NASDAQ100に2倍レバレッジ「楽天レバナス」の実績公開!

ブル・ベア型ファンド運用(投資信託)

今回の記事は年初より購入し始めた「楽天レバレッジNASDAQ-100 ※愛称:レバナス」の投資実績と運用実績の紹介です。

この先はどうなるかわかりませんが、現時点では大きなマイナスもなく(※基準価格をうまく下げながら)投資ができているかな?と思います。

今後の大きな戻りを期待する銘柄なので直近の下落はしょうがないとあきらめています。

NASDAQ100に2倍のレバレッジをかけた「楽天レバナス」へ投資を考えている方で、投資している人の「投資実績」「運用実績」を知りたい!と思っている方、運用開始した頃から購入している私の実績を公開しますので、参考になれば幸いです。

では。

スポンサーリンク

レバナスについて

レバナスは「NASDAQ-100指数の値動きに対して2倍になることを目指した投資信託」の略称で、現在、レバナスと言うと以下の2つの投資信託を指します。

  • iFreeレバレッジNASDAQ-100
  • 楽天レバレッジNASDAQ-100

が、私の投資するレバナスは「楽天レバレッジNASDAQ-100(愛称:レバナス)」の投資信託となりますので、そちらの実績です。

最強と話題の「レバナス」、億り人はムリでもツーバガーなら!
「レバナス最強!」とか「レバナス民 死亡!」と、いろいろ書かれる「レバナス」がTwitterで話題になっていたので投資を開始しました。この記事では、投資を決めた理由、楽天レバナスを選んだ理由、レバナスで億り人が難しい理由などを書いています。

誤解がないように、今後は「楽天レバナス」と表現して実績紹介します。

スポンサーリンク

楽天レバナスの購入実績

では、楽天レバナスをどんなタイミングで購入してきたのか「購入実績」を紹介します。

※実績は随時更新予定!

2022年01月の購入実績

楽天レバナスの運用が開始されたのは昨年「2021.11.17」です。

当時のiFreeレバレッジNASDAQ-100の基準価格は4万円を超えており、管理費用もiFreeレバレッジNASDAQ-100が0.99%だった。そのため、楽天レバナスの安い管理費用「0.77%」が話題に!

最強と話題の「レバナス」、億り人はムリでもツーバガーなら!
「レバナス最強!」とか「レバナス民 死亡!」と、いろいろ書かれる「レバナス」がTwitterで話題になっていたので投資を開始しました。この記事では、投資を決めた理由、楽天レバナスを選んだ理由、レバナスで億り人が難しい理由などを書いています。

私もそんな話題にのっかって小額から投資を開始し、1月は計5回の買い付けをしました。

約定日単価[円]受渡金額[円]数量[口]平均取得価額[円]
2022/01/069,248.001,0001,0819,250.69
2022/01/129,321.001,0001,0739,285.05
2022/01/218,175.0010,00012,2338,340.86
2022/01/267,410.005,0006,7488,043.53
2022/01/287,244.002,5003,4517,931.34

楽天レバナスの2022年01月購入実績

↑基準価格の下がったタイミングを狙って追加購入!

現時点での損益はマイナスですが、一括購入しなかったおかげで基準価格を下げながら投資できており、2022年1月最終の平均取得価格は 7,931.34円 となっています。

2022年02月の購入実績

先月に続き、2022年2月の買い付け実績を紹介!

約定日単価[円]受渡金額[円]数量[口]平均取得価額[円]
2022/02/028,310.002,3552,8347,970.46
2022/02/246,671.0015,00022,4867,384.88
2022/02/257,125.0010,00014,0357,327.85

楽天レバナスの2022年02月購入実績

今月は、楽天ポイントが余っていたので月初に楽天ポイントで購入!

その後は基準価格が少しだけ上がってプラス圏に突入!

一旦、基準価格が上がったので追加購入を控えていましたが、月末付近で再度大幅下落!

追加購入を再開しました。

その結果、2022年2月最終の平均取得価格は 7,327.85円 となり、2022年1月に比べ、平均取得価格を-603.49円下げることができました。

2022年03月の購入実績

2022年3月の買い付け実績を紹介します。

約定日単価[円]受渡金額[円]数量[口]平均取得価額[円]
2022/03/086,468.0020,00030,9227,047.53
2022/03/156,181.0010,00016,1796,921.26

楽天レバナスの2022年03月購入実績

↑2月に続き3月も半ばで大幅下落し、ちょうど3月の底値付近での購入に成功!

資金は、最近ダブルバガーを達成した「エクソンモービル(XOM)」株を売却したお金です。

ツーバガー達成で売却し新しく米国株を購入!ポートフォリオ見直し!
直近で売却した「バイオデリバリー・サイエンス・インターナショナル(BDSI)」と、ツーバガーを達成した「エクソンモービル(XOM)」を売却し新たに米国株を購入!2022年3月時点でのポートフォリオの紹介と、最近気になっている銘柄を紹介します

その結果、2022年3月最終の平均取得価格は 6,921.26円 となり、2022年2月に比べかなり平均取得価格を下げることに成功(※-406.59円)しました。

2022年04月の購入実績

2022年4月の買い付け実績がこちらです↓

約定日単価[円]受渡金額[円]数量[口]平均取得価額[円]
2022/04/266,582.0015,00022,7906,863.46

楽天レバナスの2022年04月購入実績

↑4月初旬は基準価格が少しだけ回復したこともあり追加購入を控えていましたが、3月に続き4月も月末に大幅下落したので追加購入!

3月と同じくらいの基準価格で購入することができました。

その結果、2022年4月最終の平均取得価格は 6,863.46円 となり、今月も平均取得価格を-57.8円下げられました。

年初から投資を開始し、ずっと下げ相場だから当たり前と言えば当たり前ですが、それでも基準価格のさがったタイミングを見計らって投資できているので、個人的には予定通りに投資できています。

2022年05月の購入実績

今月はもう購入する予定がないので、少し早いですが結果を。

2022年5月の買い付け実績がこちらです↓

約定日単価[円]受渡金額[円]数量[口]平均取得価額[円]
2022/05/065,923.0012,00020,2606,739.80
2022/05/095,774.0010,00017,3196,642.22
2022/05/245,150.0017,78934,5426,391.94

楽天レバナスの2022年05月購入実績

↑4月に続き5月も下がり続け「マジで底なしか?」と不安が頭をよぎり始めています。

が、資金が少しでもあれば、まだまだ全力投入中です!

むかしの私だったら数千円のマイナスでかなり凹んでいましたが、最近、数十万円の含み損があってもそのうち上がるだろう!と平常心...いや、感覚が麻痺してきているかも...

では、今月の結果を。

2022年5月最終結果としては、平均取得価格は 6,391.94円 となり、平均取得価格は2022年4月に比べ、-471.52円下げることができました。

本記事を更新しているタイミングで少しだけ反転上昇しているので、来月に期待!

2022年06月の購入実績

資金不足で2022年6月の買い付け実績は一回のみ!

約定日単価[円]受渡金額[円]数量[口]平均取得価額[円]
2022/06/204,452.0020,00044,9246,044.56

楽天レバナスの2022年06月購入実績

ただ、6月の最安値付近で購入できたこともあり2022年6月最終結果としては、平均取得価格が 6,044.56円 となり、平均取得価格は2022年5月に比べ、-347.38円下げることができました。

2022年09月の購入実績

7月、8月は基準価格の上昇により買い控え。

久しぶりの買い付け!

2022年9月の買い付け実績がこちらです↓

約定日単価[円]受渡金額[円]数量[口]平均取得価額[円]
2022/09/055,002.0022,54345,0685,885.79
2022/09/224,580.007,00015,2845,821.66

楽天レバナスの2022年09月購入実績

8月の中旬あたりでプラス圏に浮上したこともあり、基準価格を下回ったことで買い意欲が暴走...チョットだけ先走り過ぎました。

月末あたりに集中購入すればもう少し安く買えたので後悔です。

とはいえ、まだまだ基準価格が高い頃に購入しているので2022年9月の最終結果としては、平均取得価格を 5,885.79円 まで下げることができ、2022年6月の平均取得価格に比べ、-158.77円下げることができました。

2022年10月の購入実績

資金不足で設定来最安値を見逃して残念!

ただ、現在はかなりの安値圏、小遣いが入ったから迷わず楽天ポイントと小遣いより追加購入!

2022年10月の買い付け実績がこちらです↓

約定日単価[円]受渡金額[円]数量[口]平均取得価額[円]
2022/10/184,079.009482,3255,808.73
2022/10/194,139.008,00019,3295,711.77
2022/10/314,426.0010,40723,5145,626.93

個人的には年末までにはチョットだけ上昇するかも?という予感もあり、今月末?来月末?にチョットだけ臨時収入があるので追加購入予定です。

予定としては

マザーズの2倍「楽天日本新興市場株ダブル・ブル」の実績公開!
マザーズ指数の値動きの2倍を目指して運用する、私のブログで何度か紹介しているレバレッジ投資「楽天日本新興市場株ダブル・ブル」について、初回スポット購入時から最新のスポット投資まで、投資実績を紹介します。

上記の「楽天日本新興市場株ダブル・ブル」とレバナスです。

 

2022年11月の購入実績

11月もまだ上がる気配なし!

かなりビクビクしながらも、チョビチョビ投資をしています。

2022年11月の買い付け実績がこちらです↓

約定日単価[円]受渡金額[円]数量[口]平均取得価額[円]
2022/11/294,371.006,70015,3295,575.13
2022/11/304,303.001,5943,7055,562.57

 

2022年12月の購入実績

2022年最後の投資!

2022年12月の買い付け実績がこちらです↓

約定日単価[円]受渡金額[円]数量[口]平均取得価額[円]
2022/12/283,745.008,00021,3635,464.70

とうとう4000円台割れ!

含み損がマイナス30%を越えましたが、今年の投資も終了です。

 

ちなみに投資資金の一部はこちらに投資です↓

マザーズの2倍「楽天日本新興市場株ダブル・ブル」の実績公開!
マザーズ指数の値動きの2倍を目指して運用する、私のブログで何度か紹介しているレバレッジ投資「楽天日本新興市場株ダブル・ブル」について、初回スポット購入時から最新のスポット投資まで、投資実績を紹介します。

来年もよろしくお願いします。

 

2023年03月の購入実績

2023年最初の投資です。

2023年03月の買い付け実績がこちらです↓

約定日単価[円]受渡金額[円]数量[口]平均取得価額[円]
2023/03/144,386.0020,00045,6005,353.51
2023/03/174,869.0010,00020,5395,332.00
2023/03/224,982.0015,00030,1095,310.62

年始から楽天レバナスが上昇しているので、プラ転する前に追加で購入!

平均取得価格を 5,310.62円 まで下げることができ、3月末には基準価格が5,144円まで上昇し、プラ転するまであと約3% (^^;

 

スポンサーリンク

楽天レバナスの運用実績

では投資実績についても紹介します。

※情報は随時、追加更新!

2022年04月29日時点の運用実績

楽天レバナスの2022年04月運用実績

楽天レバナスの2022年04月運用実績

↑2022年3月末、一時、基準価格が8,232円まで上昇しましたが、4月5日ごろから下落中!

これまで「平均取得価格<基準価格」のタイミングで追加購入してきたおかげで、今のところ基準価格の下落幅に比べて損失が大きくならずに投資できています。

現在、またかなり基準価格が平均取得価格を下回っているので、来月早々での購入注文済みです。

2022年05月28日時点の運用実績

5月の末は米国市場の3連休があり下落するかと思いきや、予想に反して3連騰!

来月あたり、うまくいけばプラ転しそう!

楽天レバナスの2022年05月運用実績 楽天レバナスの2022年05月運用実績

2022.05.25には設定来最安値を更新し基準価格が4,927円に...楽天がレバナスの販売を始め、その直後である2021.11.22に10,322円の設定来高値をつけてから比べて、最大下落はー50%に...

私の楽天 レバナス投資も、ほぼ販売開始当初より参入しているので最初は9,248円の単価から買い始めていますが、その後、下がったら買う!下がったら買うのナンピン買いを続けた結果、現時点では6,391.94円まで平均取得価格を下げられています。

上記のグラフは最終日のNASDAQ100上昇分3.3%(※レバナスでは予想6.6%)がまだ反映されていない値なので、現時点の予想は5,357円×6.6%=353円分基準価格が上昇し約5,700円あたり。

ナンピンのおかげで、あと700円くらいあがればプラ転しそうな予感です。

来週からの値動きに期待大です。

また、来月実績を紹介したいと思います。

2022年10月23日時点の運用実績

チョットだけ開いてしまいましたが、投資して10か月目の楽天レバナスの運用実績を紹介します。

楽天レバナスの2022年10月運用実績 楽天レバナスの2022年10月運用実績

一時はプラス圏へ浮上しましたが、その後は年初来マイナスを更新中です。

ただ年末に向けて個人的には少し価格上昇を期待しているところもあるので、いまの安値圏に臨時収入で追加購入する予定です。

2023年1月22日時点の運用実績

更新を忘れていたので久しぶりに更新!

年初からのNASDAQ100指数の上昇で、基準価格は4000円台を回復\(^o^)/

楽天レバナスの2023年1月運用実績

含み損もマイナス30%→26%になりました。

先週のNASDAQ100指数、前日比+323.36 (+2.86%)で終了しているのでさらに含み損が減少!

年初来、NASDAQ100だけでなくビットコインも上昇し、私のビットコイン関連投資も絶好調です。

大暴落中の仮想通貨関連銘柄「ビットファームズ」に追加投資!
ティッカーコード「BITF」の米国株「ビットファームズ(Bitfarms)」、年明けのビットコイン上昇に伴いビットファームズも上昇!このまま価格がドンドン上昇するとは思わないが将来のテンバガーを期待して安い内にと追加購入したので銘柄を紹介!
楽天PointClub「ポイントビットコイン」をやってみた!
前から気になっていた楽天PointClubのポイントビットコイン、楽天ポイントが2,500ポイント入ったのでやってみた。ポイントビットコインなら口座開設せずに暗号資産取引を疑似体験できる。これまでのポイント運用に比べ大きく増えることを期待!

トータル損益プラ転の予感...

2023年4月9日時点の運用実績

更新を忘れていたので更新!

楽天レバナスの2023年4月運用実績

直近で一度、プラ転達成\(^o^)/

まだまだこのまま上昇!って感じには思えないので、もう一度くらい来るだろう買い場に備えて購入資金は温存!

 

スポンサーリンク

楽天レバナスが買える証券会社

私は現在2つの証券会社で口座開設していますが、楽天レバナスを買えるのは楽天証券なので、楽天側で購入しています。

楽天証券は楽天経済圏で生活している人はもちろんですが、投資画面の見やすさ・わかりやすさに配慮されている点から、初心者にもおすすめの証券会社です。

また、初心者の方で楽天レバナスの買える証券会社を探している方は、松井証券もおすすめです。

松井証券

松井証券は100年以上の歴史を持つ老舗の証券会社で手厚いサポート体制が高く評価されています。

ではまた。

タイトルとURLをコピーしました