レバナス?
レバー茄子?それって美味しいの?と一瞬 思いましたがファンドの名前でした。
レバナスは最近、Twitterなどでも話題となっている楽天投信投資顧問が愛称「レバナス」の名前で販売しはじめている正式名「楽天レバレッジNASDAQ-100」という投資信託です。
そんな「レバナス」に投資することにしたので、どんな商品なのかを記事にしました。
ちなみに、投資はあくまで自己判断でお願いします。
Twitterで話題「レバナス」とは
では、話題のレバナスについて書いていきます。
楽天のレバナスは昨年の2021年11月17日から楽天投信投資顧問が販売を開始した投資信託で、てこの原理を効かせた商品になります。
そのため、多少?かなり?のリスクがある投資となります。
レバナスという名称は「NASDAQ指数(※NASDAQ100)のレバレッジ型」を意味する言葉で、それぞれの言葉(※レバレッジの「レバ」、NASDAQの「NAS」)から来る略語です。
レバナスは楽天と大和の2つある
そんなレバナス、現時点では2つの投資信託があります。
まずひとつは、楽天より前に販売を開始した大和アセットマネジメントの「iFreeレバレッジ NASDAQ100」、そしてもうひとつが今回(※2021年11月17日)あらたに楽天投信投資顧問が販売をはじめた「楽天レバレッジNASDAQ-100」です。
ここから先は、楽天のレバナスも大和のレバナスも内容は共にNASDAQ100のレバレッジ投資信託で同じなので、私が買い付けした「楽天のレバナス」で記事を書いていきます。
レバナスを「最強」と言う理由
では、レバナスについてもう少し補足していきます。
楽天レバナスとは
- 「楽天レバレッジNASDAQ-100」のファンド名になっている「レバレッジ(leverage)」とは「てこの原理」のことで、日々の基準価額の値動きがNASDAQ100指数のおおよそ2倍程度になる運用を目指した商品
投資信託の商品分類としては「特殊型(ブル・ベア型)」と呼ばれる種類に分類され、楽天レバナスはその分類の中でも「ブル型」と呼ばれる値動きに投資するファンドとなります。
ブル型ファンドとは
- ブル型の名前の由来は「雄牛」が角を下から上に突き上げる姿に由来し、上昇相場で市場の上昇時より高いリターンの獲得を期待できるファンド
ベア型ファンドとは
- ベア型の名前の由来は「熊」が爪を上から下に振り下ろして攻撃する姿に由来し、下落相場で市場の下降時より高いリターンの獲得を期待できるファンド
上記のような値動きから、巷では「レバナス=最強」と、レバナスへ全力投資するレバナス民なる人も...そんな、レバナス最強!と言う所以については、以下のようなことです。
- NASDAQ100指数の組み入れ銘柄が最強
- NASDAQ100指数が直近十数年、他の主要インデックスより急伸
- NASDAQ100指数は引き続き今後も成長すると期待
- 最強のNASDAQ100指数に対し2倍レバレッジで運用
- FX、先物取引のレバレッジとは違い追証リスクがない

主要インデックスとして有名なものに「S&P500」があるが、NASDAQ100指数のパフォーマンスは1985年2月末を起点とすると、S&P500の約5倍!※2020年11月末まで
そんな指数に対する2倍のレバレッジ、相場を予想して予想通りに動けば「最強!」と言うのもわかるが、世の中そんなに甘くはない!
リスクとリターンは表裏一体、レバナスへの投資には高いリターンがある反面、リスクもある。
レバナスを「危ない」と言う理由
レバナス民がいる一方、レバナス最強説を否定する人もいます。
その否定説については、以下のようなことです。
- 基準価格の暴落する恐れがある
- 特性上、ボックス相場に弱い
- 信託報酬が高い
ブル型・ベア型ファンドは、逆の相場に動く局面では値動きが大きくなる分「指数の下落幅を上回る損失の生じる可能性」があり、上昇と下落を繰り返す相場(※ボックス圏の相場)でも負の複利効果が働いてしまい「基準価額が日々少しずつ下落する」という特徴があります。
もし、NASDAQ100指数が半値になれば、理論上、レバナスの基準価額はゼロになる可能性があるということです。
また、同じNASDAQ100指数の通常ファンドと比較すると「信託報酬が1.5倍~2倍と高い!」ため、保有期間が長いほど投資家の負担が大きくなり、長期保有には向きません。
ファンド | 管理費用(含む信託報酬) |
---|---|
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス | 0.495% |
楽天レバレッジNASDAQ-100 | 0.77% |
iFreeレバレッジ NASDAQ100 | 0.99% |
ちなみにレバナスは「つみたてNISA」の基準を満たしていないため「つみたてNISA」で投資することはできません。
楽天のレバナスについて、もっと詳細を知りたい方、最新情報を知りたい方は、以下の公式サイトを↓
では、私が楽天のレバナスに投資を決めた理由より説明します。
楽天「レバナス」へ投資する理由
前に少し書いたようにレバナスには大和アセットマネジメントの「iFreeレバレッジ NASDAQ100」と、楽天投信投資顧問の「楽天レバレッジNASDAQ-100」の2つあるのに、私が楽天投信投資顧問の楽天レバナスに投資を決めた理由を、比較したポイント別に説明します。
楽天レバナスは基準価格が安い
まず、どちらの運用会社(※大和アセットマネジメント、楽天投信投資顧問)も運用実績はある!と思い、ともに同じ指数を運用するなら将来的にもほぼ同じ値動きをするだろうと考えました。
であれば、それ以外の要素で比較!
ひとつ目の決め手となった要素が「基準価格」です。
ファンド(愛称) | 基準価額 | 純資産 | 買付ランキング |
---|---|---|---|
iFreeレバレッジ NASDAQ100 | 42,484円 | 2,039.21 | 5位 |
楽天レバレッジNASDAQ-100(※レバナス) | 10,140円 | 207.59 | 6位 |
これまでの私であれば、買付ランキング上位+純資産額から「大和アセットマネジメントのiFreeレバレッジ NASDAQ100」を選ぶところですが、楽天のレバナスはまだ販売を開始して間もない商品。
将来的には楽天レバナスもiFreeレバナスと同じくらいの基準価格に近づくだろう!という予想から、現時点で同じ投資資金を使って多く買えるのは?と考えると、基準価格の安い「楽天レバレッジNASDAQ-100」です。
最終的に基準価格が同じくらいに近づくなら、楽天の方がリターンは大きくなる!と考えました。
楽天レバナスは信託報酬が安い
そしてもう一つの理由が「信託報酬」です。
レバナスの投資信託は通常ファンド(※たとえば、iFreeNEXTNASDAQ100インデックスは0.495%、eMAXIS NASDAQ100インデックスは0.44%)と比較すると信託報酬が1.5倍~2倍と高いため、少しでも安い信託報酬の「楽天レバナス」の方が負担が少ない!
ファンド・愛称 | 管理費用 | 買付ランキング |
---|---|---|
iFreeレバレッジ NASDAQ100 | 0.99% | 5位 |
楽天レバレッジNASDAQ-100(※レバナス) | 0.77% | 6位 |
将来的には、大和アセットマネジメントが楽天投信投資顧問の信託報酬へ合わせてくる(※引き下げてくる)可能性はありますが、現時点、信託報酬に0.22%の差があります。
仮に100万円を運用したとすると、年間で2,200円の差が出る計算です。
長期保有に向いていないレバナスですが、たぶん数年間は保有するだろう!と思いますので、管理費用(信託報酬)の安い楽天のレバナスが得と判断しました。
もし私が既に「iFreeレバレッジ NASDAQ100」へ投資していたら、売却してまで「楽天レバレッジNASDAQ-100」に買い替えることはしないですが、新規に購入するなら信託報酬の安い楽天レバナスにメリットを感じます。
レバナスのブログ記事を紹介
では、今回(初回)購入した「楽天レバナス」の購入実績についても紹介します。
初のレバレッジ投資、一括投資は少し怖い!という思いがあり、徐々に口数を増やしていこうと考えた結果、余っていた楽天ポイント(※1000ポイント)で購入を開始!
約定日 | 数量 | 単価 |
---|---|---|
2022/01/06 | 1,081 口 | 9,248.00円 |
注文を決めた時の基準価格は10,135円だったので、本当は購入口数がもう少し少ない予定でしたが、約定するタイミングで基準価格が下がったので予定より多くの口数が購入出来ました。
その後、なんだかんだで余るお金が出来たので そのたびに追加投資した結果、最終的に1月は上記以外に4回も追加で購入!
そこで、毎回毎回ブログ記事にするのも...と思い、投資実績、運用実績のまとめ記事を作成↓

興味があれば、私の投資実績をどうぞ。
また、他にもレバレッジ投資をしているので、よかったらこちらも参考に↓

どちらも現時点ではマイナス投資ですが...
楽天レバナスの目標はツーバガー
では最後に、私のレバナス投資の目標について紹介し終わります。
本記事、レバナス投資したことからもわかるように私も「レバナス肯定派の一人」です。
TwitterやYouTubeなどではレバナス民と言われるほどの信者ではないので「おすすめ!」とか「レバナス一択!」など投資をすすめるようなことはしない!
ただ、私も肯定派、レバナス否定派の人のように「おすすめできない!」とか「危険だからやめとけ!」などとも言うつもりがない、あくまで中立の立場。
今後はこのまま、あくまで中立の立場で冷静に判断しながら投資していきたいと思っています。
ダラダラと長くなりましたが、とりあえず私の目標を。
レバナス民の方たちが目指す→「億り人」なんて、私のような投資額の少ない庶民では無理なので、目指すは「楽天レバナスでツーバガー達成」です。
塵も積もれば山となる!
いろんな投資でチビチビと資産を増やし、塵が積もった暁にはもう少し手堅い投資(※利回り 5%~10%程度)の商品をメインにした投資に移行する予定です。
その一つが「クラウドバンク」です。

クラウドバンクは、トリンドル玲奈さんを起用してテレビCMもしている資産運用です。
クラウドバンクとは
投資額は10,000円~、実績平均利回り6.80パーセントの「待つだけ資産運用」で、融資型クラウドファンディングでは人気ナンバー1!累計応募総額は2022年3月時点で1,700億円を超えています。
あ~早く手堅い投資ができるようになりて~!
では投資のお話はこれにて終了です。
ここからは、レバナス投資とは関係ありませんが、レバーと茄子が大好きな私がよくリピートする料理レシピを少しだけご紹介します。
レバナス(レバーと茄子)のレシピ紹介
私が一番よく作るレバーと茄子の料理レシピ。
それぞれ1品づつ紹介したいと思います。
まず一つ目はレバーです。
鉄分補給☆鶏レバーの甘辛煮☆生姜風味
下処理などの時間を入れると作るのに1時間くらいかかるのですが、私も家族にも大人気で、作ったその日に無くなってしまう絶品レシピ!レバーだけではなく、我が家では砂肝も一緒に入れます。
我が家の場合、子供にはレバーより砂肝の方が人気!
↓詳しいレシピはこちら(クックパッド)
https://cookpad.com/recipe/1961367
そして、茄子のレシピがこちら↓
ご飯がっつり!ナスと豚ひき肉の甘味噌丼
出典:cookpad.com
甘味噌とナスの相性は抜群で、運動部で腹ペコになって帰宅する我が子も大絶賛!
↓詳しいレシピはこちら
https://cookpad.com/recipe/1203423
あと、他のブログで「茄子のまとめ記事」を公開しているので、よかったらこちらも↓

ではまた。