そろそろ買い時か?バイオETF「LABU」で高リターン狙い!

米国株運用(投資信託)

米国経済はいずれリセッション(景気後退)を迎えると言われているが、いつまでたっても来ず、最近ではソフトランディング(軟着陸)への期待も高まっているようです。

しかし、私はそれでもリセッション来るだろうと思い、不況に強い業種の一つである「バイオテクノロジー」に関連したETFである「DirexionデイリーS&Pバイオテック株ブル3倍ETF(LABU)」への投資を考え始めました。

LABUは、バイオテクノロジー関連の指数に対して3倍の値動きを目指すETFであり、大きなリターンを期待できる銘柄です。

しかし、レバレッジ型の投資は同時に高いリスクも伴います。

この記事では、私が新たに投資を始めようと考えているLABUというETF「DirexionデイリーS&Pバイオテック株ブル3倍ETF」について、特徴や投資を考えたキッカケ(買い時)などを紹介します。

LABUへの投資は、リスクの高さからオススメはできませんが、それでも投資を考えている方、参考情報としてご覧いただければと思います。

 

スポンサーリンク

バイオETF「LABU」とは?

LABUとは、Direxion デイリー S&P バイオテック株 ブル3倍 ETF(DIREXION DAILY S&P BIOTECH BULL 3X SHARES)の略称です。

バイオテックは、バイオロジー(Biotechnology ※生物学)とテクノロジー(Technology ※技術)を組み合わせた言葉で、医療や農業、環境などの分野で人類の生活に役立つさまざまな技術を開発することを指します。

例えば、がんやエイズの特効薬の開発、遺伝子の組み換えによる植物の品種改良、汚水や土壌汚染の修復などがその一部です。

LABUは、そんな企業で構成される株価指数「S&P バイオテクノロジー セレクト インダストリー指数(S&P Biotechnology Select Industry TR)」の3倍の値動きを目指して運用されるETFです。

私が好んで投資をするレバレッジ型の投資銘柄になります。

指数が上昇すれば、価値が3倍のペースで上昇する可能性がありますが、逆に指数が下落すれば、ETFの価値も3倍のペースで価値が下落することになります。

では、LABUの基本情報から紹介します。

LABUの基本情報について

以下は、2023.07.15時点でSBI証券に記載されていたLABUの基本情報になります。

運用会社Direxion
上場取引所NYSE Arca
投資地域・資産クラスアメリカ・株式
設定日2015/05/28
年間経費率0.94%
52週高値13.1900
52週安値4.2600
基準価額6.1200
純資産総額(百万)
騰落率(1年)-33.13 %

さらに、騰落率(1年)以外の期間ごとのパフォーマンスも記載します。

期間騰落率
2023.07.15時点
1カ月-18.71 %
3カ月13.90 %
6カ月-24.94 %
9カ月-12.49 %
1年-33.13 %
2年-90.27 %
3年-89.41 %
5年-94.36 %
年初来-12.19 %
設定来-96.06 %

LABUも以下の投資信託と同様に下落したときに買うナンピン(難平)で買い増しして、爆上げ期待です。

私のレバナス投資法!半値以下まで暴落した時の買い方と結果は?
レバナス投資で60%を超える大暴落を体験した私が、そのとき取った投資手法を紹介します!一般的な暴落時の投資手法についても解説し、レバナスでは買い増しが最適という理由を説明します。そして、その結果、私が暴落を乗り切った実績についても紹介します。

LABUは分配金による定期的な収益もあります。

分配金についても記載します。

LABUの分配金について

LABUは、年4回(3月、6月、9月、12月)に分配金が支払われます。

20年~23年3月までは出てなかったようですが、直近、2023年6月21日には分配金の支払があり、0.0086米ドルでした。

以上がLABUに関する基本情報と分配金に関する情報です

 

スポンサーリンク

LABUへ投資するキッカケ

現在は、アメリカの急激な利上げによる景気後退が懸念されているので、今後、ディフェンシブ銘柄に含まれるバイオ株は上がるかもと考えているので、最近、注目しています。

少しづつナンピン買いする予定なので、購入実績などについては以下の記事にまとめます。

バイオテック株に3倍レバETF「LABU」の投資実績を紹介!
S&P バイオテクノロジー セレクト インダストリー指数の300%のパフォーマンスを目指すETF「Direxion デイリー S&Pバイオテック株ブル3倍ETF」の投資実績を紹介する記事です。labuはエンジェルナンバー555を意識して投資開始!

 

スポンサーリンク

バイオテック株3倍(まとめ)

今回は、バイオテック株に関連したETFである「DirexionデイリーS&Pバイオテック株ブル3倍ETF(LABU)」についてご紹介しました。

現在の米国は、経済状況やリセッションの懸念がありますが、私はバイオテクノロジー業界の成長性への期待と、景気後退局面に強いディフェンシブ関連のETFということから、LABUへの投資を考え始めました。

ただ、レバレッジ型の投資には高いリターンが見込める一方、リスクも忘れてはいけません。

私は過去、50%以上の下落を経験したこともあります。

しかし、安い時に買っていたこともあり、大きなリターンを得られています。

最強指数の2倍の値動き「楽天レバナス」の運用実績を公開!
私がブログで何度か記事にしている「楽天レバナス」の投資実績を紹介します。私の「NASDAQ100」の2倍の値動きを目指すレバナスへの投資法は、平均取得価格を下回ったタイミングで買うナンピン(難平)買いです。目標のツーバガー達成まで実績を紹介!
マザーズ指数の2倍連動「楽天日本新興市場株ダブル」実績公開!
私がブログで何度か記事にしている「楽天日本新興市場株ダブル・ブル」の投資実績を紹介します。私の「マザーズ指数」の2倍の値動きを目指す新興市場ダブルブルへの投資法は、ナンピン(難平)買いです。目標のツーバガー達成まで買付、運用実績を紹介します。

世間で「ヤバイ!」とか「死亡!」と言われている頃に仕込んだ銘柄ほど大きなリターンがありましたので、私は最近、投資を始める機会はヤバイ時だと決めています。

レバレッジ型の投資はリスクの高い投資なので、無くなってもイイと思って投資できる余裕資金でしましょう。

あっ、投資も自己責任で。

では最後に、これから投資を始めようと思っている方へ、私が口座開設している証券会社を紹介して終わりたいと思います。

SBI証券楽天証券
取扱米国銘柄本数5,543本5,188本
取扱外国株9ヶ国6ヶ国
米国株式
取引手数料
約定代金の
0.495%(税込)
約定代金の
0.495%(税込)
詳細はこちら
公式サイトへ
SBI証券[旧イー・トレード証券]

SBI証券はTポイントで投資できたり投資信託の保有で貯まる(投信マイレージ)がお得だし、楽天証券は画面の見やすさや楽天ポイント投資ができる点が魅力で私は利用しています。

自分にあった証券会社を選べば、投資効率も上がります。

ではまた。

タイトルとURLをコピーしました