF」について、長期に保有する銘柄になりそうと思い、投資実績の紹介記事を書くことにしました。DPSTの目標はツーバガー達成、それまで実績を紹介です。
最強指数の2倍の値動き「楽天レバナス」の運用実績を公開!
私がブログで何度か記事にしている「楽天レバナス」の投資実績を紹介します。私の「NASDAQ100」の2倍の値動きを目指すレバナスへの投資法は、平均取得価格を下回ったタイミングで買うナンピン(難平)買いです。目標のツーバガー達成まで実績を紹介!
マザーズ指数の2倍連動「楽天日本新興市場株ダブル」実績公開!
私がブログで何度か記事にしている「楽天日本新興市場株ダブル・ブル」の投資実績を紹介します。私の「マザーズ指数」の2倍の値動きを目指す新興市場ダブルブルへの投資法は、ナンピン(難平)買いです。目標のツーバガー達成まで買付、運用実績を紹介します。

最後に、これから投資を始めようと思っている方へ、私が口座開設している証券会社を紹介して終わりたいと思います。

私が利用している証券会社は、以下の2つです。

SBI証券楽天証券
取扱米国銘柄本数5,543本5,188本
取扱外国株9ヶ国6ヶ国
米国株式
取引手数料
約定代金の
0.495%(税込)
約定代金の
0.495%(税込)
詳細はこちら
公式サイトへ
SBI証券[旧イー・トレード証券]

SBI証券はTポイントで投資できたり投資信託の保有で貯まる(投信マイレージ)がお得だし、楽天証券は画面の見やすさや楽天ポイント投資ができる点が魅力で私は利用しています。

SBI証券の投信マイレージで投資信託をお得に複利運用!
投資信託の保有金額に応じて、ポイントが還元されるSBI証券の「投信マイレージ」がかなりお得!たとえば人気の高い投資信託「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」なら、1,000万円の月間平均保有金額で毎月352ポイントが貰えます。

自分にあった証券会社を選べば、投資効率も上がるでしょう。

ではまた。

タイトルとURLをコピーしました