儲かる投資なのか?
儲からない投資なのか?
私は最近、新規で投資する際は控えめな資金でシミュレーションする様にしています。
現在進行形でシミュレーションする投資「クラウドバンク(CrowdBank)」とは別に「SBIラップ」という投資商品に興味を持ち、最低投資金額でシミュレーションすることにしました。

SBIラップは8種類の投資対象ファンドへ分散投資できる商品で、同様の商品としてバランス型の投資信託があります。
そこで、SBIラップのパフォーマンスを検証するために、の一番人気である「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」と毎月の運用成績を比較していこうと思います。
SBIラップとバランス投信の比較
まずは、構成、基本情報などの比較です。
投資構成、構成比率について
どちらも8つの資産へ分散投資していますが、大きく投資の割合が異なります。
SBIラップ | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | |||
---|---|---|---|---|
投資対象 | 投資割合 | 投資対象 | 投資割合 | |
株式 | 米国株式 | 毎月、ダイナミックに投資配分を変更 | 国内株式 | 12.5% |
先進国株式 | 先進国株式 | 12.5% | ||
新興国株式 | 新興国株式 | 12.5% | ||
債券 | 米国債券 | 国内債券 | 12.5% | |
ハイイールド債券 | 先進国債券 | 12.5% | ||
新興国債権 | 新興国債券 | 12.5% | ||
その他 | 不動産 | 国内不動産 | 12.5% | |
金 | 先進国不動産 | 12.5% |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)が固定の比率で8つの資産に投資を行っているのに対し、SBIラップは毎月、ダイナミックに投資配分を見直されます。
SBIラップの投資配分変更
以下はSBIラップ紹介記事の抜粋ですが、ダイナミックな投資配分について補足します。
SBIラップは以下のようにAIが景気を予測し、危険を察知すれば「リスクの低い保守的な運用」を行い、景気が良くなると判断すれば「リスクの高い積極的な運用」を行うように、8種類の投資対象ファンドの比率を自動で変更します。
以下は2021/1/1~2021/12/31までの投資配分の推移です。
2021/2月や4月は米国株への投資比率を下げて先進国株の比率を大きく上げており、2021/11月は反対に米国株の比率を上げて金への投資をほとんど行っていません。
かなりダイナミックな投資比率の変更をするので、もしAIが間違った予測をすればマイナスの拡大する危険性を秘めています。
が、今後はAIが進化し人の予測を超えていくと私は考えているので、固定比率で投資をする「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」よりもリターンの期待できる投資だと思います。
そのため、かなり「SBIラップ」へ気持ちが傾きながらシミュレーションを行っています。
そして、AIが相場の先読みを本当にある程度の精度でできるなら、SBIラップの「危機察知」「景気変動に合わせた投資」情報を、他の投資にも活用できるのでは?と考えています。
その他の情報についての比較
では、その他の情報もまとめて紹介します。
SBIラップ | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | ||
---|---|---|---|
基本情報 | 純資産額 | サービス開始7ヶ月で預かり資産200億円を突破 | 1,733.46億円(※2023/01/18時点) |
最低投資金額 | 1万円から | 100円から | |
積立 | 毎月1回、1万円以上(※1,000円単位) | 一回(※毎日、毎週、毎月)100円以上(※1円単位) | |
コスト面 | 管理費用 | 0.660%+平均0.295%=0.955% | 0.154% |
ポイント還元 ※1 | 平均保有金額に応じて1,000万円未満 0.10% 、1,000万円以上0.20%のポイント還元 | 平均保有金額に応じて年率0.05%のポイント還元 |
※1:ポイント還元サービスはSBI証券のポイントサービスとなります
運用成績と資産構成比率の推移
では、運用成績のまとめです。
シミュレーションで金額の大小はあまり関係ないため、投資はそれぞれ一万円を同時期から開始(※2023/1/20)した利益率をメインにまとめます。
※投資額が10倍なら損益も10倍!
年月 | SBIラップ | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
資産残高 | 評価損益 | 評価損益率 | 資産残高 | 評価損益 | 評価損益率 | |
2023年1月20日 | 円 | -230円 | -2.32% | 9823円 | -177円 | -1.77% |
2023年2月初旬 | ※更新予定 | ※更新予定 | ※更新予定 | ※更新予定 | ※更新予定 | ※更新予定 |
最後、SBIラップの投資配分自動変更の検証も兼ねていますので、投資開始からの資産構成の推移も続けて紹介します。
構成比率の推移(2023年01月)
今後は、以下のような一覧形式でまとめていきます。
ファンド | 評価額 | 比率 |
---|---|---|
(ラップ専用)SBI・米国株式 | 1,682円 | 16.8% |
(ラップ専用)SBI・先進国株式 | 590円 | 5.9% |
(ラップ専用)SBI・新興国株式 | 3,147円 | 31.5% |
(ラップ専用)SBI・米国債券 | 1,129円 | 11.3% |
(ラップ専用)SBI・米国ハイイールド債券 | 623円 | 6.2% |
(ラップ専用)SBI・新興国債券 | 564円 | 5.6% |
(ラップ専用)SBI・米国不動産 | 198円 | 2.0% |
(ラップ専用)SBI・ゴールド | 1,962円 | 19.6% |
現金 | 103円 | 1.0% |
とりあえず、初回ということで一転気になる箇所を発見!
現金って何?
そこで調べてみると、以下のようなことでした。
SBIラップページの注意事項より
- 「現金」とは、運用にかかる投資一任業者への報酬をお支払いいただくために、投資いただいている金額の一部を留保しているものです。そのため本画面における「現金」は証券総合口座の買付余力には算入されません。
1万円を投資しても100円ほど(※約1%)はコスト代として投資されないようです。
最後に
どのくらいの期間シミュレーションをするかは現時点きめていません。
もしかするとスグに「SBIラップだけの投資にする」かもしれないし、好きなファンド「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」だけにするかも...
とりあえず、シミュレーション期間は更新の月一回を行う予定です。
ちなみにSBIラップは「SBI証券」だけで投資のできる商品になりますので、投資をする方はSBI証券の口座開設を!
私が口座開設した時のメモは以下の記事に少しかいてあるので、よかったら参考に。

ではまた。