毎年、最新の成長企業の銘柄で入れ替えを行うNASDAQ100指数は、パフォーマンスの高さから最強と言われることも多く、常に注目を集める指数です。
その指数に対して、2倍の値動きを目指す投資信託「楽天レバナス」に、私は年初から投資を開始しました。
楽天レバナスは、価格の上昇によって大きな利益を生む一方で、逆に動けば大きな損失を被るリスクも伴います。
この記事では、ブログで何度か紹介しているレバナスの投資タイミングや値動きについて、私のレバナス運用(投資)実績を紹介します。一部、わかりやすくするために投資タイミングの画像を後付けしたため、期間がズレておりますがご了承ください。
もし、楽天レバナスに興味をお持ちで、実際の体験談を知りたい方、この記事が参考になれば幸いです。
楽天レバナスの購入実績
現在、新たにauから登場したレバナスも含めると、以下の3つの投資信託が存在します。
- iFreeレバレッジNASDAQ-100
- 楽天レバレッジNASDAQ-100
- auAMレバレッジNASDAQ100
私の投資するレバナスはその中の「楽天レバレッジNASDAQ-100(愛称:レバナス)」です。
では、楽天レバナスをどんなタイミングで購入してきたのか「購入実績」を紹介します。
2022.01:レバナスの投資を開始
楽天レバナスの運用は2021.11.17に開始されました。
当時、唯一のレバナスだったiFreeレバレッジNASDAQ-100の基準価格は4万円を超えており、管理費用も0.99%であったため、管理費用が0.77%と安く基準価額の安い「楽天レバナス」は話題となりました。
私もその話題にのって小額から投資を開始し、1月は計5回の買い付けを行いました。
以下は購入実績です。
約定日 | 単価[円] | 受渡金額[円] | 数量[口] | 平均取得価額[円] |
---|---|---|---|---|
2022/01/06 | 9,248.00 | 1,000 | 1,081 | 9,250.69 |
2022/01/12 | 9,321.00 | 1,000 | 1,073 | 9,285.05 |
2022/01/21 | 8,175.00 | 10,000 | 12,233 | 8,340.86 |
2022/01/26 | 7,410.00 | 5,000 | 6,748 | 8,043.53 |
2022/01/28 | 7,244.00 | 2,500 | 3,451 | 7,931.34 |
現時点では損益がマイナスですが、一括購入しなかったことで基準価格の下落に合わせて投資することができました。
2022年1月の最終的な平均取得価格は7,931.34円となっています。
購入したタイミングについては、以下の画像をご覧ください。
2022.02:レバナスの追加購入
先月に引き続き、2022年2月もレバナスを追加購入しました。
以下は購入実績です。
約定日 | 単価[円] | 受渡金額[円] | 数量[口] | 平均取得価額[円] |
---|---|---|---|---|
2022/02/02 | 8,310.00 | 2,355 | 2,834 | 7,970.46 |
2022/02/24 | 6,671.00 | 15,000 | 22,486 | 7,384.88 |
2022/02/25 | 7,125.00 | 10,000 | 14,035 | 7,327.85 |
購入したタイミングについては、以下の画像をご覧ください。
今月は、楽天ポイントが余っていたため、月初に楽天ポイントを利用して購入しました。
その後、基準価格がわずかに上昇し、プラス圏に入りました。
一旦、基準価格が上がったので追加購入を控えていましたが、月末になって大幅な下落があり、再び追加購入を行いました。
結果として、2022年2月の最終的な平均取得価格は7,327.85円となり、2022年1月に比べて平均取得価格を603.49円下げることができました。
2022.03:レバナスの追加購入
先月に引き続き、2022年3月もレバナスを追加購入しました。
以下は購入実績です。
約定日 | 単価[円] | 受渡金額[円] | 数量[口] | 平均取得価額[円] |
---|---|---|---|---|
2022/03/08 | 6,468.00 | 20,000 | 30,922 | 7,047.53 |
2022/03/15 | 6,181.00 | 10,000 | 16,179 | 6,921.26 |
以下の画像は、購入タイミングの詳細です。
前月に続き、3月も中旬に大幅な下落がありました。
幸運にも、ちょうどその底値付近で購入することができました。
この購入には、最近ダブルバガーを達成した「エクソンモービル(XOM)」株の売却益を充てました。
その結果、2022年3月の最終的な平均取得価格は6,921.26円となり、2022年2月に比べて平均取得価格を406.59円下げることができました。
2022.04:レバナスの追加購入
先月に引き続き、2022年4月もレバナスを追加購入しました。
以下は購入実績です。
約定日 | 単価[円] | 受渡金額[円] | 数量[口] | 平均取得価額[円] |
---|---|---|---|---|
2022/04/26 | 6,582.00 | 15,000 | 22,790 | 6,863.46 |
下記の画像は、購入タイミングの詳細です。
4月の初旬は、少しだけ基準価格が回復したため、追加購入を見送っていましたが、月末には大幅な下落があり、再び追加購入を行いました。
3月と同じくらいの基準価格でレバナスを追加購入することができました。
その結果、2022年4月の最終的な平均取得価格は6,863.46円となり、今月も平均取得価格を57.8円下げることができました。
投資を開始してからずっと下落相場が続いており、平均取得価格が下げられるのは当然のことかもしれません。
しかし、基準価格が下がったタイミングを見計らって投資できていることは、個人的には上手く投資ができていると感じています。
2022.05:レバナスの追加購入
今月はこれ以下追加でレバナスを購入する予定がないので、少し早いですが結果です。
先月に引き続き、2022年5月のレバナス追加購入実績は以下です。
約定日 | 単価[円] | 受渡金額[円] | 数量[口] | 平均取得価額[円] |
---|---|---|---|---|
2022/05/06 | 5,923.00 | 12,000 | 20,260 | 6,739.80 |
2022/05/09 | 5,774.00 | 10,000 | 17,319 | 6,642.22 |
2022/05/24 | 5,150.00 | 17,789 | 34,542 | 6,391.94 |
以下の画像は、購入タイミングの詳細です。
4月に続き、5月も下落が続き、「マジで底なしか?」と不安が頭をよぎり始めています。
しかし、資金が少しでもある限り、全力で投資を続けています。
かつての私なら数千円のマイナスでかなり落ち込んでいたかもしれませんが、最近では数十万円の含み損があっても、そのうち上昇するとの考えで平常心を保つことができています。
感覚が麻痺してきたのかもしれませんね。
それでは、今月の結果です。
その結果、2022年5月の最終的な平均取得価格は6,391.94円となり、今月も平均取得価格を471.52円下げることができました。
現在、記事を更新しているタイミングで少しだけ反転上昇しているようですので、来月に期待が持てそうです。
2022.06:レバナスの追加購入
資金不足のため、2022年6月の買い付け実績は1回のみとなりました。
以下は購入実績です。
約定日 | 単価[円] | 受渡金額[円] | 数量[口] | 平均取得価額[円] |
---|---|---|---|---|
2022/06/20 | 4,452.00 | 20,000 | 44,924 | 6,044.56 |
以下の画像は、購入タイミングの詳細です。
6月は資金不足のために追加の購入を何度もできませんでしたが、最安値での購入に成功したことは喜ばしい結果です。
その結果、2022年6月の最終的な平均取得価格は6,044.56円となり、2022年5月に比べて平均取得価格を347.38円下げることができました。
2022.09:2ヶ月ぶりの買付
7月、8月は基準価格の上昇により買い控えていたので、久しぶりの買い付けです。
以下は2ヶ月ぶりの購入実績です。
約定日 | 単価[円] | 受渡金額[円] | 数量[口] | 平均取得価額[円] |
---|---|---|---|---|
2022/09/05 | 5,002.00 | 22,543 | 45,068 | 5,885.79 |
2022/09/22 | 4,580.00 | 7,000 | 15,284 | 5,821.66 |
以下の画像は、購入タイミングの詳細です。
8月の中旬頃にプラス圏に一時的に浮上したが、再度、基準価格を下回ったことから、買い意欲が暴走してしまいました。
月末に集中して購入していればコストを抑えられたかもしれないので少し後悔しています。
とはいえ、まだまだ基準価格の高い頃に購入した比率が高いので、2022年9月の最終的な平均取得価格は5,885.79円となり、2022年6月に比べて平均取得価格を158.77円下げることができました。
2022.10:レバナスの追加購入
残念ながら、資金不足で設定来最安値のチャンス逃しが心残りの月となりました。
しかし、現在の相場はかなりの安値圏にあり、中旬には小遣いが入ったので、躊躇することなく楽天ポイントと小遣いを活用して追加購入しました。
以下は2022年10月の買い付け実績です。
約定日 | 単価[円] | 受渡金額[円] | 数量[口] | 平均取得価額[円] |
---|---|---|---|---|
2022/10/18 | 4,079.00 | 948 | 2,325 | 5,808.73 |
2022/10/19 | 4,139.00 | 8,000 | 19,329 | 5,711.77 |
2022/10/31 | 4,426.00 | 10,407 | 23,514 | 5,626.93 |
以下の画像は、購入タイミングの詳細です。
今月のレバナス購入により、2022年10月の最終的な平均取得価格は5,626.93円となり、2022年9月に比べて平均取得価格を258.86円下げることができました。
個人的には年末までには少し上昇する予感がしており、今月末や来月末には臨時収入のある予定なので、さらなる追加購入を計画しています。
直近で購入する銘柄としては、レバナスと以下の「楽天日本新興市場株ダブル・ブル」です。
2022.11:レバナスの追加購入
11月はまだ上昇する気配はありませんが、市場の動向を見ながら少しずつ投資しています。
2022年11月の買い付け実績が以下です。
約定日 | 単価[円] | 受渡金額[円] | 数量[口] | 平均取得価額[円] |
---|---|---|---|---|
2022/11/29 | 4,371.00 | 6,700 | 15,329 | 5,575.13 |
2022/11/30 | 4,303.00 | 1,594 | 3,705 | 5,562.57 |
以下の画像は、購入タイミングの詳細です。
今月のレバナス購入により、2022年11月の最終的な平均取得価格は5,562.57円となり、2022年10月に比べて平均取得価格を64.36円下げることができました。
2022.12:1年最後のレバナス投資
2022年も残りわずかとなり、1年の最後のレバナス投資は以下です。
約定日 | 単価[円] | 受渡金額[円] | 数量[口] | 平均取得価額[円] |
---|---|---|---|---|
2022/12/28 | 3,745.00 | 8,000 | 21,363 | 5,464.70 |
以下の画像は、購入タイミングの詳細です。
とうとうレバナスが4,000円台を割り込みました。
ナンピン(難平)買いにより平均価格を下げているにも関わらず、現在の含み損はマイナス30%を超えました。
今年のレバナス投資は終了です。
今年最後、2022年12月の最終的な平均取得価格は5,464.70円となり、2022年11月に比べて平均取得価格を97.87円下げることができました。
ちなみに、年末の投資資金の一部は以下の投資信託も購入しました。
来年はシッカリ安値で仕込んだ「レバナス」と「楽天日本新興市場株ダブル・ブル」が爆上げすることを期待しています。
来年も、よろしくお願いいたします。
2023.03:新年初のレバナス投資
2023年の年明けから楽天レバナスは上昇傾向にあり、レバナス購入を控えていましたが、プラ転する前にもう少し買っておきたいと思い追加購入しました。
2023年03月の買い付け実績がこちらです。
約定日 | 単価[円] | 受渡金額[円] | 数量[口] | 平均取得価額[円] |
---|---|---|---|---|
2023/03/14 | 4,386.00 | 20,000 | 45,600 | 5,353.51 |
2023/03/17 | 4,869.00 | 10,000 | 20,539 | 5,332.00 |
2023/03/22 | 4,982.00 | 15,000 | 30,109 | 5,310.62 |
以下の画像は、購入タイミングの詳細です。
先週末の米国市場の下落が基準価格に反映されていないですが、ブログ記事を更新している現在のレバナスは-18.73%の損失です。
レバナスは必ず爆上げすると信じているので、プラ転するまでは追加購入継続です。
先週末の米国下落📉が反映されていない状態で、本日時点の #レバナス は-18.73%の損失😅
でも、そろそろ追加投資してもイイかも🤔と思い、久しぶりの買付予約しました!
いずれ上がる📈と信じているからか、感覚が麻痺しているのか、最近はトータルリターンがマイナスでも気にならなくなるなってる😱
— 週末限定主夫@レバナス民 (@weekend_papa) March 12, 2023
それでは、今月の結果です。
レバナス追加投資の結果、2023年3月の最終的な平均取得価格を 5,310.62円 まで下げることができ、昨年末と比べると平均取得価格を154.08円下げることができました。
3月末には基準価格が5,144円まで上昇し、プラ転まで約3%です。
楽天レバナスの運用実績
では続いて、楽天レバナスの運用実績について紹介いたします。
2022.04.29:投資3ヶ月目の実績
2022年3月末には一時的に基準価格が8,232円まで上昇しましたが、その後は4月5日ごろから下落基調が続いています。
2022年4月29日時点の損益率はー11.58%です。
2022.05.28:投資4ヶ月目の実績
2022年05月25日には設定来最安値を更新し、基準価格は4,927円となりました。
楽天がレバナスの販売を始めた直後の2021年11月22日の設定来高値10,322円と比べると、下落が50%を超えています。
私の楽天レバナス投資は、ほぼ販売開始当初から参入しているので、最初の購入単価9,248円のままナンピン購入せず放置していたら、かなりの損失率でした。
しかし、ナンピン効果により、上記グラフは最終日のNASDAQ100の上昇分3.3%(レバナスでは予想6.6%)がまだ反映されていないですが、見込みで、あと700円程度上昇すればプラ転するところまで来ました。
2022年5月28日時点の損益率はー16.19%です。
2022.10.23:投資9ヶ月目の実績
すこしだけ実績紹介の記事更新が空いてしまいましたが、投資9ヶ月目の実績を紹介します。
以下が、現在の楽天レバナス運用実績です。
一時的にはプラス圏に浮上しましたが、その後は年初来のマイナスを更新しています。
2022年10月23日時点の損益率はー28.93%です。
2023.01.22:投資12ヶ月目の実績
久しぶりの実績紹介となりますが、投資してから12ヶ月目の楽天レバナスの運用実績です。
年初からのNASDAQ100指数の上昇により、基準価格は4000円台を回復しました。
これにより、含み損が直近のマイナス30%から26%へと回復しました。
先週のNASDAQ100指数が前日比+323.36 (+2.86%)で終了しているので、さらに含み損が減る予定です。
また、年初からNASDAQ100だけでなくビットコインも上昇しており、私のビットコイン関連投資も好調です。
トータルの損益がプラスに転じる予感がしてきました。
2023年01月22日時点の損益率はー26.27%となっています。
2023.04.09:投資15ヶ月目の実績
投資してから15ヶ月目の楽天レバナスの運用実績です。
年初からNASDAQ100の上昇が続いており、直近では一度、プラ転を達成しました。
2023年04月09日時点の損益率はー1.91%となっています。
そろそろ、プラ転からの爆上げ!予感です。
2023.06.16:投資17ヶ月目の実績
投資してから17ヶ月目の楽天レバナスの運用実績です。
5月に入ってNASDAQ100が急上昇し、プラスに転じました。
2023年06月16日時点の損益率は+29.49%となりました。
基準価格の推移を見ても分かるように、年初にはマイナスだった基準価格が現在では50%以上も上昇している爆上げ成績となっています。
年末年始からレバナス投資をはじめた方は、大いに喜んでいることでしょう。
羨ましい(^^♪
2023.10.19:投資21ヶ月目で解約
7月頃には40%近い含み益になっていた楽天レバナス、もう少し早めに決断して売ればよかったと思いましたが、本日売却しました。
とりあえず、含み益は10%以上はあり、何とかプラスで投資終了です。
ちなみに今回の売却、レバナスから撤退したわけではなく、楽天レバナスからauレバナスへの乗り換えをする良いタイミングだと思い決断です。
直近ではもう少し下がりそうなので、タイミングを見計らってauレバナス投資を開始予定です。
楽天レバナスの実績(まとめ)
楽天レバナスの運用実績を振り返ると、投資期間を通じてさまざまな波乱がありました。
年初からの下落やマイナス損益に悩まされながらも、着実に追加購入を行い、市場の動向に対応してきました。
しかし、ここ数ヶ月の上昇トレンドで投資状況は好転し、損益率もプラスに転じました。
これは、いつか上昇すると信じ、ガチホした結果だと思います。
けっしておすすめする投資ではありませんが、私はレバレッジ投資好きなので、今後も続けていきますので、結果を紹介していきたいと思います。
では最後に、楽天レバナスを買える証券会社を紹介し、終わります。
私は現在2つの証券会社で口座開設していますが、楽天レバナスを買えるのは楽天証券なので、楽天側で購入しています。
楽天証券は楽天経済圏で生活している人はもちろんですが、投資画面の見やすさ・わかりやすさに配慮されている点から、初心者にもおすすめの証券会社です。
また、私は口座開設しておりませんが、松井証券も100年以上の歴史を持つ老舗の証券会社で手厚いサポート体制が高く評価されていますので、オススメです。
ではまた。