銘柄ノート「リミックスポイント(3825)」

投資ノート 日本株式への投資
記事内に広告が含まれています。

このブログ記事では、私がテンバガー候補として注目している「リミックスポイント(3825)」について、自分の投資メモとしてまとめたものです。

「リミックスポイント(Remixpoint)」株の概要や特徴、私が投資を決めた経緯や理由、実際の投資を通じて感じたことなどを書いています。

スポンサーリンク

リミックスポイントについて

リミックスポイント(Remixpoint)は、かつて暗号資産交換所「ビットポイントジャパン」の運営や中古車売買など、さまざまな事業を手掛けていましたが、ビットポイントジャパンをSBIホールディングスへ売却し、自動車関連事業からも撤退しました。

現在、事業の中心はエネルギー関連事業です。

2024年11月14日頃に記事を書いた頃は、上記に加え、レジリエンス事業(感染症・BCP対策)、メディカル事業(医療機関向けWebマーケティング)も展開していましたが、2025年6月12日のIRにて、メディカル事業を廃止することが決まりました。

そのことから、2024年11月14日から新たに始めた「金融投資事業」と合わせて、3つの事業がリミックスポイントの事業となっています。

金融投資事業と暗号資産保有

金融投資事業については始める当初、IR動画で高橋社長が経緯などを話しています。

新たな事業「金融投資事業」に関する動画|Remixpoint

動画の内容を簡単にまとめると、次のようなポイントを説明しています。

  • 過去に暗号資産交換所の運営から撤退した理由
  • グループ会社「ゼロメディカル」の貸金業登録という動き
  • M&A(企業買収・合併)を見据えた幅広い事業展開への意欲

特に、金融投資事業における「暗号資産購入」に踏み切った背景について、高橋社長は以下のような点を挙げています。

  • ビットコイン半減期後の強い上昇トレンドの過去実績
  • 米国の消費者物価指数の低下と米金利の安定による投資環境の改善
  • トランプ大統領の再選による市場変化への期待

これら要素を総合的に判断し、リミックスポイントは暗号資産の将来性に投資する決断をしました。

リミックスポイントの暗号資産の保有状況

リミックスポイントは、暗号資産交換所の運営からは撤退したものの、暗号資産そのものに対しては積極的な姿勢を見せています。

アメリカのマイクロストラテジーや日本のメタプラネットのように、ビットコインを保有する企業が世界的に増えている中、リミックスポイントもこの流れに乗っています。

最初の暗号資産購入は2024年9月26日に発表され、合計15億円の内訳は以下でした。

  • ビットコイン:12億円
  • イーサリアム:1億円
  • ソラナ:1億円
  • アバランチ:1億円

ビットコインへの投資額が大部分を占めていますが、マイクロストラテジーやメタプラネットのようにビットコインだけに投資するのではなく、アルトコインにも分散投資している点が特徴です。

2025年6月13日のIRで発表した最新の暗号資産保有状況は以下です。

保有枚数 簿価(円) 時価評価額(円)
BTC 1,038.26592851 14,195,556,437 7,906,885,286
ETH 901.44672542 246,985,504 298,187,759
SOL 13,920.07255868 262,908,410 294,910,657
XRP 1,191,204.799501 374,819,737 399,183,449
DOGE 2,802,311.99657 69,306,780 85,355,621

リミックスポイントがさらに暗号資産を購入した場合、公式サイトのIR情報で随時発表されるので、最新情報をチェックしておくと良さそうです。

IR情報|Remixpoint|リミックスポイント

6月13日時点での評価損益は2,097,318,891円のプラスです。

株価の推移

過去10年のリミックスポイント株価の大きな変動を、主な要因とあわせてまとめます。

リミックスポイント(3825)の過去10年

  • 2017年:暗号資産関連事業への参入発表で投資家の期待が高まり、株価が急騰
  • 2018年~2019年:暗号資産市場の低迷と業績悪化により株価が急落
  • 2020年:新型コロナウイルスの影響で市場全体が不安定になり株価が100円割れ
  • 2021年~2022年:仮想通貨市場の回復により株価が回復
  • 2023年~2024年:暗号資産の流出事件や交換所運営からの撤退、業績悪化で株価下落
  • 2025年:暗号資産購入と暗号資産市場の活況により、株価は800円超(02月13日時点)

リミックスポイントの株価は、暗号資産市場の動向に大きく左右されてきたことが分かります。

配当と株主優待(隠れ)

リミックスポイントは、2023年3月に1株あたり2円の配当実績がありますが、現在は新たな分野への投資や組織力強化のため、無配が続いています。

公式な株主優待はありませんが、議決権を行使することで500円分のQUOカードがもらえる「隠れ優待」があります。

手間もかからないので、私も毎年議決権を行使してこのQUOカードをゲットしています。

リミックスポイント(3825)の隠れ優待、2~3分の手続きで貰える!
普段なら、ポストに届く「議決権行使書」って、なんだか難しそうでスルーしてしまうのですが、今回届いたリミックスポイント(3825)は違いました。我が家に届いたリミックスポイント(3825)の議決権行使書、よーく見てみたら、なんと「隠れ優待」が...
スポンサーリンク

リミポへの投資を決めた理由

私がリミックスポイントに初めて投資したのは、暗号資産関連株への関心がきっかけでした。

ビットコインの半減期サイクルによる価格上昇の恩恵に期待して、「もしかしたらテンバガー(10倍株)も夢じゃないかも?」なんて夢見ながら、2022年3月から投資をスタートしました。

私にとっては初の暗号資産関連株でした。

最初に買った時の状況

平均取得価格は305円。

そこから少しずつ買い増しを行いました。

リミックスポイント保有数

投資開始からわずか1か月半後の2022年5月、リミックスポイントの株価は2度のストップ高で一時的に初のツーバガーを達成しました。

最初のストップ高は5月6日です。

特に印象的だったのが、最初のストップ高を迎えた5月6日。

この日は米国市場が大幅に下落(※NYダウ-1,063.09 -3.12%、NASDAQ-685.16 -5.06%)していたので、日本市場もやばいかも...と覚悟していたんですが、リミックスポイントは予想に反して大きく上昇。

連結純利益の過去最高更新見込みや業績拡大への期待、そしてビットポイントジャパンが新たにIOST(アイオーエスティー)の取り扱いを始めたことが、投資家の買い材料として注目されたようです。

そして、SBIホールディングスとの資本業務提携の発表というポジティブなニュースが続き、5月13日には2回目のストップ高を迎え、平均取得価格305円だった私のリミックスポイントは、初めてツーバガーを達成しました。

PTS取引でも株価はさらに上昇しました。

リミックスポイント20220514(※夜間)

スポンサーリンク

投資を通じて感じたこと

ここからは、投資をしながら感じたことや気づきを、気が向いたときに書いていこうと思います。

リミックスポイントとの別れ

ポジティブなニュースが続きツーバガー達成したリミックスポイントですが、その後は大きく下落し、電気小売業への事業変化で興味が薄れました。

1年以上塩漬け状態が続き、これ以上は機会損失につながると判断し、2024年7月25日に203円で全株式を損切りしました。

暗号資産購入IRで再投資

一度手放したリミックスポイントですが、ビットコインの半減期と価格上昇の予測時期が近づいてきた頃、リミックスポイントの暗号資産購入IRが飛び込んできました。

これだ!と思い、楽天証券のNISA「成長投資枠」で2024年10月2日に再投資を開始しました。

ところが、再INから約2週間で7%のマイナスに...。

リミックスポイントの投資を再開

そろそろ買い増しをしようかな?と検討していた矢先、さらに追加の暗号資産購入IRが出たのに市場は無反応で、思わず「私は100株だけ反応してみました」なんてポストしちゃいました(笑)。

でも、リミックスポイントが保有する暗号資産の評価益を計算してみると、10月1日時点の約360万円から、10月19日にはなんと約8,400万円に増加していたんです。

◆2024年10月1日時点の保有状況

暗号資産 保有量 平均購入価格 暗号資産価格 利益
BTC 64.4029046 9,316,350 円/1BTC 9,358,587 円/1BTC +42,237 円
ETH 130.104995 384,305 円/1ETH 366,753 円/1ETH -17,552 円
SOL 2,260.5 22,119 円/1SOL 22,047.52 円/1SOL -71.48 円
AVAX 12,269.93865 4,075 円/1AVAX 4,350 円/1AVAX +275 円

◆2024年10月19日時点の保有状況

暗号資産 保有量 平均購入価格 暗号資産価格 利益
BTC 125.2239892 9,582,828 円/BTC 10,243,367 円/BTC +82,715,328 円
ETH 256.960253 389,165 円/ETH 395,364 円/ETH +1,592,896 円
SOL 4,378.78503 22,837 円/SOL 23,023.04 円/SOL +814,629 円
AVAX 23,750.994907 4,210 円/AVAX 4,177 円/AVAX -783,782 円

これを見て、リミックスポイントの暗号資産購入戦略は正解だと判断し、運用成績がいまいちだった保有株「238A」を全て売却して、リミックスポイント株を追加購入しました。

リミックスポイントの状況

再びツーバガー(2倍株)達成

その後、一時的なビットコイン価格下落に伴い株価も下がりましたが、これは「買い時!」と判断してさらに保有数を増やしたのが功を奏し、なんと再びツーバガー(2倍株)を達成しました。

リミックスポイント (3825) の株価

現在、保有株は900株。

2024年12月22日時点の評価損益率は118%になっています。

保有数量 平均取得価格 12月20日の株価終値 評価損益率
900株 155.41円 339円 +118.13%

テンバガーの夢再び

私の頭にはテンバガー(10倍株)の夢が膨らんでいます。

ビットコインは約4年ごとに「半減期」を迎え、過去にはその約4か月後から価格が大きく上昇する傾向がありました。

ビットコイン(BTC)の半減期、過去と最新の半減期後の値動きまとめ
4年に1度のビットコイン(BTC)の半減期、カウントダウンに入り、あと1カ月ほどで訪れる予定です。私はビットコイン関連銘柄への投資やポイントによるビットコイン投資を行っており、半減期後の爆上げを夢見ています。ビットコインの半減期をまとめます。

2016年の半減期後にはリミックスポイントも大きく上昇しましたが、2020年はコロナショックで期待通りにはいきませんでした。

過去のリミックスポイントのビットコイン半減期時の株価推移

しかし、今回の2024年4回目の半減期は違います。

トランプ次期大統領は暗号資産支持派と言われ、ビットコイン現物ETFも承認。

さらに、楽天ポイントビットコインPayPayポイント運用「ビットコインコース」など、ビットコインはこれまで投資をしてこなかった人にも身近な存在になり、実際、高校生の私の娘でさえ知っているほど浸透しています。

前回のような大きなショックがなければ、ビットコインの価格上昇とともに、リミックスポイントの株価も...なんて、期待しちゃっています。

しかも、再INしたリミックスポイント株は楽天証券の新NISA口座なので、大きな利益が出ても税金(20%)はゼロ!

特定口座で投資しているメタプラネットとは違い、資産を大きく増やせるチャンスです。

今後はnoteで書くことに!

これまで、メタプラの投資状況を本ブログで書いていましたが、これからは、本ブログは「投資メモ」的な位置づけにして、リミックスポイントをはじめとする私の投資状況は、noteの「週末ぱぱの投資日記」でゆるく、綴っていこうと思います。

週末ぱぱの投資日記|note
小遣いでコツコツ、レバレッジ投資しているサラリーマンです。noteにゆる〜く、たま~に投資を日記っぽく残そうとはじめました。