最近、私は気になることがあれば、検証しないと納得できないようになってしまいました。
今回、疑問に感じたのは、現在私が楽天証券で購入している「レバナス」の投資です。
以下の記事で投資実績を記載していますが、私が初めてレバナスを購入したのは2022年1月頃です。

レバナスは2021年11月22日頃に付けた高値から、2022年末にかけて最大で約64%の下落をしていますので、つまり、私が購入を始めた頃から下落が始まったわけです。
私は、価格が下がったタイミングを見計らって、何十回もの「ナンピン買い」を繰り返してきました。
しかし、もしかすると、タイミングを見計らって投資するのではなく、話題の投資スタイル「ツミレバ」で購入していた方が良かったのでは?と考え、検証することにしました。

この記事では、大暴落中の「レバナス」を「下落時にナンピン買い」していた方が良かったのか、それとも「毎日ツミレバ」していた方が良かったのか、シミュレーションしてみました。
レバレッジ商品で積立投資(ツミレバ)を考えている方、参考になれば幸いです。
話題の「ツミレバ」とは
話題の「ツミレバ」とは、レバレッジ型の投資信託に対して積立投資をする運用手法です。
ツミレバは追加証拠金等の心配もなく、追証の心配がないため、リスクが限定的です。
多くのレバレッジ取引で借金する理由の一つが「追加証拠金」であり、急激な相場の変動で証拠金が一定の維持率を下回ると追加の保証金(※追証)が必要となります。
これに対して、ツミレバは最悪の場合でも投資元本がなくなる(ゼロになる)だけで済み、リスクが限定的です。
そんな魅力のあるツミレバで、これまで購入してきた「楽天レバナス」投資を行っていたら、現在どうなっていたのか?
毎日ツミレバ vs ナンピン買い
まず、最初に一点だけ前提条件を。
現時点、楽天証券では特定口座で投資信託を毎日積立できないため、ツミレバっぽく「毎日スポット購入」した想定での検証となります。
SBI証券なら投資信託の毎日ツミレバ可能
私のナンピン買いのタイミングについては以下の記事で紹介していますので、参照ください。

今回の比較は、私の「ナンピン買い」実績と、購入開始~最後の購入までの期間で「ツミレバ」し、同額の投資をしたときにどうなったか?のシミュレーションです。
- 期間:最初の投資「2022/01/06」~最後の投資「2022/10/19」
- ツミレバの積立するタイミングは「毎日」
- ツミレバの積立金額は投資額のトータルを日数で割って算出
現時点、積立の総額は190,135円なので、2022/01/06~2022/10/19の期間で投資できる日数192日で割ると、一日あたり990円の投資となります。
シミュレーションした結果
一部、途中を省略しましたが、検証した結果は以下となりました。
日付 | 基準価格 | 楽天レバナス(ツミレバ) | 楽天レバナス(スポット) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
投資額 | 口数合計 | 平均取得価格 | 投資額 | 口数合計 | 平均取得価格 | ||
2022/01/06 | 9,248.00 | 990 | 1,070 | 9,252.33 | 1,000 | 1,081 | 9,250.69 |
2022/01/07 | 9,239.00 | 990 | 2,141 | 9,248.01 | – | 1,081 | 9,250.69 |
2022/01/11 | 9,061.00 | 990 | 3,233 | 9,186.51 | – | 1,081 | 9,250.69 |
・・・ | |||||||
2022/10/18 | 4,079.00 | 990 | 323,768 | 5,840.29 | 948 | 313,541 | 5,808.96 |
2022/10/19 | 4,139.00 | 990 | 326,159 | 5,827.83 | 8,000 | 332,869 | 5,712.00 |
10/19現在の基準価格(※4,139円)で時価総額を求めて損益を計算すると、数百円の誤差はありますが、以下のような結果になります。
時価総額 | 損益 | 利益最大時 | 利益最小時 | |
---|---|---|---|---|
レバナス「ナンピン買い」 | 137,774 | -52,361 | 16,636 | -62,458 |
レバナス「ツミレバ」 | 134,997 | -55,138 | 5,593 | -65,508 |
私の投資したナンピン買いタイミングがたまたま良かったようで、平均取得額をうまく下げられており、結果としては毎日ツミレバよりも運用成績が上という結果になりました。
平均取得価格は、以下の通りです。
- ナンピン買い実績:5,711.77円
- ツミレバ計算結果:5,827.83円
ツミレバ検証して出した結論
ツミレバ検証した結果、私はナンピン買いのスポット購入で平均取得価格を下げられ、口数を増やすことができましたが、毎日の値動きを見計らって投資をするだけの差は出なかったという結論に至りました。
そして、購入タイミングを誤り、翌日に大幅下落した場合の精神的なショックなども考慮すると、ツミレバでの投資はアリだと思います。
以上が私の考えです。
では最後に、私が口座開設している証券会社の紹介と、毎日ツミレバの設定ができる証券会社を紹介して終わります。
楽天証券では毎日積立できない
現在、私は「楽天証券」と「SBI証券」で口座を開設していますが、楽天レバナスを買えるのは楽天証券なので、私は楽天証券でレバナスを購入しています。
楽天証券は楽天経済圏で生活している人はもちろんですが、投資画面の見やすさ・わかりやすさに配慮されている点から、初心者にもおすすめの証券会社です。
また、初心者の方で楽天レバナスの買える証券会社を探している方は、松井証券もおすすめです。
松井証券は100年以上の歴史を持つ老舗の証券会社で手厚いサポート体制が高く評価されています。
SBI証券なら毎日ツミレバできる
あと、記事の途中で書きましたが、楽天レバナスではなく「iFreeレバレッジ NASDAQ100」のレバナス投資を行うなら、迷わず「SBI証券」で口座開設しましょう。
レバナス投資については他にもいろいろな記事を書いていますので、気になる記事があれば参考にして頂ければ幸いです。


ではまた。